【複雑履歴】黒染め・色ムラ・縮毛矯正への秘密のブリーチ術

カラー カラー薬剤知識

2023.03.22

【複雑履歴】黒染め・色ムラ・縮毛矯正への秘密のブリーチ術のサムネイル画像

今回のセミナーはカラーマニアも唸る、 超実践的なカラーセミナー になっています。

「透明感のあるカラー」
「発色の良いカラー」
「ツヤのあるカラー」

実際問題、このようなカラーを作れる美容師さんは多いです。
読者のあなたも含め、周囲にもカラーの得意な美容師さんはいるはず。

しかし、これらのカラーを 複雑履歴 から作れる美容師さんはごくわずか…

そこで今回のテーマはこちら。

olino オカモン ─ いまさら聞けない・・けど・・今夜はいいよね?!〜明日から話したくなるヒ・ミ・ツのブリーチ学〜





オカモン先生は、迷宮入りしそうな複雑履歴がある髪を独自のブリーチ理論で解明してくれるプロ!

この無料記事では、見所である 黒染め落としと縮毛矯正へのブリーチ方法 について解説。

福岡でフリーランス美容師とウェブライターの2足のわらじで活動している宇井がお送りします。




《オカモン先生とは?》






購入は2023年3月29日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・黒染め落とし
・複雑履歴へのブリーチ
・縮毛矯正へのブリーチ
・プレックス剤について
・失敗しないブリーチ術
・未来のブリーチに関する考え方


2. 【基本】適切なブリーチ選定が重要

黒染めや縮毛矯正へのブリーチを知る前に押さえてほしい内容があります。

それは【正しいブリーチ選定が全ての基本になる】ということです。





例えば、ブリーチを作る際のオキシ濃度は「3%・4.5%・6%のどれが適切か?」理解して使っていますか?

読者のあなたが「なんとなく3%は抜けが弱くて、6%の方が抜けが強い気がする」と思って使用してるとアウト!

なぜなら、3%も6%も 抜け方の差はほとんどない からです。

また、ブリーチ剤は美容師さんによってはオキシの量を変える人もいます。
オキシの量もカラー剤に対して【1.5倍・2倍・2.5倍】など様々です。

このような、今さら聞けないブリーチの基本もオカモン先生がズバッと解説してくれます。

3. 黒染めの対処法

黒染めをするとブリーチを使っても、なかなか明るくなりません。
さらにセルフカラーの黒染めだと、色ムラになってる可能性も高いです。

そんな黒染めに対して、どのようなブリーチ選定をされますか?

黒染めを落とすために、 リフト力の強いブリーチを選択 するのではないでしょうか?

私もしつこい黒染めを落とすには、リフト力のあるブリーチが必要だと思っていました。

しかし、オカモン先生は黒染めに対して強いブリーチだけを使いません。(髪によっては使う場合もあり)
なぜなら、リフト力のあるブリーチは 髪の体力を削りすぎる からです。

オカモン先生は、ブリーチのオキシを使い分けて黒染めを落としていきます。
毛切れをしないように髪の体力を残すのがポイント!

オカモン先生のブリーチを使った、黒染めへのアプローチ方法は以下です。

まずはブリーチを使いリフトしづらい黒染め部分を見つけます。



(before)


そして、見つけた黒染め部分に対して追いブリーチです。

その結果、このように残留を除去することができます。



(after)


この方法を使えば、ほとんどの黒染めへの対処が可能になります。
追いブリーチに関しては、使用するオキシ濃度も重要です。

また、ホイルなどを使う場合もあります。
動画内で全て公開しているので参考にしてください。

4. 【最難関】縮毛矯正へのブリーチ

一般的に縮毛矯正へのブリーチは NG とされています。
おそらく、ほとんどの美容室が断るのが縮毛矯正へのブリーチ。

それぐらい縮毛矯正をした髪にブリーチをするのは危険な施術です。
オカモン先生は、そんな難しい縮毛矯正へのアプローチ方法も教えてくれました。

縮毛矯正へのブリーチを可能にするポイントは1つ。

それは アルカリ度 を下げることです。

オカモン先生は、 あるもの を使ってブリーチのアルカリ度を下げています。
こちらの髪は、縮毛矯正が全体の半分残っている状態です。



(before)


そして、実際にブリーチ中の髪がこちら。



(after)


実は ブリーチを3回 している状態です。

これを聞いて「縮毛矯正した髪にブリーチ3回はありえない」と思った方も多いはず。
私も同じです(笑)

ブリーチを3回すると、通常だったら髪が溶けます。

このようにアルカリ度を下げるだけで、縮毛矯正へのブリーチも可能です。

アルカリ度を下げるアイテムや縮毛矯正へのアプローチ方法を知りたい方は、動画をチェックしてみてください。

正直、これを知るだけでブリーチの幅が1段階は上がります。

それほど有益な情報を惜しみなく教えてくれるオカモン先生に感謝!

>次のページではハイライトカラーを均一にブリーチする方法や動画の一部を公開!



5. ハイライトカラーも均一にブリーチが可能になる!?

ハイライトカラーは線状に明るい部分を作るカラーです。
バレイヤージュなども、ハイライトカラーを使った1つと言えます。

ハイライトカラーは、髪に立体感や動きを演出してくれるのがメリットです。
その代わりに、ハイライトカラーは 均一に染め直しづらい デメリットもあります。

読者のあなたもお客様から「ハイライトカラーに飽きたから、髪を均一な色に戻したい」と言われた経験があるはず。

実際問題、ハイライトカラーを塗り分けで均一に戻すのは不可能に近いです。
そんなときは、先ほどの縮毛矯正同様にブリーチのアルカリ度を下げましょう。

そうすることで均一に近いカラーに戻ります。

こちらのハイライトカラーがある履歴をみてください。



(befroe)


ここからアルカリ度を下げたカラーで均一に染めるとこんな感じです。



(after)


beforeは、決して細かく塗り分けたわけではありません。
大きな塗り分けをせず、全体をブリーチしただけです。

普通だったらハイライトカラーが入ってる部分は以下のようになります。

・過剰に傷む
・白っぽく色が抜ける

しかし、そのようなことは一切ありません。
アルカリ度を調整することで、可能なカラーの幅がぐっと上がります。

6. さいごに

セミナーの最後にオカモン先生は「セミナーで学んだ内容を真似するだけではなく、自分自身の技術に落とし込んで欲しい」と言われてました。

つまり、セミナー内容はあくまで考え方の1つとして捉えて学ぶということです。

さらに「学んだ技術を若い世代へと継承もして欲しい」とも言われてました。
美容業界のレベルが上がると、カラーなどで失敗するお客様は減ります。

その結果、美容師も複雑履歴のお客様が減るため施術がやりやすくなります。

今回のセミナーで学んだ内容を明日からのサロンワークに役立ててください。





オカモン先生、ありがとうございました!




《オカモン先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2023年3月29日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2023年03月22日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。