6週連続ファイナルはコレ!強い画用紙(ベース)をブリーチで綺麗に作る!
カラー 無料
2022.11.28

こんにちは詩歌です。
長かったパウダープレックススペシャル企画も今週でラストとなりました。
今回は2022年11月15日に放送された
「【新パウダープレックスデビュー企画ファイナル 】究極に傷まない至高のデザイン!iro.樗木佑太×BelezaRYUSEI ─ Supported by UNDER7」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
酸性パーマに始まり、全頭ブリーチにおけるパウダープレックスの可能性、そして様々な年代のお客様へのパウダープレックスを使ったアプローチと、かなり多種多様なテーマでパウダープレックスの活用方法について学んでまいりました。
最終回となる今回は、いつも技術者の頭を悩ませるブリーチリタッチをメインに、これまで明かされていなかったパウダープレックスの様々な活用方法を学びます。
デザインカラーといえばやっぱりこのお二人、
樗木佑太先生
と
RYUSEI先生
!
名実ともに国内トップスタイリストである先生方をお迎えして、あっという間の3時間半をお楽しみください!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・パウダープレックスの効果、成分
・ダメージを最小限にブリーチする方法
・パウダープレックスを活用して断毛を防ぐ方法
2. パウダープレックスを使ったブリーチリタッチ
無料セミナーなのに、こんなにリアル難しいブリーチリタッチが見られるなんて、ハラハラとワクワクが同時に感じられるスタートとなった最終回。
たった1ヶ月の伸び幅にも満たない新生部を繊細にリタッチするRYUSEI先生と、すでにほぼホワイトの髪をさらに攻めて19.5レベルに揃える樗木先生。
どちらもブリーチワークの中で最高難易度のリタッチでベースを整えていきます。
これまでは毛先に前処理を塗ったりかけたり、ダメージ防止のためにあれこれ工程を踏まなければいけなかったブリーチワークですが、パウダープレックスは添加するだけで使えるのも嬉しいポイント。
怒涛のサロンワーク中でもシンプルな使い方が可能な上に、ブリーチをパワーダウンさせることなくダメージを軽減することができます。
3. パウダープレックスマル秘!活用術
無論こんなハイトーンにしておいてトリートメントをしない選択肢はありません。
これまでにもちらほら出てきていましたが、パウダープレックスをトリートメントと合わせて活用する方法を、なんと今回はアンダーセブン代表の南さんから直々に伝授していただきました。
これには先生方も興味津々です。
どのパウダープレックスを何%添加すればトリートメントとして使えるのか、使い心地はどうなのか、そもそもジェル基材ってどうやって作るの?何で希釈してるの??混ぜにくくないの??
気になるところは今回のセミナーでぜ〜んぶ明らかに!!!
南先生がトリートメントとはなんぞや、どういう効果が必要なのかについて力強く説明してくださっています。
これは使わない手はありません。
パサパサと乾燥して静電気の起きやすい冬本番ですが、しっかり髪の質感を整えられるトリートメントがカスタムできれば爆売れの予感です。
4. 実は私も使っています
実は私…何を隠そう、リリースされてすぐ、酸性ストレートのためにパウダープレックススターターキットを購入したのです。
でも全く使い方が分からず、ずっと商材の棚の隅に安置していました。たまに使うのはredだけ。super redはなんだか強そうで怖くて使ったことがありませんでした。
それがなんと、この6回のセミナーを通して「なんだ意外と使いやすいじゃん!!入れるのもたった5%だけでいいなんてらくちん!怖がらずに使ってみよう〜。」と学び、早速パーマの中間処理にイエローを混ぜてみたところ質感がグンと向上したのを実感。
お客様にも、なんだか今日の仕上がりはハリがあっていいね〜。
と気がついて頂けて一安心しました。
これは良さそうだぞ…?と勢いがついたところで、
毛先のパサつきが気になる、初めてヘナにトライするロングの方にヘナ後のトリートメントとしてジェルトリートメントを使用。
こちらもヘナ特有の軋みが緩和されてスルッとすべすべの素髪になりました。
ロングスパンでのご来店のお客様なので、4〜5ヶ月に1回の方でしたが、「なんとなく健康な毛になった気がするので継続してまたお願いしたい!」とのご意見も頂きました。
5. 6週連続お疲れ様でした!
全6回、12人の先生方をお迎えして余すことなくパウダープレックスの魅力について教えていただきました。
RYUSEI先生、今回は塩基性カラーを使ったオンカラーでしたが、塩基性カラーを使うとブリーチベースによっては脱色時には顕在化しなかったムラが出てきてしまいます。
本当に時間と手間をかけてダメージも伴いながら脱色した綺麗なベースでなければ「よし、塩基単品薄めていこう!」と言う勇気はなかなか出しづらいもの。でもそれってサステナなの??と言う気もしていました。
これからは今までより少し短い時間で、しかもシンプルな工程で、ダメージをなるべくさせないで、これまでよりも
もっと自由に髪をデザインできる
フェーズに入ります。
RYUSEI先生のブリーチテクとパウダープレックスのケア効果で、今日の仕上がりも完璧です。このままロンドンの街でBAZAARの撮影が出来そう。
ベリーショートの襟足、ブリーチの痛み、パウダープレックスがなかったら根本からしっかりアルカリカラーを塗って10分も放置したら泣くほど痛くなりそうですし、そもそもこの明度の髪にアルカリカラーを乗せる勇気が出ません。
でもパウダープレックスを駆使してベースを整えれば、地毛かな…と見間違うほどしっかりした毛のハイトーンに仕上がりました。
樗木先生独特の、繊細なペールトーンの色味がツヤ髪で楽しめる今日の仕上がり、樗木先生はどちらかというとシックなVOGUEって感じ。
駆け足でスペシャルコラボを振り返ってきましたが、パウダープレックスが生まれて、髪の色をもっと自由に、無限に楽しめる時代がきっとこれからくるんだな〜と思うとワクワクします!
世界の先駆けになれる。
ケアの新発想パウダープレックス。
こんなことまでできちゃうんだ!!と驚きの連続でした。
先生方ありがとうございました!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年11月28日