サロンワークをベースに「エアータッチ」「W3Dカラー」「シャドウルーツ」の3スタイルが贅沢に学べる内容盛り沢山のカラーセミナー

フォト スマートフォン

2020.05.28

サロンワークをベースに「エアータッチ」「W3Dカラー」「シャドウルーツ」の3スタイルが贅沢に学べる内容盛り沢山のカラーセミナーのサムネイル画像

この記事はプロモーションを含みます。

こんにちは!ライターの秋山です!ようやく非常事態宣言も解除され自粛していたお客様を迎え入れることができますね!ソーシャルディスタンスや消毒を心掛けて仕事を楽しみましょう!


そして、今回のセミナーダイジェストは大阪ブレンド所属で、外国人風W3Dカラーの発祥のスタイリストとしてインスタグラムでも話題の井上心義先生による、

『huit8 井上心義 – shingi流《Real salon work風3名 × 3styleのデザイン&テクニック》feat.「TAMARIS」魔法のレシピの薬剤プレゼント』


についてご紹介させて頂きます。


今回は井上心義先生の普段のサロンワークの様子をセミナーという形でご覧頂くことができます。
ブリーチワークやスタイルの構成、カラーレシピはもちろんのこと、お客様への接し方やアシスタントとの連携まで学べてしまうスペシャルな内容です。

お客様は3人でそれぞれ違うスタイルで3人のお客様のスタイルは、 「エアータッチ」「W3Dカラー」「シャドウルーツ」 というshingi流の真骨頂とも言える3スタイルが学べます。

画面に映る全ての内容が勉強になると言っても過言ではないので最後までしっかりとご覧くださいね。





《井上心義先生とは?》



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
セミナーチャート
ブリーチ剤のコントロール
カラー剤レシピの考え方
デザインの構成
ブリーチ後のオンカラーの塗布技術
アシスタントとの連携


2. 1人目エアータッチ




まずはエアータッチのお客様から。前回もエアータッチをされている履歴があり、今回はカットはせず前回の形をそのままエアータッチすることに。

しっかりとデザインを狙ってカットをしていれば前回と同様のところが落ちてくれるので、前回よりもホワイトやグレー に寄せやすくなるそうです。





開始早々にびっくりしたのはエアータッチをする際の道具。100均で購入できるものを自作したという道具はクオリティと効率を向上する為に考えられたのでしょう。
通常のバレイヤージュボードよりもより使いやすいと思うのでぜひマネしてみて下さい。


そして、エアータッチの履歴がある所に再度エアータッチする際にぶつかるのは、ブリーチによるダメージの蓄積の心配ですよね。

心義先生のカラーデザインはどれも艶っぽくブリーチしたことを感じさせないデザインが多いのですが、その秘密がここでわかります。

一つのホイルの中で塗り分けられるブリーチの工夫。手順や工程はとてもシンプルなのでアシスタントの方でも技術の差をものともせず施術できるのはとても魅力的ですよね。





そしてホイルワークが終わり時間を置くのかと思いきや、そのままカット。考えたこともないですが、やっていることを見れば、なるほどとても理に適っていると思わされるのです。

これだけでも見どころたっぷりですがまだまだ序盤。


3. 2人目W3Dカラー




続いては心義先生の代名詞とも言えるW3Dカラーのモデルさんです。そしてここでは同時にパーソナル3Dカットも学べます。

骨格に合わせてカットもカラーもデザインする。カットに関してはセニングを使わずに髪への傷口は最小限に抑えながら、骨格を削るように作るカットです。





ブリーチワークが多い心義先生だからこそケアも考えたカットの技法。ぜひ身に付けたい部分ですよね。

そして、ハイライトもシンプルな構成とわかりやすいチップの取り方なので、アシスタントと同時に施術できるやり方です。





ハイライトの入れ方、ベースの塗り方や手順などもお客様の近くでわかりやすく説明するので、アシスタントに任せてもお客様が安心できるのだと思います。

ハイライトの入れ方は基本的には5mmのチップと5mmの間隔というのがあるので、繰り返し入れる方でも次の施術がしやすいように工夫しているようですね。


4. 3人目シャドウルーツ




3人目はシャドウルーツのお客様です。すでに10日ほど前にブリーチをして少しグラデーションの状態からのスタート。


シャドウルーツではオンカラー技術がとてもキーポイントとなります。塗り方は上塗りで頭頂部から塗り始めていく方法。そうすることで根元の暗い薬が毛先につきにくくなるのです。





シャドウルーツで使う薬剤は魔法のレシピで作ったカラーです。タマリスのフェリエネオとカラーシャンプーを使ったレシピはとても参考になります。





オキシをベースにカラー剤を入れる、と言っていいのかもしれません。
これでちゃんと色が定着するのかなんていうのは余計な心配でしたね。


しっかりと薬剤を熟知しているからこそできる配合はどのスタイルもそうですが、学べるポイントですね。
大事なのは、
レシピは?
何を使っているか?

ではなく、
何故それを使っているのか?
だと思います。

そんなことにもしっかり答えてくれています。


> 次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!



5. エアータッチのオンカラー




最初のエアータッチのモデルさんのオンカラーです。すでに綺麗な状態ですね。

そして、オンカラー開始早々に、「ちょっと惜しいところがあるな…」という、Live配信だからこそ見られるちょっとしたトラブルにもしっかりと対応。


そしてそんなトラブルをしっかりと説明してくれる心義先生の人柄に個人的にとても惹かれました。
こういった部分はわからない人にはわからないので、そこを誤魔化す方も少なくありません。

Liveセミナー全体を通してもそんな心義先生の人柄がたくさん見て取れますので、その辺も注目ですよ!




※このカラー剤を使用したわけではありません。


そしてここでもオキシベースの魔法のレシピでオンカラーを。
外国人風カラーに特化した方の中で多く見られるのが タマリスのフェリエネオ ですね。
赤みが少なくホワイト系やグレー系にしっかりコントロールしやすいです。

今回のエアータッチのようにアンダーがしっかり抜けていれば思い通りになってくれるカラーですね。


6. 続々と仕上げに











シャドウルーツ、W3Dカラー、エアータッチの順に続々と仕上げていきます。





ここでは巻き方や撮影はもちろん、アウトバストリートメントの選び方や付け方もしっかりと丁寧に見れます。
巻きはシャドウルーツが、リバースベースのゆるめのMIX巻きで、W3Dカラーは波巻きです。

最後のエアータッチはMIX巻きをゆるめに仕上げています。それぞれストレートの時も撮影が見れて、それぞれ表情の違うデザインと見せ方が学べます。







7. 終わりに




ここではまだまだ話し足りない濃密な4時間が動画には収められています。
技術はもちろんのこと、実際のサロンワークでの動き方やアシスタントとの連携まで学べるセミナーはなかなかありません。


カラーレシピやレシピの考え方もとても参考になります。


また、 セミナー中に使われている魔法のレシピを作るのに必要不可欠なTAMARIS クリエイティブ フェリエネオ1剤6本と2剤1000mlと、ブリーチケア剤のヘアケミスト、合計¥5610(税込)相当が付いてくる お得な内容。

心義先生がセミナー中おっしゃっていた、「詰め込められるだけ詰めこんだ」という言葉に偽りなしのセミナーです。

※特典の詳細についてはセミナーページをご覧ください


ぜひ夏に向けて新たな技術や考え方を身につけてみませんか?
3スタイルどれか一つでも覚えたらいつも来てくれるあのお客様がやってみたくなるかも!
身につけなければ出会わなかった未来のお客様と出会うきっかけになるかも!

ぜひとも期間中何度もご覧下さい!


最後までお付き合い頂きありがとうございました!





井上心義先生!アシスタントの皆様!ありがとうございました!!





《井上心義先生のセミナー一覧はこちら》




セミナー購入

購入は2020年05月29日23:59まで!



8. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年05月28日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。