もう美容室の集客で悩まない!集客サイト解体新書!
サロン運営 集客
2023.07.06

こんにちは!ライターの秋山です!
本日は
集客マニア 田中直樹先生による集客術
セミナーのダイジェストをお送りさせて頂きます。
田中先生から教えいただくのは、美容師なら誰もが思い浮かぶ某有名集客サイト。
この集客サイトを制するものこそ地域No.1サロンになると言っても過言ではありません。
集客サイトのサロンボードの機能をどれだけ駆使していますか?
予約をしたいと思わせるまでの動線を意識したページ作りをしていますか?
集客サイトのサロンレポートを使って分析していますか?
心配な方、やり方がわからない方、答え合わせをしたい方、必ずやお役に立てるセミナーです!
前回「Google mapを活用した集客術」のセミナーで大反響だった集客マニアの田中先生が、満を持して教鞭をふるって頂きます!
実際に自店のサロンボードを開きながら受講することでより分かりやすくなります。
私はこのセミナーを受講し、新しい発見の連続でした。いかに自分が何となくでやっていたのかを痛感致しました。
結局はプランが強い方が見られるのじゃないの?そんな風に考えていましたが、しっかり考えて全体を作り込むことで1番上のプランでなくても戦うことは出来る!と確信致しました。
まさにパーフェクトガイド!集客サイトのノウハウを是非このセミナーで学んで下さい!
まずはセミナーのダイジェストをご覧下さい!
購入は2022年7月12日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・フリーワード対策
・スタイリストページの作り込み
・ブログの活用法
・クチコミ集め方と返信のポイント
・サロンレポート分析
2. お客様に見つけてもらう対策
集客サイトで集客するには、
発見してもらう→興味を持ってもらう→予約する
、という流れになります。
そこでまずは知ってもらう為にはどうしたら良いのか解説して頂きました。
まず、ユーザーがどのような経路でサロンを検索するのか整理します。
検索の方法は大きく分けて4つ。
・エリア検索
・キーワード検索
・特集検索
・その他検索
この4つを入り口にサロンを探しています。この中でポイントになるのが「キーワード検索」です。
キーワード検索に関しては契約しているプラン順ではなく、キーワード一致順で上位表示されます。
つまり網羅的に狙ったターゲット層が気になるキーワードを入れて文章を作ることでプランの低いサロンでも1ページ目からヒットすることもありえるのです。
どのようにキーワードを絞るのか?上位表示されやすくなるためのポイントは?本編ではそういった部分を更に深掘りしています!
3. 選ばれるためページ作りのこだわり
数あるサロンの中から見つけてもらえたら、次はどんなサロンなのかを知ってもらう必要があります。
ユーザーが見ているポイントは主に6つだと田中先生はおっしゃっておりました。
・サロンの雰囲気はどうか
・どんなスタイルを発信しているのか
・得意なモノは何なのか
・ブログをどれくらい投稿しているのか
・口コミの投稿件数は何件なのか
・他のサロンとどう違うのか
その中でも特に真っ先に見られるサロンの雰囲気の伝え方をここではお伝え致します。
サロンの雰囲気がズバッと伝わりやすいのは、「
サロンページ
」の情報です。
このサロンページ、実はスマホでアプリから見るのとブラウザから見るのでは見られる情報が違うというのはご存知でしたか?
ブラウザの方が見られる情報は多く、ブログの件数と席数も表示されます。
この見え方の違いをしっかり把握出来るように、アプリもダウンロードしておくことをオススメ致します。
そして、検索して選ぶ際に1番最初に見られるのがこの画面です。サロンの雰囲気が伝えられるのはTOP画像とその下にある文章。ここを整理する事で更に興味を引くことができます。
TOP画像は「店内の雰囲気がわかる写真」と「推しているスタイルが」分かる写真が交互に来るように設定するのをオススメ致します。
そうするとスマホで見た時に店内の雰囲気と、こんな風にしてくれるのかも、というスタイルが同時に見られて選ばれやすくなります。
また、ブログの件数や口コミの件数が見られるのもポイントです。数字で見れるとどうしても他店と比べられやすくなります。
それならどちらの件数も多い方が説得力が増す為、選ばれやすくなりますよね。
ブログの発信や口コミを増やしていくことも忘れずに日々積み重ねていくことが重要となります。
得意なモノや他のサロンとの違いは文章で心を掴みます!文章構成のコツや画面で見た時に見栄えよく情報を表示させるコツなんかも解説して頂きました。
とても参考になります!是非自店のサロンページと見比べて添削しながらご確認下さい!
4. 最後の一押し!予約につながるポイント
発見されサロンページでも目を引くことができたら、更にどんなサロンなのか興味が湧いているはずです。
でもまだ、興味がある段階で予約をしようとは思いません。
ここからユーザーはどんなところをチェックしているのか伺いました。
・スタイリストページでどのスタイリストが何が得意なのか
・スタイルページを見て自分がやりたいスタイルもしくは可愛いと思うスタイルはあるのか
・ブログはどんなことを発信しているのか
・口コミはどんか内容がきているのか。特に悪い口コミの内容と返信内容はどうか
こんなところをよくチェックしているそうです。こういった様々なページを見てようやくクーポンを選び予約に繋がります。
つまりこのどれかに離脱ポイントがあれば予約まで辿り着かずに終わってしまいます。
どれ一つをとっても抜かりなく準備をしなければなりません。
特にブログをしっかり発信していますか?そこまで見てないと思っていませんか?
そんなことはありません!
初めて行くお店を事前に深く知り、不安をなるべく取り除きたいという方結構いるのです。
そしてそういうお客様ほどリピーターになってくれやすいです。
集客サイトのブログは
Google検索
にも引っかかる為、そこからの流入も期待できます。
ブログは内容もさることながら、重要なのはタイトル。25文字制限いっぱいでターゲットが気になるワードを盛り込みます。
サロンやスタイリストとして、特化させているまたはアピールしているものがあればそれを題材にし、全体的に連動性を持たせると良いです。
最後にブログの終わりに署名を活用しましょう。署名には営業時間やオススメメニューなどを記載しておくことで、予約へ誘導しやすくなり、キーワード検索にも引っかかりやすくなる為、署名を作っておくことがオススメです。
他にも口コミやスタイル投稿に関して目からうろこの内容ばかり。本編でも是非ご確認下さい!
5. さいごに
とても有意義な120分でした!知らないこと、やっていなかった事をたくさん見直すことができました。
セミナーを受講して感じたのは、当たり前のことをちゃんとやるということ。ユーザーの知りたいことやサロン側が知って欲しいことを隅々まで気を抜かず準備する。
そういうことをちゃんとやっておけば自ずと結果は出るのだと思いました。そして本編で田中先生はこんなことも仰っておりました。
集客力=求人力
だと。
新しいサロンを探している美容師はやはり集客してもらいたい、入客に困らないサロンで働きたいと考えています。
集客がうまくいくと求人もうまくいく流れが実際にあるそうです。集客サイトをマスターしお客様にもスタッフにも困らないサロン運営を目指しませんか?
田中先生、たくさんの気づきと学びをありがとうございました!
購入は2022年7月12日23:59まで!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2023年07月06日