縮毛履歴のあるショートに対応!丸く収まり良くするアイロンワークと曲げる薬剤選定!
無料 髪質改善 縮毛矯正
2021.09.16

こんにちは!ライターの秋山です!
ここ数日は一気に肌寒くなりましたね!このまま夏が終わり新しい季節に入るのでしょうか?
次なる繁忙期の年末に向けて技術の幅を広げるのにぴったりなセミナーをご紹介いたします!
本日のセミナーは
「nex 宮本栄一 ー 新時代ストレートの教科書【ショート編】Supported by BEAUTY GARAGE」
です。
近年髪の美しさ、艶への関心が業界で高まっており、その中でも縮毛矯正という技術が改めて注目されています。
まだまだ熱が冷めることのない髪質改善という波にあなたはしっかりと乗れていますか?
ドキッとしたあなたも、自信を持っているあなたも、改めてここで基本に立ち返ってみるのはいかがでしょうか?
本日のセミナーは縮毛矯正の中でも難しいショートスタイルに照準を絞った内容ですが、どんなレングスにも対応できるノウハウをたくさん学べるセミナーとなっております。
それでは僭越ながら私がセミナーダイジェストをお送り致します!最後までお付き合い下さい!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・アイロンワーク
・薬剤の考え方
・レブリン酸の応用
2. モデルBefore &薬剤選定
まずは今回のBefore。
こういったショートの場合ピンとクセを伸ばしてしまうとハネやすくなり収まりが悪くなってしまう事があります。
今日はカット無し、ブロー無しでクセを伸ばすことはもちろん、しっかりと丸みがあり収まりの良いショートスタイルに仕上げていきます。
モデルの履歴は1ヶ月〜2ヶ月スパンでカラーを繰り返していて、毛先には縮毛矯正の履歴が残っている状態です。
毛先に前回どんなスペックの縮毛矯正をしたのかわからない履歴があるのはとても怖いですよね。
カラー繰り返していると繊細なヘムラインのクセを伸ばすのも至難の業です。
そんな履歴にも対応できる薬剤選定と薬剤塗布を後ほど宮本先生が披露して下さいます!
まずは薬剤の選定から。
宮本先生の鉄板レシピとも言える配合をご紹介していきます。
ベースとなる組み合わせは、チオ+GMT+スピエラの組み合わせ。
レシピのようにベースを考え固定化できることは固定化。
そこに何を足せば良かったのか?
もっとこうしたら良かったのではないか?
というのを可視化することが大切だと宮本先生はおっしゃっておりました。
あれも変えてこれも変えてとしていると、どこを変えたのが良かったのかがわかりにくくなってしまいます。
それでは経験値が不十分なのです。
3. 薬剤塗布
続いては薬剤塗布をしていきます。
まずショートにおいての薬剤塗布のポイントが一つ。
塗らない場所を作るということ。
今回は生え癖が強いネープ周りは塗りません。
生え癖は基本的に矯正できないからです。
今日の仕上がりとしては綺麗にストレートになったとしても、根元が伸びてくると生え癖の影響を受けてしまいます。
その為ショートスタイルのネープ周りはカットで対応します。
塗布の仕方は至ってシンプルですが、塗布の際に宮本先生が意識しているのはスピードです。
もちろん均一な塗布、根元に付けないなどは意識しますが早く塗り終わることは仕上がりのクオリティーに繋がるのです。
そして縮毛矯正の履歴を、丸みがある自然なショートにする為のもう一つポイントが塗布の塗り分けになります。
この塗り分けが「薬剤で曲げる」という発想。
つまり薬剤の使い分けにより毛髪への薬剤の反応をコントロールして、しっかり伸ばす根元と伸ばしきらない毛先を作るということです。
宮本先生ならではの考え方と方法に、注目して見て下さい!
4. 流し&中間処理
1剤を流した後に中間処理をしていきます。
宮本先生は基本的にCMCとコラーゲンとレブリン酸を使用することが多いそうです。
その中でもレブリン酸の使用例や効果などを詳しく解説してくれています。
レブリン酸は髪質改善や酸性ストレートなどが注目されてからよく聞くようになった商材ですよね。
ですが、その物自体は昔からあるもので、特別なものというわけではないそうです。
適材適所で薬剤や商材を使う事で他の美容師との差別化ができるわけですね!
5. ドライ&アイロンワーク
続いての工程はドライをしてアイロンをしていきます。
縮毛矯正と言えばアイロンワークについつい目がいきがちですが、実はアイロンワーク以上に仕上がりのキーポイントとなるのがドライコントロールなのです。
ドライコントロールによってどのくらい髪に水分量を残すのかが大切なんだとか。
例えば今回のモデルの場合根元はクセが強く出ていて、毛先は既矯正毛。
仕上がりは根元のクセはしっかり伸ばしたい、毛先は自然に丸みをつけたい。
これらを、考慮した時にやりたいことは逆ですから、やはり同じ水分量ではダメなのです。
そんな事今まで考えた事ありませんでした。
しかし宮本先生の理論を聞いていると必然な疑問。
どのくらいの水分量にコントロールするのか?
どんな風に乾かしていくのが効果的なのか?
その辺の解説をしっかりとメモしましょう!
そしてアイロンにも宮本先生のこだわりがたくさん込められています。
まず根元のクセをしっかり伸ばす、ツヤを出すという点ではツインブラシで引き出したパネルをしっかりとテンションをかけることが大事。
毛先を丸めるには、アイロンのスルーの仕方と抜き方が大事。何の為にどんなアイロンワークをするのかが仕上がりに直結してくるのです。
アイロンワークは実際に何回も見て、実践してみて覚えましょう!
宮本先生のテンションのかけ方や姿勢なんかにも注意して見てください!ヒントがたくさんあります。
もちろんわかりやすく解説もして頂いております。
6. 2液塗布
2液はシャンプー台でつける事がほとんどで、過水を使うことが多いそうです。
ローションタイプでしっかりとスピーディーにつけます。
そうする事でコスパも良くしっかりと全体に馴染ませる事ができる為、ロングでもショートでも基本的にシャンプー台で施術しているそうです。
見てても確かに早いし、ハケで塗るよりも髪への負担も少なそうでした。
お客様のお顔側に垂らしてしまうかも、なんてミスも気にしなくて済むしいいことだらけです!
早速明日からマネしてみます!
7. ドライ&仕上がり
もう見るからに丸みがありますよね!
縮毛矯正をした後とは思えません!
ブラシなどでブローは無しでハンドブローでブァーっと乾かしてこのまとまり。
つまりお客様ご自身で常にこの状態を再現できてしまうわけです!
薬剤をつけていないネープ部分も境い目がわからないくらい自然に馴染んでいますね。
また顔周りもツヤもハリコシもありつつクセが伸びてます。
カラーを繰り返ししている方は特にヘムラインがビビりやすかったり、逆に伸びが甘かったりしやすいポイントですがバッチリ決まってますね!
根元の立ち上がり、頭の丸みに合わせた収まり、ツヤ感や柔らかさ、360度どこを見ても縮毛矯正を感じさせないナチュラルさは圧巻です!
8. 最後に
如何でしたか?
Beforeと比べるとこんなにもナチュラルに仕上がるなんて凄過ぎです!
宮本先生がおっしゃっていた、「薬剤で曲げる」「アイロンで曲げる」ということが仕上がりのナチュラルさを作りあげています。
とてもわかりやすくまとめられたセミナーでした。
何よりも明日からすぐに始められることばかり!
技術には二通りあると思っています。
それは、知っていればできる技術と、知っていても日々積み上げていかなければできない技術。
薬剤選定や処理剤の使い方なんかは、知っていればできる技術だと思います。
アイロンワークはどちらかと言えば日々積み上げていく技術だと思います。
しかし、その積み上げる1つめはいつからですか?
難しいから、私には無理、もう少し勉強してから。
そんな事言っていたらいつまでたっても1つ目が積めません。
勇気を出して明日から1つでも行動していきましょう!
宮本先生!内容盛り沢山のセミナーとても勉強になりました。ありがとうございました!

そして最後までお付き合い頂きありがとうございました!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年09月16日