複雑履歴のブリーチワークから高難度の水色にするメソッド大公開!
カラー
2022.04.27

こんにちは!ライターの秋山です!最近は一日の寒暖差が激しく身体の疲れが溜まってきやすくなりましたね。
こんな時はサウナで整えるのが1番です!しっかり流行りの波に乗る丘サーファーは僕です。
さて本題です!本日はペールトーンのカラーで定評のあるPELEのトップデザイナー、YU-ZA先生によるハイトーンカラーのセミナーです!
YU-ZA先生のヘアキャンプ初登壇となる
PELE YU-ZA ─ まだ誰にも明かしたことが無いパーフェクトブリーチワークと魔法のレシピ!
をご堪能あれ。
セミナーダイジェストに入る前に一言。
これは観ないと2、3年成長が遅れます。
スキルやマインドを含めた感動のセミナーです!
塗布のこだわり、薬剤へのこだわり、レシピへのこだわり…一連の流れの中でYU-ZA先生の”こだわり”が沢山詰まっています。
是非最後までお付き合い下さい!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・薬剤選定
・YU-ZAオリジナルオンカラー公式
・レシピ表
・質感調節カット
・リール撮影と編集のコツ
2. ブリーチリタッチ
まずはモデルさんの状態を見てみましょう。
新生部リタッチ幅2センチ前後、毛先はハイライトや暗染め、濃いめのピンクをした履歴があります。
とても複雑な履歴で、ここから水色に着地させるのは何とも至難の技です。
楽しみですね!
そしてリタッチをしていきます。早速ここで、YU-ZA先生のこだわりを一つ。
“ハケの使い方”です。
ハケはやさしく、頭皮に押し付けないように。薬剤を置いていく感覚で染めていきます。
場所によって塗布量やスライス幅を変えていく細かいところも、YU-ZA先生のこだわりが見えます。
ブリーチリタッチはシンプルな作業の割に、難易度と危険度の高い施術です。
そのシンプルな動作の中に一つ一つの丁寧さが重なることで仕上がりのクオリティはもちろん、何よりも安全に髪を守ることに繋がっているのだと思いました。
塗り終わりはこんな感じです!とても綺麗な塗り収まりですね!
やはりクオリティーの高い仕事の裏には綺麗な仕事がつきものです。
3. ブリーチ毛先〜トナー
根元の時間を置いてる間にスペシャルゲストが登場です!
ヘアキャンプでもお馴染みのRYUSEY先生とMiyu先生が駆けつけて下さいました!
わずかな時間ですが、3人の質疑応答も見応えたっぷりです!
施術の方は続いて毛先を塗布していきます。毛髪の体力に合わせて選定したブリーチを塗布します。
毛先を塗布する際に、しっかりとパネルを広げながら塗布していたのがとても印象的でした。
パネルを広げて塗布することで、パネルの両脇の塗布量にムラができてリフトに差が生じてしまうことを防いでいます。
そんな小さな違いが、最終的な大きな仕上がりの差につながるのですね。
あとは目で見ながら残留がある箇所はもう一度パワーの強いブリーチでアタックしてブリーチベースを仕上げていきます!
YU-ZA先生はブリーチベース後トナーをする事が多いそうです。
トナーをすることで改めてベースを整えた状態でオンカラーに臨めるのだとか。
トナーで使用する薬剤についても、パターン別に詳しく解説していただきました!
4. オンカラー
さあいよいよオンカラーです!どんな仕上がりになるかとても楽しみです!
オンカラー前の状態がこちらです。
とても綺麗なベースです!中間に多少の残留はあるものの”いける!”と心強いYU-ZA先生。
オンカラーの際は良く揉み込んで、色を髪の内側にしっかり入れ込むように意識しながら塗っていきます。
こういったことも”感覚で”やり始めたとYU-ZA先生は仰っております。塗布やレシピなんかも感覚に頼る部分が大いにあると。
感覚派のYU-ZA先生は決してテキトーにやっているのではなく、今までの経験から導き出される感覚的な仕事なんですね。
レシピを考えるのに毛束で何度も実験し、ようやくお客様に使うことができるのだそうです。まさにトライ&エラー。
YU-ZA先生の直感的な印象は天才型のように見えましたが、実は弛まぬ努力を継続出来る天才なのかもしれません。
我々もトライ&エラーを繰り返し昨日の自分よりも少しずつ成長していきましょう!
5. カット
ウエット状態ですでに可愛いのがわかりますね!
ドライして少しカットをします。
ハイトーンのカットでの悩みといえば、どれくらい軽くしていいのかということ。
お客様は軽くしたいけど、ブリーチ毛ですき過ぎてしまうと余計に髪質が悪く見えてしまいます。
YU-ZA先生は質感、量感を調節する場合スライドカットを多用するそうです。枝毛の処理もスライドカットで落としていきます。
そうする事で手触りも良くなり、パサつきも目立たなくなってきます。
百聞は一見にしかず。ぜひ本編でどこにシザーを入れていくのかご覧になって下さい!
6. 仕上げ
スタイリングはアイロンとオイルでシンプルに。
めちゃくちゃ綺麗な水色です!!髪の質感もツヤ感もとても良い状態です。
仕上げの最後には最近YU-ZA先生がハマっている「インスタグラムのリール作成」について撮影から編集まで教えて頂きました!
僕もしっかり参考にさせて頂きました!早速やってみます。
7. 最後に
如何でしたか?複雑な履歴からとても綺麗な水色に仕上げるという偉業の目撃者となれて僕はとても幸せです。
初登壇とは思えない落ち着きとわかりやすさに驚きを隠せません。
セミナー中、「PELEって面白いよね。みんなやり方も全然違うし」と仰っていた事が印象的でした。
自身の務める会社をリスペクトし、スタッフを認め切磋琢磨し続けることで今のYU-ZA先生があるのだなと思いました。
アシスタントの方々も指示される前に考え動いているシーンが垣間見えて、PELE全体の意識の高さに驚きました。
まだまだYU-ZA先生のこれからが楽しみで、今から2回目、3回目のセミナーが行われるのが待ち遠しいです!
YU-ZA先生、PELEスタッフの皆様、沢山の学びと気づきをありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年04月27日