“イロモノ”だと避けていたら貴方は絶対損をする。近藤康雄の3段階で仕上げるアメージングカラー
カラー デザイン
2019.10.08

こんにちは!ヘアキャンプです!
今回は2019年10月7日に放送された
「絶対的ブリーチコントロールで創る『アメージングカラー』自在な色出しでもっとカラーが面白くなる」
の様子をダイジェストでお届けいたします!
誰もが一度はやってみたいと思う、大胆な色使いを取り入れたカラーリング。
若者を中心に絶大な支持を得ているカラーデザインは、サロンメニューの中でも一際お客様の目を惹きます。
そのメニューを取り入れるには、正しい知識を身に付ける事が大切。
・髪のベースは?
・提案の方法は?
・デザインの考え方は?
・ブリーチの塗布方法は?
・綺麗に発色させるやり方は?
etc..
様々なプロフェッショナルの考え方がある中で、『異彩』を放つヘアアーティスト
近藤康雄先生がヘアキャンプ初登場です!
アートの域に達したカラーリングには
計算されたバランスや磨かれたセンスももちろん必要ですが、
本当に仕上がりを決定づけているのは
考え抜かれた”ブリーチワーク”。
その考え方は、
派手カラーだけでなく
全てのお客様の施術に役立ちます。
どんな色も自由自在。
色を味方につける為のセミナーを
さっそくのぞいていきましょう!
1. セミナーチャート
・スライドをつかった理論解説
・残留色素除去
・ブリーチ施術後のシャンプー
・ベースカラー
・塩基性カラー
・塩基性カラーのシャンプー
・ドライ&スタイリング
2. どんな仕事にも役に立つ!3段階で仕上げるアメージングカラー
アメージングカラーとは
“ブリーチの神様”
と呼ばれる近藤先生が作り出す
幻想的なヘアカラー。
都心とは少し距離を置いた熊谷でサロンワークを行う近藤先生が
カラーを楽しむお客様に愛され続けている所以です。
アメージングカラーは3段階で構成されています。
今回はその段階別に
アメージングカラーのテクニックに触れていきます。
3. step①均一にする
今回のビフォースタイルはこちら。
全頭にブリーチの履歴があり、ハイトーンに仕上がっていますが、
根元部分は新生毛、
ブリーチ部分には残留色素が見られます。
残留色素も赤系と緑系の色の相反する色。
デザインカラーを施すには
ベースを均一にすることが欠かせません。
近藤先生は一体どんな方法でこのベースを均一にしているのでしょうか?
今回特に注目していただきたいのが
“リタッチ”
。
ここまでハイトーンだと
新生毛部分とのつなぎ目はトラブルを抱えがちです。
しかし、近藤先生は
・髪のトーンと発色
・薬の特性
・量と時間のコントロール
などの様々な要素で…
残留色素も新生毛も
綺麗に均一なベースへと作り変えます!
もちろん薬も時間もオーダーメイドの施術がなせる技。
薬の膨潤を利用した
ディバイディングラインの消し方は必見です!!!
「結果が出ればどれも正解、結果が出なければどれも不正解」
という近藤先生の言葉から
たくさんのトライアンドエラーを垣間見ることができます。
「確かに結果は出たけれど、私は派手カラーは専門外だし…」
と思っているアナタ。
このブログのタイトル通り、そのままだと損をします!
空前のデザインカラーブームの今、
ブリーチの均一で綺麗なベースは
デザイン作りには欠かせません。
濁りがあっては綺麗な発色をしない。
だからこそ綺麗なベース作りは
全てのカラーテクニックに通ずる技術です。
ぜひ一度近藤先生の考え方に触れてみてはいかがでしょうか?
4. step②下地を作る
ここからはベースを作る工程です。
塩基性カラーというと
彩度は文句ないが深い色が出ない
入りがうまくいかないと”軽い”色のイメージ
というイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
今回近藤先生が作るアメージングカラーは
なんとベースは
アルカリ性カラー
。
アルカリ性の薬剤をベースに使用することによって
深みのある色も作り出すことが可能に!
ブレンドした2色を使って
シームレス(つなぎ目のない)カラーを作っていきます。
深い色とベースとなる色の選定も
近藤先生の頭の中を覗き見るようでとても新鮮です!
派手カラーは退色が早く
それに伴いイメージも変わってしまう印象がありますが、
ベースメイクをしっかり行うことによって
退色後も綺麗な髪色をお客様に楽しんでいただけます。
5. step③ディテールにこだわる
そしていよいよ塩基性カラーの出番。
細部のデザインを施していきます。
普段は自然の色などから着想を得ているという近藤先生。
今回は
「波」
や
「海」
をイメージとして
寒色系のデザインを披露。
トーンを揃える配色で
近藤先生がイメージする4色が
鮮やかに髪に描かれます。
難しいと言われる塩基性カラーのブレンドも
経験則から導き出した黄金比でこなしていきます。
近藤先生独自のデザイン論も必見。
見え方や髪の落ち方から考えられたデザインは
重なりで色を演出する
『スクリーンカラー』
。
どんな色になるかワクワクが止まりません!
この塗布も緻密に計算されたもの。
「テキトーにみえてしまったらデザインとは言わない」
という近藤先生の言葉が響きます!
ドライとセットで
どんな世界が生まれるのでしょうか…
6. 完成スタイル
お待たせいたしました!
こちらが今回の完成スタイルです!
色が重なることによって生み出される
絶妙な色合いは
街で見かけたら思わず振り返ってしまうほど印象的!
計算された色合いはトーン オン トーンで配色され、
心踊るバランスを作り出しています!
7. 最後に
いかがでしたか?
丁寧に観察・計算されたスタイルはまさにアメージング!
お客様だけでなく
技術者をも感動させるテクニックが満載でした!
カラーの基礎がぎっしり詰まったセミナーは
特別な発色だけでなく
ナチュラルなカラーリングにも使える知識が満載。
近藤先生の言葉通り
「”明日から使える”のではなく、今の自分に何が足りないのか・どんな練習が必要なのかに気付くための学び」
を得ることができます。
もっとお客様の要望に応えたい
薬剤のコントロールで思いのままにデザインしたい
なによりカラーが上手くなりたい
きっと、
そう考える方の力になってくれるセミナーです。
近藤康雄先生 ありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2019年10月08日
目次