髪一本ずつに責任を持ってカットする。西戸先生から教わる絶対に上達するカットの勉強法

カット ミディアム

2020.08.06

髪一本ずつに責任を持ってカットする。西戸先生から教わる絶対に上達するカットの勉強法のサムネイル画像



すっかり暑くなりましたが、今年は夏祭りがありません。
可愛い浴衣女子を見かけることも今年は少なく、寂しい気持ちでいっぱいです。
見た目は三十路、頭脳はおじさん、こんにちは詩歌です!


さて今回は2020年08月04日に放送された

「DADA CuBiC西戸裕二 – カット上達の第一歩!!ダイヤグラムから始まる勉強術」


の様子をダイジェストでお届けいたします。


カットってみなさんどうやって勉強されましたか?

専門学校で基礎を習った人
先輩からみっちり教えてもらった人
教材を自分で探して研究した人
様々だと思います。

人の頭は球体の頭部に、直線でなく曲線でもない不規則なラインの生え際があり、そしてつむじがあり毛流れがあります。
カットにおいて頭部と髪の関係を正しく理解することは不可欠です。


まさに私にとっても耳が痛い話ですが、一度できるようになってしまったスタイルを最近は なんとなく で切ってしまっていないでしょうか。
そしてどれだけのスタイリストが自分のカットを全て理解した上でダイヤグラム化できるのでしょうか。





今回西戸先生に教えていただくのは、描くという切り口からカットを勉強する新しい勉強方法です。

髪の毛1本1本を線だとしたら無数の線が重なって面ができます。

髪の毛の場合この”線”が柔らかく自由に動かせるため、余程大きな失敗をしない限り見た目はそれなりの形を作ることができます。

ですがもし線が集まった面が実は不揃いにできてしまっていたら、そうとは知らずにスタイリングしたお客様は思い通りに髪を扱うことができるでしょうか。





・必要以上にセニングされて乾燥した見た目になってしまった
・スタイリングすると必ず毛が渋滞するところがある


こんな悩みを相談されたことがある方、切っていて感じたことのある方。
これからさらにカットを深く学びたい全ての美容師さんに見ていただきたい、そんなセミナーとなっています。

紙の上で髪を切る。
デザイン一つ一つをパーツで考え、展開する。
何となくではなく、 よりデザインを理解する ためのダイヤグラムを操り、その新境地でさらなるカットの上達を目指してください!




《西戸裕二先生とは?》



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. このセミナーでは

☑こんなことが学べます
・デザインのゴールを明確にする方法
・写真等からデザインを分析する方法
・理論的にデザインを作る考え方
・ウィッグを使わずできるカットの練習方法
・失敗しにくいカットについて

2. ダイヤグラムとは

一昔前はカットの勉強といえばダイヤグラムだったとサロンの先輩から聞かされていました。
しかし今では様々なメディアの発達、そして教え方の変化によって唯一無二の存在ではなくなってしまったダイヤグラム。

今こそ古きを温ねて新しきを知る時が来ました。


ダイヤグラムは西戸先生の言葉を借りるならばプラモデルの説明書のようなものだと言います。
その説明書を読み解き、忠実に目の前のモノに落とし込んでいくことで、早く的確に完成に近づくことができます。





またダイヤグラムを描くと言うことは頭の中でカットすると言うことで、いつでもどこでも、何度でも繰り返しイメージの中でカットすることができます。

様々な角度から繰り返し想像することで、はっきりとイメージが湧き、ちょっとしたコツを知るだけで、全体がクリアになり普段のカットが圧倒的に切りやすくなります。

3. ダイヤグラムの描き方

それでは早速ダイヤグラムの描き方について教えていただきたいと思います。
まず今回はダイヤグラムの元になる写真を見ながら全体のバランスを読み取っていきます。

なんと最初に着目するのは髪の毛ではありません。
ある空間をメジャーリングしていきます。
その空間を把握することで全体のシルエット、そしてトップの毛、またアウトラインの毛のバランスを測っていきます。





全体のシルエット、そして表面の髪の構成を読み取ったら、顔のパーツを基準にレングスも測っていきます。

ダイヤグラムを描く場合において大切なことは、スタイルを分析できることだと言います。
紙の上で何度も想像して切ることで、より具体的にイメージトレーニングをすることができます。

紙は平面ですが、実際にカットする頭は立体です。
それを踏まえた上で360度もれなく製図していきます。




何度も描き直して、実際に自分が描いているダイヤグラムが本当に想像通りに仕上がるのか、そして狙った位置に髪が来るのか、納得がいくまで描き足したり描き直したりすることこそダイヤグラムを使ったトレーニングの醍醐味でもあるようです!

4. ダイヤグラムを元にした実際のカット

ダイヤグラムが十分に作成できたら、今日は特別にその図を元に実際にカットのデモンストレーションもしていただきます。

まずは全体エクスターナルの部分を決め、そこからフロントのインターナルをカット。





この時点でダイヤグラムで最初に着目したある空間を作ることができます。
続いてバックのインターナルからフロントのエクスターナルに向かってつなげていきます。

自分が描いたダイヤグラム通りにカットができているか。
またダイヤグラムとは異なる頭部の丸み、そして骨格などもよく分析して一人一人の骨格に合うようにカットしていきます。






5. インターナルとエクスターナルのバランス





ヘアスタイルは外側のフォルムであるエクスターナルと、内部構造のインターナルで作られており、さらに軽さのあるL(レイヤー)と重みの残るG(グラデーション)の2つの切り方を使って構成されています。





そこでダイヤグラムを描き終えてカットする時自分がどのセクションを持っていて、どこに落ちる髪を切っているのか、そしてどの角度にステムしてカットするのかをよく理解して切ることが成功への秘訣だと思われます。

6. 最後に

実は今回恥ずかしながら私は初めてダイヤグラムの描き方を教えていただきました。

SNSなどで発信されているカットの展開図を見て頭では分かっていても、いざカットするとなると躓いてしまうことも多く、「これはきっとカットの経験不足だな。」と思っていたのですが、今回この西戸先生のダイヤグラムのセミナーを受けて、以前はよくわからなかったバックサイドからサイドへの繋がりや、もみあげ上のインターナルとエクスターナルをつなぐ部分がスッキリと理解できるようになりました!





ダイヤグラムで正しく全体の構成、そして面の流れを把握することで、カットが上達するのはもちろん、時短にもなるしセニングで調整する量が減るそうです。

狙ったカットを外さなくなるダイヤグラム練習法、皆さんもぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか!
西戸裕二先生ありがとうございました。







《西戸裕二先生のセミナー一覧はこちら》




セミナー購入

購入は2020年08月07日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年08月06日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。