「人生を変える学びがある」ヘアメイクアップアカデミーSABFA卒業生が輝く理由。
2021.12.16

資生堂が1986年に「美のプロのための学校」として立ち上げたヘアメイクアップアカデミー「SABFA」。
約2000名の卒業生たちが、美容業界をはじめとしてTVや映画、広告などさまざまなクリエイティブの現場で躍動している。
美容業界最高峰のクリエイティブコンテストとも言われる「Japan Hairdressing Awards」においても毎年のようにSABFA卒業生が受賞を重ねており、2021年度は原田 忠さん(Shiseido)が準グランプリ、竹野内 宏明さん(Edge)が最優秀新人賞に輝いた。
「どうしてSABFA卒業生は、世の中にインパクトを与えるようなヘアメイクアップアーティストになれたのだろう?SABFAでどんなことを学んだのだろう?」
今回はそんな問いを胸に、SABFA校長の計良宏文さんにインタビューを敢行。
現状に満足することなく、「さらなる高み」を目指したい美容師必見だ!
SABFAで人生を変えた卒業生は錚々たる顔ぶれ。
JR原宿駅前の横断歩道を渡ると、すぐに白く輝く「SABFA」の文字が目に飛び込んでくる。
明治神宮の森と、何かが生まれる街、原宿の賑わいに包まれた学校で学んだら、誰でも「何かが始まる予感」にワクワクするはず。
実際に、SABFAで学んだことがきっかけで、「人生が変わった」と感じている卒業生が大勢いるのだという。
「卒業生から
『SABFAで学んで本当に人生が変わった』
『ここで自分の根本となるものを学べた』
『夢を叶えるための大きな財産を手に入れた』
など、非常にありがたい言葉をたくさんいただいています。
このほかにも、「お客さまへの提案の幅が広がった」「自信を持って提案できるようになった」、さらには「メイクのメニューを増やし、売上アップにつながった」など、日々のサロンワークで実践的に、学びを役立てていると話す卒業生もいます」
とSABFA校長の計良さんは話す。
SABFAで学び「人生を変えた卒業生」には、どんな人がいるのか?
実は、読者のみなさんが知っているような有名なアーティストもSABFAの卒業生だ。
「例えば、SABFA前校長の原田忠は、元航空自衛隊航空管制官です。
自衛隊からヘアメイクアップアーティストへの転身ですから、まさに人生が変わっていますよね。
ヘアメイク業界のレジェンド的な存在であり、数多くのTVコマーシャル・広告のへアメイクを手掛けている森川丈二さん(gem)もSABFA出身です。
その森川さんのステージに感動してSABFAの門を叩き、現在は資生堂ヘアメイクアップアーティストとして男性美容を中心にヘアメイク活動をしている中村潤も、もともとは地方の地域密着型のサロンで働く美容師でした。
また、2021年JHA最優秀新人賞受賞を受賞して脚光を浴びた竹野内宏明さん(Edge)も、茨城県守谷市の美容室オーナーさんとして活躍しています」
ⒸSNIP STYLE
▲サロンメーキャップコース卒業の竹野内宏明(Edge)さん2021年JHA最優秀新人賞受賞作品
約150年の美の蓄積から生まれた、本質を突く理論・技術。
SABFAは少数精鋭の学校のため、卒業生は累計2000名程度。
その中から、美容業界のトッププレイヤーを多数輩出しているというから驚きである。
もちろん、成功のためには本人の努力が欠かせない。
しかしながら、個人の努力だけでは補うことのできない学びが、きっとSABFAにあるはずだ。
SABFA卒業生の「人生を変えるほどの学び」とは一体何なのか?
「その答えは一つではないと思います。
でも、最先端の場所で活躍するアーティストから直接学べることは大きいはずです。
基本的に資生堂のヘアメイクアップアーティストが講師をしています。
普段から資生堂の宣伝広告、ポスターを手がけており、女優やタレントのヘアメイクをしている人たちです。
パリ・ニューヨーク・上海・東京などで行われるコレクションにも参加していますし、商品開発やトレンド分析などにも関わっているんですよ」
美の現場で活躍するヘアメイクアップアーティストは大勢いる。
その中で、あえて資生堂ヘアメイクアップアーティストから学ぶことの価値とは?
「SABFAの美容理論と基礎技術の根底には、資生堂が培ってきた約150年の美の蓄積があります。
時代が変わっても揺らぐことのない『美の本質を突く理論・技術』が伝承されてきました。
美の研究結果をまとめてきたのが、資生堂のアーティストたち。
しかも、講師たちは、定期的に外部のプロから学び『コーチングスキル』を磨いている『育てるプロ』です。
そして、私も含めた講師たちが、本物と認めることだけを、みなさんに伝えています」
クリエイティブアワードで評価されるSABFA卒業生が多い理由。
優れた美容技術者を表彰するJHAのような権威あるアワードでも、毎年のようにSABFA卒業生の名前を目にする。
ヘアメイクアップスクールはSABFA以外にもあるが、SABFAの卒業生が目立つのはどうしてなのか?
「今世の中で評価されている卒業生たちは、美を考える基準となる『美の物差し』を持っているのだと思います。
例えば、『世の中の人の7割、8割が美しいと感じるフォルムのゴールデンバランス』が頭に入っているのといないのとでは、生み出すものが変わります。
『美の物差し』を持った上で、自分の感性や個性を発揮しているから、SABFA卒業生の仕事や作品が自己満足になることなく、多くの人から評価されるのかもしれません」
人が見て「美しい」と思うものをつくるためには、判断の軸が必要だ。
その判断の軸となるのが、計良さんの言う「美の物差し」である。
これは「自分でしっかりと良いもの、悪いものを見極める目、美しいものを美しいと感じ、そうでないものを見極める目」と言い換えられる。
では「美の物差し」はどうすれば手に入れられるのだろうか。
「まず本物に触れることが大事だと思います。
そして、上辺だけをサラッと学ぶのではなく、『本質とはなんだろう』と深く考えながら学ぶと同時に、表現の引き出しも増やしていく。
これをSABFAで伝えています。
その中で『美の物差し』が養われていくのだと思います。
不確かな時代だからこそ、ブレない『美の物差し』や確かな技術と感性を磨くことが、今の美容業界を生き抜くために必要なことだと感じています」
北海道や沖縄、過去には海外から通っていた人も!
SABFAを設立した資生堂は、商品やサービスだけでなく、日本におけるヘアメイクアップやグラフィックデザインにも影響を与えてきた企業である。
広告宣伝やパッケージデザインを行うクリエイティブチームの存在も良く知られている。
デザインが良いから資生堂の商品を選びたくなる、という人もいるのではないだろうか。
▲1920年から資生堂の商品や宣伝広告にデザインされてきた「資生堂唐草」。唐草は植物の生命力としなやかに無限に拡がる可能性を表し、時代やデザイナーによってスタイルを変えながら、資生堂を象徴するデザインとして現在にまで受け継がれている。
そんな資生堂がSABFAを設立したとき、世の中から驚きの目で見られていたそうだ。
SABFAは、美の世界をリードする人材を輩出するための一大プロジェクトとしてスタートした美容師免許を必須とする※1「プロのための学校」である。
※1現在はメイクアップコースとアドバンスメイクアップコースに限り、美容師免許が不要。
「優れた教育によって社会的に活躍するヘアメイクアップアーティストを増やし、全国的に美の基準を上げていきたいという狙いがあったのだと思います」
2020年原宿への移転に伴い、コースを改編し、全てのコースを週1回とし、仕事をしながら通えるようにした。
また、美容師免許がなくても学べるコースが創設され、デザイナーやモデルなど美容師以外も学んでいる。
遠方から学びにくる人も多く、北海道や沖縄から通う人がいれば、以前は北京から通う人がいたこともあるという。
そこまでしてでもSABFAで学ぶ価値があるということだろう。
卒業後の可能性が広がる!
筆者は「SABFAを卒業しました」と聞くと、それだけで一目置いてしまう。
SABFA卒業生にはそのような「ブランド力」がある。
それだけではなく、SABFAを卒業したからこそ得られるチャンスもあるのだという。
「高い志を持った者同士が切磋琢磨する中で、深い絆が生まれるものです。
卒業後にクリエイティブユニットを結成した方やグループで個展を開催する方々などもいて、卒業後も繋がり続けています」
「SABFA LINK」という卒業生コミュニティに参加すると、特別価格でセミナーを受けられたり、SABFAのスタジオなどの施設を借りたりできる特典もあるという。
計良さんにお願いして、SABFAのスタジオを覗かせてもらうと、資生堂の広告で使うようなプロ仕様の最新機材がズラリと並んでいた。
「さらに卒業生は、資生堂のヘアメイクアーティストとさまざまな現場やパリコレ、東京コレクションなどのファッションショーに参加する権利(コレクション参加には試験があります)も得られます。
私は今年行われた東京2020パラリンピック開会式のヘアメイクを担当しました。
そのバックステージで多くのSABFAの卒業生にご参加いただきました。
SABFAの卒業生は、私たちと同じ目線でモノを見ることができるからです。
一緒に仕事をした経験が、卒業生の人生にとってプラスになればと思います」
本物に触れ、美の本質を学び、卒業後も成長の機会を与えられる。
計良さんのお話をうかがったことで、多くの卒業生が「SABFAで学び人生が変わった」と答える理由が、はっきりと見えた。
SABFAでは2022年4月生募集中。学校説明会も開催中。
SABFAでの具体的なカリキュラムは?SABFAの学びについてもっと知りたい!
そんな皆様へ向けて、SABFAでは2022年4月開講コースの学校説明会を2022年2月上旬まで開催中です。
詳しい日程やお申し込みは下記URLよりSABFA公式ページをご覧ください。
▶︎ 学校説明会詳細はこちら ◀︎
計良宏文さん
1992年株式会社資生堂入社。資生堂トップヘアメイクアップアーティスト。資生堂美容技術専門学校卒業。インターコワフュール・ジャパン理事、日本ヘアデザイン協会(NHDK)ニューヘアモード創作設定委員長、資生堂美容技術専門学校テクニカル・ダイレクター、一般社団法人ジャパン・ビューティーメソッド協会 上級認定講師。著書に、クリエイションの基礎から応用までを丁寧に解説した実用書「KERAREATION」(女性モード社)がある。東京2020パラリンピック開会式 ヘアメイク担当。
2020年7月 ヘアメイクアップアカデミー&スタジオ SABFAの校長に就任。
SABFA公式サイト:
https://sabfa.shiseido.co.jp/
最終更新日: 2021年12月16日
月額5,500円で
ヘアスク動画見放題