【シャドールーツ】誰でもできる!?本当は教えたくない、技術のコツを大公開!!

カラー デザイン ハイトーン

2022.09.09

【シャドールーツ】誰でもできる!?本当は教えたくない、技術のコツを大公開!!のサムネイル画像

SNSやネットの普及率があがり、お客様が自分でカラー技術について調べる時代に。
だからこそ、さまざまなデザインがお客様から求められるようになりました。

そのような中で、あなたはお客様の要望に答えられていますか?

デザインカラーに自信がない
デザインカラーの予約が入ると緊張する


そんなあなたは
このセミナー1本で
自分にもできる自信をつけることができるでしょう!

今回は、2022年9月6日に放送された

ZeLo Yuma ─ 迷いなく求めるデザインに突き進む為のShadow rootsの教科書

の様子をダイジェストでお届けします。


こんにちは!子持ちの母+ママ美容師のshimaです。

美容師ブランクのある私は
シャドウルーツの作り方やデザインの見せ方が、よくわかりませんでした。

しかし、今回のセミナーで全て解決!





講師であるZero Yuma先生の、スッと耳に入るわかりやすい説明。

理論的なのに、聞いていても苦に感じない魔法のようなセミナー。

正直、理論的な話が苦手な私でも
1回聞いただけで
シャドウルーツの仕組みを理解することができ
さらに、自分に足りない考え方も学ぶことができました!

このセミナーの6つのポイント

こんな人におすすめ
・シャドウルーツに自信がない
・シャドールーツのやり方がわからない
・シャドールーツの仕組みを理解したい
・デザインの見せ方が知りたい
・ブリーチワークの苦手を克服したい
・お客様に自信をもって提案できる自分になりたい


という方は、ぜひご覧ください。




《Yuma先生とは?》






購入は2022年9月9日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・シャドウルーツの5つのデザイン
・5つのデザイン別のオンカラーのテクニック
・きれいに均一にリフトできるブリーチワーク
・早く的確に薬剤を塗布する手順
・きれいなシャドウルーツをつくる薬剤選定
・シャドウルーツを撮影するときのポイント


2. ブリーチワーク

まずはモデルさんのリタッチ部分のブリーチワーク。

Yuma先生がブリーチする際は
・スライス幅
・スライス線

にこだわっており、

早く的確に塗布する方法を伝授されていました。

また、いつもリタッチを塗布する時は毛先に余計なブリーチ剤がつかないように
毛先を持つアシスタントをつけるそうです。





もちろん、アシスタントがいない時もあるそうですが“どうしてもつけたくない!”という時があれば
「シャンプー台にいても何をしていても呼ぶ。そのくらいの気持ちでやっています!」
というYuma先生。

デザインに対する思いがとても伝わります。

3. 基本的なオンカラーテクを解説(パターン1)

今回は、誰でもできるシャドウルーツのオンカラー方法を
5パターン 紹介して頂きました。

最初は基本的なオンカラー。

Yuma先生がサロンワークで使用することは、最も多い塗布方法です。





シャドウルーツの塗り方は2つだけというYuma先生。

・塗る
・ぼかす


これさえできれば必ずシャドウルーツができるという、シンプルな理論。

カラー剤の塗り幅は、アシスタントにも伝わるように
刷毛の幅でここまで塗る!と指示を出しているそうです。

また、カラー剤がしっかり染まる塗り方を誰でもわかるように、一定の塗り方で統一。

・頭の丸みに合わせた塗り幅
・誰でもできるオンカラー塗布の方法
・セクションに合わせたぼかしの塗布


ベーシックな部分ですが、
難しい操作は一切なく、とてもシンプルな方法でした。

美容師ブランクのあるわたしでも
「わたしでも塗布できるかも・・」と思うくらい
本当にわかりやすい塗布方法です。

だからこそ,この塗布方法を取得すれば
アシスタントの方でも Yuma先生と同じシャドウルーツが作れる! ということが
とてもよくわかりました。

“塗布する=ただ塗る” という考えでは
シャドウルーツはうまくならないと をいれるYuma先生の一面もありましたが
本当にそのとおりだと納得できましたね。

4. パターン2・3の解説

次は、パターン2と3の解説です。

パターン2の場合は、顔周りが明るい
フェイスフレーミング系のシャドウルーツです。【右側】





基本的な塗布方法はパターン1と同じですが
塗り幅を変えることでデザインを変えることができます。

パターン3は、シャドウルーツっぽさがありつつ筋のラインが少し太めのデザイン。【左側】
基本的な塗り方は変わりませんが、トップとミドルの塗り幅を変えると色のコントラストがはっきりと見える 筋状のフェイスフレーミング が完成します。





2・3のパターンも基本的な塗り方は変わらず
・塗り幅
・毛先の塗布手順

がデザインによって変わるという、とてもわかりやすい方法でした。

ベーシックの塗布方法に、少し違う技術をプラスするだけなので
練習次第ですぐに応用できそう!と感じましたね。

>次のページではモデルの完成スタイルと動画の一部を公開!



5. モデルさんのオンカラー

実際に、モデルさんにシャドウルーツのオンカラーを塗布します。





先程見せて頂いた、オンカラーの塗布方法。

骨格の丸みに合わせて

・塗ったパネルをおろす位置
・デザインに合わせた塗り幅
・中間部分のぼかし


を1つ1つ丁寧に施術されていました。

塗布量や塗り方も大事ですが
Yuma先生は、パネルの位置をどこにするかで、デザインが変わることをセミナーでは何ども伝えています。

パネルの位置をどこにするかで
きれいなデザイン、かつ簡単にできるかが変わるため
重要な部分であることが理解できました。

また、 “シンプルだけどしっかりかわいい” をモットーに、
シャドウルーツのベーシックを作り上げたと話すYuma先生。

サロンワークでは
“パターン○で、刷毛何本分で塗っておいてね!” という
指示だけで完結してしまうそうです。

その結果、アシスタントでも理解しやすく、共有しやすいことで
作業効率良く、ハイクオリティー なシャドウルーツを
お客様に提供できているとYuma先生は話していらっしゃいました。

Yuma先生の説明はとてもシンプルなんですが、 美学 が詰まっていることがとても伝わります。

6. パターン4と5の解説

次はパターン4と5の解説。ラインがはっきりみえるデザインです。





パターン4と5もトップのセクションを変えるだけで、
あとは基本的なパターン1とほぼ変わらないというシンプルな方法。

Yuma先生はラインがはっきり見えているのが好きなお客様には、
このパターンを提案するとセミナー内でお話されていました。

7. スタイリングと撮影

最後の仕上げでは
モデルさんが1番かわいくみえるスタイリングを追求するYuma先生。





乾かしている時から、既にシャドウルーツができあがっていることが画面越しでも伝わりました。




撮影する時は
・肌の透け感
・きれいなデザインの見せ方
・その人の1番かわいいを探す


ということを模索しながら取り組むそうです。





どの角度で撮影してもシャドウルーツが綺麗にみえて、カラーもモデルさんもとてもかわいくみえました!

また、スタイリング中の質問コーナーでは、
Yuma先生の教育について聞かれる場面もありましたが 「一切の妥協をしない。」 と、力強い一言が。
褒める教育は簡単だけど、それだと 伝えたいことがしっかりと伝わらない というYuma先生。
アシスタントの成長を促すために、わかるまでとことん考えてやらせる。という
Yuma先生の熱い思いが伝わりました。

7. さいごに






テクニック次第で、さまざまなデザインの顔をみせるシャドウルーツ。

美容師はお客様の求めるシャドウルーツに合わせて、デザインをコントロールしなくてはいけません。

そこで、今回はYuma先生に、 誰でもできるシャドウルーツのデザイン
5パターン解説して頂きました。

中でも、パターン1のシャドウルーツの作り方をマスターすれば
どのデザインでも応用できるという魔法のようなテクニックです。

正に、シャドウルーツの完全版と言っても良いほどの教科書でしたね!

お客様の求めるデザインを追求するYuma先生の心持ちまでもが熱く伝わりました。

自分にもできそう! という
ワクワク感までも与えてくれた
zeroのYuma先生!アシスタントの皆様、ありがとうございました!




《Yuma先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2022年9月9日23:59まで!


8. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2022年09月09日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。