思い通りのカールはこうしてつくる!南先生に学ぶ超実践型パーマ理論
パーマ パーマ薬剤知識
2021.01.13

前回の[南式・ニューベーシック理論]が放送されて早2ヶ月。
今回はその応用編として、“言葉の天才”詩歌師匠からバトンを引継ぎ、Sugaが筆を握らせていただきます。
というわけで今回は2021年1月11日に放送された
Doll hair南 佳太 ─【南式・パーマ絶対的成功論】コテなしで『くるん』を作り出す。大きくてかわいいパーマ・カールスタイル編
の様子をダイジェストでお届け致します。
パーマ比率はカラーに比べて劣っているサロンが多いと思いますが、
その根底の理由の一つに
美容師自身が “パーマを推しきれてない” という部分が少なからずあると思います。
パーマはかけられるけど…
→なんとなくは出来る
→どんな髪にもというと、不安
→絶対こうなるというまで理解していない
といった事を思われている方も、多いのではないでしょうか。
そうなるとお客様にも説明しきれないし、
ましてや後輩への教育も曖昧になってきます。
お客様からの要望以前に、必然的にパーマ比率は下がってきますよね。。。
“信用できる鉄板理論” がもしあるのであれば、知りたいもの。
そんなパーマ界に「#はいさー!」と言って風穴を開け続けるのが、南佳太先生です。
多くの美容師がパーマを苦手とされるのであれば、ここが逆に美容技術の中でもブルーオーシャンであるとも言えます。
ライバルとの差を広げられるチャンスが、パーマにあるかもしれません!
そして、今や令和3年。
従来の理論から時代は進んでおります。
南先生が繰り出すパーマコンテンツは一味も二味も違っております。
今回お伝えしてくださっている内容を、
美容師全員がインストールして早くアップデートした方が良いです 。iPhoneだって10年しか経ってないのに12シリーズまで出てます。
(#早よっ!)
“お客様のなりたいを叶える” ためにも、
新常識となる理論が満載のこのセミナーを基礎にして、 “パーマの真髄” を極め
2021年をスタートしていけたらと思います!
では、
早速セミナーの様子を覗いてみましょう。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。
1. セミナーチャート
・毛髪診断方法
・欲しいカールに対しての適切なロッド選定
・欲しいカールに対しての適切な薬剤選定
・薬剤の還元チェック方法
・パーマと相性の良いカット方法
2. パーマの基礎を復習
パーマの仕組みをざっくり説明すると
キューティクルを開き、S-S結合を切り、ウェーブを形成していく。
その上で、
何が髪にどう反応してカタチを成していくか??前回のセミナーで詳しくご教授頂きました。
確実に知っておかなければならないものが、
“アルカリ剤・アルカリ度・還元材・TG還元値” になります。
今回のセミナーではここをもっと深堀して、髪のダメージレベルへの考え方を解説して頂きました。
3. 新しいダメージレベルの考え方
まずケミカルを用いて施術をするにあたり、
毛髪診断が特に重要になってきます。
履歴はもちろん、毎日のスタイリングやヘアケア方法、履歴に対して誰が施術をしたものか?も大いに影響します。
南先生はお客様にも、とにかく念入りに話を伺うそうです。
髪を目で見て、手で触り、ドライ時ウェット時でも比べる。とにかく “素材に対して理解する” 事が大切とおっしゃいます。
しっかりと毛髪への理解が出来たかどうかで
その後の施術結果が変わってきます。
経験則ではなく、 ハッキリと目安になる診断方法 を南先生はご教授してくださいました。
そして今回、ダメージレベルの把握のニュースタンダードとして、
従来よりダメージレベル1〜4の4段階で表記されている事が一般的ですが、
南式ではダメージ0〜4、4.5、5、5.5、6の “8段階” で細かく理論化されております!
ここまで細かく理論化してくださっている事で、パーマだけでなく他の施術の目安にもなります!(ん〜ありがたいですっ!!)
その診断を正確に行う事で、
アルカリ度と、使う還元剤を決定していきます。
ここは本編にて詳しくお伝えしております!
4. 適性なTG還元値とは?
“毛髪に対しての理解” と “薬剤に対しての理解” は成功する上で表裏一体。というわけで、薬剤に対する理解をもっと深めた方が良さそうです。
先程から話しに上がっている “TG還元値”
すなわち “ウェーブ率” と言われるものがあります。
狙ったカールを出すために、ここは絶対に無視できないポイント。
パーマをした髪は、
ドライ時とウェット時でウェーブの強さが変わってきます。
また、デジタルパーマなのかコールドパーマなのかによっても変わります。
果たしてどのくらい変わるのか?
これを言語化していくのが、南先生です。
南先生の理論は、
“目指すカールから逆算させる” 事も可能で、
適切な還元剤とアルカリ度を調整し、パーマを生み出します。
5. テストカール、チェックの重要性
本邦初お目見えとなる、 “テストカールの理論” になります。
こちらでは詳しくお伝えする事が難しいですが、 “ロッド○○個分のカール” といって、明確に定義されております。
そこから、
ウェット時でのカールの径数を読み取る事が可能になります。
あとは、
コールドパーマなのか、デジタルパーマなのか。施術方法によって仕上がりのウェーブ率の振り幅が変わってきます。
ザックリとしか、こちらでは書けない事がモドカシイですね、、、。
これを知る事で、仕上がりに対して
“こうなる事は分かっていた” とドヤれること間違いありません!
カールをつくる上でこのチェックを甘く見積らない方がいいです!!
> モデルの仕上がり写真をもとに施術方法を解説して頂いております!
6. モデルの写真にて施術方法の解説
ここまでの南先生の理論を理解出来ていれば、様々なケースでの施術方法は浮かんでくるはず!
具体的にモデルさんの仕上りを見ながら、解説して頂きました。
大きく、アンダー、ミドル1、ミドル2、トップと4つのセクションで考えてまいります。
カットの仕方から、ロッドの配置まで詳しく解説して頂きました。
細かく紐解くと、緻密に計算されたスタイルなんだと驚かれる方も多いでしょう。
カールの繋がりを、何となくやっていた側の代表とは私のコトですが、
今回の南先生の解説を聞き、ハッキリと理論を持ってカールを作れる気がしております。
(これがニュースタンダードなんですね)
また、“コテで巻いた様なカールを出したい”
というお客様からの要望に対して、“無理です”と言っていたのは、紛れもなく私です。
ですが、この理論さえ把握してさえいれば、
「くるん」をコントロールできる事を知りました。(私もまもなくアップデート完了です)
7. 巨匠による怒涛のQ&A
あれ?どこかで見たことのあるシルエット。
そうです。
巨匠・黒木先生の特別出演もあり、会場が笑いに包まれる瞬間がございました。
天の声ならぬ、巨匠の声によるQ&Aのコーナーでは、受講生からのお声+αで、
“鋭い質問”が飛び交いました。
さすがの南先生も、身振り手振りボディーランゲージを駆使しなければ、回答が難しい場面もございました。
ですが、この時間があった事で受講生もより一層理解が深まったに違いありません。 (#決して放送事故ではありません)
8. さいごに
前回のセミナーでは 「パーマの教科書」 として基礎的な理論が盛り込まれておりましたが、
今回は「 超実践型・パーマの実用書」 として書店に出した方が良さそうです。
2021年になって、益々加速するであろう美容業界ですが
このパーマ部門に至っては本当に未知な事が多いと、痛感せざるを得ませんでした。
それと同時に、 “お客様を喜ばせる可能性” をそれだけ秘めているという事も知れました。
美容師として、
まだまだまだまだ成長できると思いますし、
“世界を美しく” していくためにも必要な技術と知識だと再確認いたしました。
南先生の今後のセミナーにも期待です!
南先生ありがとうございました!!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年01月24日
目次