-レイヤーボブ-JEWIL佐藤優真先生に学ぶ、顧客満足度に応える新しいデザイン
カット ミディアム
2021.03.25

3月も後半
人の流れが活発になるこの時期に
新しいデザインの造り方を学んでいきましょう。
今回は2021年3月23日に放送された
JEWIL 佐藤 優真 ─ “ボブにレイヤー入れませんか?” 簡単なレイヤーテクニックで圧倒的に可愛くなれるオリジナルのレイヤーボブ
の様子を、綴りストことSugaがダイジェストでお届け致します。
顧客満足度を向上させる為に、様々な事柄があるかと思います。
佐藤先生は日々のサロンワークで多くのお客様と関わる中で、
“お客様が喜ぶことは何だろう”
を常に模索されております。
佐藤先生のHAIRCAMPセミナーは今回が3回目。
1回目 ▷
“外はねボブ”
2回目 ▷
“ショートとボブの間”
といったトレンドデザインを以前までのセミナーでご指導頂きました。
どのセミナーも、分かりやすく
且つ誰でも再現できる技術として
“シンプルなのに圧倒的な仕上がり”
が受講者に刺さります。
私もその一人。
そして今回のボブにレイヤーを入れるスタイルも、多くのお客様を喜ばすデザインとして惜しげなくご披露いただきました。
お客様のニーズに対し
ハサミ一本真っ向勝負で挑む
佐藤先生の熱いセミナーを是非刮目してください!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・可愛いバランス
・時間を意識したカット技術
・ニーズに合わせたデザイン提案
・スタイリング方法
・撮影方法
・SNS活用方法
2. なぜレイヤーボブに行き着いたか?
佐藤先生は打ち出すスタイルは
主に肩上のレングスで勝負をされております。
外はねボブ
や
ショートとボブの間スタイル
を打ち出している中で、
・伸ばす為に他店へ行った
・ショートにしたいから他店へ行った
などと仰るお客様も多くいたと、後に耳に入ってきたそうです。
そのような現実に真摯に向き合い、
“自分の武器を増やす”
という事で、スタイル提案にも工夫が生まれてきたとのこと。
Instagramで集客されている人にとって
一点集中で集客に成功
していることが
逆に
課題
も産んでいると佐藤先生は仰います。
一点張りするのはかなり重要な事ではあるが、それが足枷にもなっている時もあると
知っておく必要性があると。
“顧客満足度の表面積を広げておく”
ことも
視野に入れていくべきと、警笛を鳴らしております。
その中で、軸になるスタイルは何なのか?
軸から派生させるスタイルの提案はどうすべきなのか?
その秘密を本編では詳しくお話しいただきました。
3. ウェットカット
展開図を用いてスタイルの構築について解説をして頂き、全体像を把握した状態からカット開始。
モデルさんのbeforeがこちら
ミディアムのレングスから
ウェットのベースカットでボブを作っていきます。
佐藤先生はレイヤーを入れる際は
ドライの状態でカットされる事がほとんどと仰っておりました。
バックセクションは基本的に2パネルでカット。
パネルを増やしすぎてブレることを防いでおります。
肩上のワンレンボブを目指してウェットカットしていきます。
このウェットカットの際に、
レイヤーを入れた時に影響のない部分、つまりバックポイントより下の部分を
セニングしていきます。
また、ミドルセクションに量感が溜まりやすい人もある程度セニングを入れていきます。
時短に繋がります。
4. ドライカット
ここで初めてレイヤーをいれていきます。
ウェットでレイヤーを入れない理由は、
髪の落ちる位置で正確に切れる
という事と
手数を減らす
ためとの事です。
事前に展開図で解説していただいたカットライン(角度)をもとに、切り進めていきます。
実際に切り進めていくと、
髪の落ちる位置
髪がたまる場所
レイヤーの効果
等がはっきりと目でわかるので
佐藤先生の解説を聞きながら理解が深まります。
5. 量感と質感調整
レイヤーを入れた後に、
量感と質感を調整していきます。
セニングシザーで対応する部分は今回の場合毛先の
ぼかし
程度。
その他はシザーで切り進めます。
バックは3セクションに分けて下から
抉るように
切ります。
このように切る事で
表面にパヤっとする髪を出さず、浮遊感を出す事に繋がります。
量感を取りながら、同時に質感も調整していきます。
サイドはハチ上とハチ下での2セクションで調整していきます。
目で見て量感が溜まっている所はどこか?
的確に処理します。
6. スタイリング
スタイリング前がこちら
スッキリと軽やかな中にまとまりがあります。
そして、レイヤーを活かしてコテ(今回は26mm)で仕上げていきます。
アンダーセクションは外はねにさせ、トップセクションは内に入れていきます。
部位に合わせて微妙な角度の付け方で、バランスが変わってきます。
自宅で再現性を高める為に、お客様にはご自身で出来る範囲の説明になりますが、
写真に収める際には細かいチェックポイントが沢山ございます。
“ここが肝だったんだ!”
と思わず声に出してしまいました。
是非本編をご確認ください!
7. スタイル撮影
スタイリング後に、お客様への撮影の様子もご披露いただきました。
主にiPhoneを使っての撮影。
可愛く見せるために、
映えるためのポイントをここでも細かく解説して頂きました。
仕上がりの写真がこちらになります。
レタッチの仕方なども、
こだわりを詳しくお教え頂きました。
直ぐにでも実践できるものばかり。
早速
佐藤先生おススメのアプリは全てダウンロード致しました。
皆様も是非とも取り入れてみましょう!
8. さいごに
技術面や撮影のコツとは別に、
集客についてもじっくりとお話を伺う事ができました。
Instagram運用や、具体的な数字なども赤裸々にお教え頂きました。
お客様を喜ばすために
今から何をすべきなのか!?
0から1へのステップも然り、歩みについても語っていただきました。
何をしたら良いか悩まれてる方がいらっしゃったら、絶対に見た方が良い内容です!
明日への一歩の糧となる佐藤先生の言葉が、沢山詰まったセミナーとなりました。
先生の今後もご活躍に目が離せません。
佐藤先生、今回もありがとうございました!
9. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年03月25日
目次