失敗しない!!トレンドを取り入れた、今最先端のベリーショート
カット
2021.05.06

皆さんこんにちは!ユーガです!
美容業界にいる人であれば誰もが知っているであろうヘアサロン、PEEK-A-BOO。
今回はそのPEEK-A-BOOで2年8ヶ月で最年少スタイリストデビューし、今一番勢いのあるであろう
先生にご登場頂きます!!
題して、
PEEK-A-BOO石井優弥ーお客様からの多彩なオーダーに応えるための『ベリーショートの新しい考え方』
こちらのセミナーの様子をダイジェストでお届け致します!!
Instagramなどでも、幅広い年齢層のお客様からの支持が厚い石井先生だからこその視点で見せて頂く
セミナーは必見ですよ!!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・デザインとカウンセリングの考え方
・髪質に合わせたデイスコネクションカット
・展開図から理解する多彩なベリーショート
・Instagramで綺麗に見える撮影方法
最初に、モデルさんのBeforeがこちら、
後ろが絶壁で直毛、という髪質。
シルエットコントロールが大事なのはもちろん、直毛の方は短くすると毛がピンピン立ってきてしまうこともあるので、
ここからどう柔らかく仕上がるのか楽しみです!!
2.なぜ今ベリーショートなのか
今回のベリーショートのテーマが「
ベリショマッシュ
」です。
ベリショマッシュとは、名前の通りベリーショートとマッシュショートの間くらいで、両方のいいところを掛け合わせたスタイル、
ということでした。
絶壁や生え癖にも対応出来ますし、ただ短いだけでなく、丸みもあることにより今っぽさもあるスタイルですね!
この時点でかなりカットが気になります。。。
また、ベリーショートを切るにあたっての失敗例や、ヘアデザインに対する考え方も最初にしっかり講習頂いています。
数あるスタイルの中でベリーショートに目をつけ、極めてきた先生だからこそ語れる内容が盛り沢山です!
中でもお客様へのカウンセリングのアプローチ方法はかなり為になりました!!
僕は明日からすぐ実践していきます!!
3.アンダーセクションのカット
カットの前にまず、展開図で説明をして下さいました。
今回はサイドから切っていくこと、なぜそうするのか、他のスタイルと比べてどうか、などなど
かなりわかりやすいご説明でした!
カットを展開図から完璧に説明できる美容師さんももしかしたら少ないのかもしれません。
そんな中、お若いのにしっかりと分かりやすくご説明されている先生に感服いたしました、、、
お客様から支持される秘訣はそこにもあるのではないでしょうか?
では、ウエットカットに入ります。
耳のラインで前後に分け、サイドとバックのアンダーをブロッキングしてカットスタート。
バックサイドからリフトさせてカットしていきます。
2スライス目、3スライス目、とだんだん下がっていきながらカットしていきます。
自分の立ち位置が大切、と仰っていました。頭の丸みによって立ち位置は変えていきます。
フロントサイドのカットに移ります。
バックサイドと同様、リフトさせてカットしていきます。
しっかりとチェックカットする箇所も細かくレクチャー頂いているので、しっかり見て先生のような
綺麗なカットラインを目指していきたいですね!
ここでブロッキングしている、下のセクションだけ先にドライしていきます。
上まで切ってドライしてしまうと正確に最初のブロッキングが取れなくなるから、ということでした。
やはり形がはっきり出るベリーショートなだけに、ブロッキングの大切さがかなり伝わってきます。
ドライした箇所を質感調整していきます。
セニングの使い方や、セニングの刃に対する考え方も教えていただきました!!
この時点でなんとなく完成がイメージできるくらいの綺麗さ、柔らかさです。
4.オーバーセクションのカット
アンダーと同様、ブロッキングしていきます。
オーバー、ミドル、アンダーに分けて、今度はアンダーから切っていきます。
耳に少しかかるくらいの長さがこだわりだと仰っていました。
先ほど仕上げたアンダーセクションとのバランスを見ながら切っていきます。
ここではエレベーションやダイレクション、デイスコネなどの技法が出てきますので、必見です!!
短い髪の中にもいくつもの技法が積み重なって、スタイルができていきます。
また、ショートには欠かせない前髪の切り方もしっかりと見ることができますよ!
先ほどの失敗例などの話も織り交ぜながらカットして下さるので、かなり理解が深まりました!!
5.スタイル別カット説明
ずらっと並んだウイッグを見ただけでも圧巻でした、、、笑
1つ1つ、よく見るモデルさんや女優さんのスタイルをウイッグで再現、カットの説明をしてくださいました、、、!
かなりハイクオリティなウイッグでした。
似ているようで違うところや、違いそうなんだけどベースは同じ物、たくさんのパターンを見ることができ、かなり勉強になりました!
6. ドライカット〜スタイリング
セニングとチョップカットで毛量調整、質感調整をしていきます。
形を見ながら質感を調節していく様は、まるで彫刻のような感じでした。
また、前髪にデイスコネを入れる技術を教えて頂けます。
前髪にデイスコネ、というとあまり馴染みがありませんが、
髪が硬かったり、短い髪を動かしたい時にはよく使うと仰っていました。
かなり大事な箇所だと思いますのでしっかり見て、モノにしていきます!!!
スタイリングはストレートアイロンで毛先を曲げる程度。
やはりカットが綺麗だとスタイリングは簡単ですね♪
WAXとオイルを混ぜて仕上げです。根本につけすぎないように、、、
7.スタイルの魅力を引き出す撮影
iphonでの撮影も見せて頂きました。
Instagram集客がある石井先生だからこそわかる、ベリーショートの映える撮り方をレクチャー頂いています。
こだわっていらっしゃった、耳周りの毛もかなりいい質感になっていました。
角度やバランスなど、今撮影の技術はなくてはならない物だと思いますのでしっかりと学んで
実践していきましょう!!
仕上がりがこちら!!
絶壁も直毛も全く気にならない、綺麗なシルエットです。
デイスコネした前髪の動きもかなり可愛いですよね!!
8.最後に
見るだけで終わらずに、実践して欲しいという石井先生。
簡単には取得できない技術だからこそ強みになるし、お客様にも支持していただけるのだと思います。
セミナー全体をとうして、石井先生のこだわりや技術、お客様に対する熱い思いが伝わって来ました。
絶対に今日だけで終わらせず、しっかりとお客様に還元していきたいと思います!
石井先生ありがとうございました!!
9. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年05月06日
目次