トレンドから始まり常識になる。オルディーブの新色に大注目!

カラー 無料

2021.03.25

トレンドから始まり常識になる。オルディーブの新色に大注目!のサムネイル画像

この記事はプロモーションを含みます。


こんにちは詩歌です。
桜がすっかり咲き乱れ、一気に春らしくなりました。
今年のお花見はお預けですが、我が家はプロジェクターで桜を映して家花見酒と決め込んでいます。


さて今回は2021年03月22日に放送された

「【2021年】オルディーブ TREND BLEACH DESIGN ─ ONLINE LIVE SEMINAR Supported by MILBON」


の様子をダイジェストでお届けいたします。

SNSの発達により誰もが情報の発信者となる時代になりました。
流行り廃りと言った言葉に替わり、 “バズ” ると言う認知のされ方が、そのまま世の中の流行を指すようになったのは記憶にも新しいことと思います。

それに伴いトレンドが、ブランドやカンパニーから “提供されるもの” から “自分たちで生み出すもの” に徐々に変わってきました。

美容業界でも例に漏れず「”バズ”れば売れる。」そんな風に囁かれています。

一見安直に見えるけど、夢はある。
そんな美容師戦国時代。
着実に武功を積み第一線で活躍している名武将お二人をお招きして、その知られざるカラーテクニックを披露していただきました。

■講師紹介



野村 亮
kakimoto arms


kakimoto armsヘアカラーリスト技術教育部総責任者兼トップカラーリスト。
サロンワークの売上はトップクラスであり、国内・アジアセミナーなど社内外の教育活動においても活躍中。

オルディーブトレンド質感ラインの開発協力デザイナー。



坂狩 トモタカ
SHEA


1983年福岡県生まれ。
資生堂美容専門学校卒業。

都内ヘアサロンでディレクターを歴任し、2018年9月『SHEA(シア)』1年後の2019年9月には2店舗目となるSHEA aoyamaをオープン。

サロンワークの傍ら、
・一般誌
・業界誌
・ヘアショー
・TVへの登場
・多数のコンテストで受賞
さらに、年間約50本の国内外セミナー講師を務めるなど多方面で活躍中。

2019年4月に著書となる「#毛先だけパーマ」
2020年2月には2冊目となる「#育てるハイライト」をエイ出版社より発売




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・新発売ルーセントカラーについて
・ハイライトを使ったトレンドカラー
・kakimoto armsのサーフェイスライツ
・坂狩先生のエアタッチ×ハイライト
・プリカールの全貌
・ハイライトの効果的な仕上げ方


2. ハイライトを使った今季のトレンド

今回野村先生と坂狩先生にご披露いただくのはミルボンから新発売のルーセントラインを使ったハイライトオンカラーです。
トレンド、と言うと一時の流行りのように聞こえますが、じわじわと確固たる人気を博しトレンドに上り詰めたハイライトは、今やトレンドを超えて一つのジャンルとして確立されています。


スタッフ全員が揺るぎないハイライトテクニックを持ち、日本のハイライトを牽引してきたハイライトの帝王、kakimoto armsからは野村 亮先生の王道ハイライトテクニックを。

どんどん新しいデザインを生み出し、敏感に流行をキャッチして何度もバズり続けているハイライトの鬼神SHEAの坂狩トモタカ先生からは流行を詰め込んだ宝箱のようなハイライトテクニックを教えていただきました。

最先端のブリーチテクニック、そしてブリーチデザインは、お客様一人一人に合わせてオーダーメイドするのが当たり前。
そこで避けては通れない 似合わせ方 から その提案方法 まで、全て教えていただいています。

3. kakimoto armsのサーフェイスライツ

トップバッターは、kakimoto armsが誇る「リタッチできるハイライト」を使ったサーフェイスライツです。
kakimoto arms秘伝のハイライトテクニックは昨年の10月に岩上先生が伝授してくださり、まさに感動の嵐だったことをよく覚えています。
こちらのアーカイブ からまだご購入いただけます)





kakimoto armsではハイライトで大事にしている三箇条
・再現性
・パーソナルカラー
・デザインの方向性
をもとに、どこからどのようにハイライトを入れるかを考えるそうです。


ブリーチの脱色スピードの計算から確実に毛をホールドできるホイリングテクニックまで、その仕事には一切の無駄がありません。





kakimoto armsさんのハイライトって繊細なのに毛先までちゃんとハイライトになっていて不思議だな…と思っていた方には必見の、細いけど途中で消えないダブルチップの取り方も見せていただきました!


目にも止まらぬ速さでハイライトを入れる野村先生ですが、kakimoto armsの凄さはこのテクニックを共通言語としていて、全てのカラーリストスタッフも同じことができると言うところにあります。





安定した技術を提供することで長く信頼され、世代を超えて愛されるサロンであることを強く実感しました。

4. SHEAのハイライト×エアタッチデザイン

世代を超えて愛されるサロンという点ではSHEAもkakimoto armsに遅れを取らない人気を博していますが、SHEA坂狩先生のデザインの強みは、お客様のニーズに合わせてそのテクニックを七変化させるところにあります。





そんな坂狩先生の今季のお気に入りは、ハイライトとインナーカラーの同時施術。
ワンメイクで様々なデザインを作るのが”イマ”っぽヘアの秘訣です。





どこまでインナーカラーにするのか、ハイライトの細さはどうするのか、どこに見えるようにデザインを作るのか、自分の中のルールを決め、それ以外のところは自由にデザインを組み合わせることで、誰とも被らないオンリーワンのカラーを作ることができます。





カラー剤とブリーチ剤の塗る順番や、カラーをどう毛の上でブレンドさせていくかと言ったテクニックも、一般的な常識に囚われない大胆さで、最小限のデザインで最大限の効果を発揮するカラーを作ります。


坂狩先生と言えば今回もご披露していただきましたキュン巻きで有名な #プリカール をはじめ、今まさにみんなが知ってる #育てるハイライト #毛先だけパーマ などと言ったネーミングも覚えやすく、そのワードチョイスにグッと心を掴まれます。



5. オルディーブ新色の秘密

今回デモンストレーションでお二人の先生に使っていただいたのは、まさに #今日欲しかったカラー剤 のハッシュタグで拡散したくなるようなオルディーブの新色ルーセントライン。

沈みやすく、くすみやすかったマット系のルーセントミントを始め、一歩間違えるとバンギャの如き彩度を放つピンクと、ただのブラウンになりがちなセピアが本当に丁度いい彩度で設計されています。





光が差し込むような透明感のある仕上がりになるルーセントラインですが、これまでのオルディーブの魅力である”肌映え”や、”素材対応力”はそのままに、今までよりさらに柔らかい質感を表現できるようになっています。



全く乾燥せずツヤツヤです


扱いやすさ、色味ともに定評のあるオルディーブカラーの魅力を最大限に引き出すためには、しっかり置く。
メーカー推奨時間を守って使うことで、より艶感や透明感のあるカラーを引き出すことが可能と今日学びました。



カラーをバーチャルトライオンすることも可能です!


開発に携わった野村先生からも 「(ちゃんと置かないと)映えないです。」 とのアドバイスを頂いたので、いつもは「色が入りすぎてくすんだらどうしよう!!」と思って早めに流してしまう私ですが、ルーセントラインを購入したら映えを意識して勇気を持って放置してみようと思います。

6. 最後に

コロナ禍でハイライトやハイトーンは徐々にニーズが落ち着いてくるかと思われていました。
しかし坂狩先生のおっしゃる通り、安心して来られる数少ない楽しい場所として美容室に、日頃感じにくくなっているワクワク感や安心感を求めて来られるお客様は増えています。





そんなお一人お一人のニーズに応えるように日々進化するカラーデザイン。
そしてそのカラーを支え、日進月歩で開発を進めてくださっているメーカーの皆さんがあってこそ、私たちはこの美容師戦国時代を切磋琢磨し戦えています。





より良いものを生み出すために、はるか先を邁進している坂狩先生、野村先生方を目標に、私たちも後に続きたいと思います。
先生方ありがとうございました!





ご視聴は2021年4月22日23:59まで!


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年03月25日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。