寺山佳貴先生による10年先まで使えるハイライトの考え方
カラー ハイライト
2020.03.11

こんにちは詩歌です。
美容業界、サロンワークも徐々にスロー営業になってきました。
暖かくなったらまた活気が戻ることを祈りながら、このチャンスで着実にスキルアップして、次に来られるお客様を満足させられるようヘアキャンプのライブは欠かせません!
さて、今回は2020年3月10日に放送された
「寺山佳貴 明日から使えるシークレットハイライト【ホイルワーク術編】」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
今やオシャレを追求するお客様には常識のデザインカラー。
それと同時に、SNS等でデザインカラーを目にする機会も非常に多くなってきました。
プロ顔負けの
「目」
を持ったお客様を満足させ、リピートしていただくためには確かな提案と技術力、そしてフィニッシュのクオリティが求められます。
そこで今回は、【TONI & GUY EBISU】から、寺山佳貴先生をお招きして、明日のサロンワークから使えるシークレットハイライトを教えていただきます。
お客様に提案しやすく汎用性の高い、サロンワーク向きのデザインである寺山式
「シークレットハイライト」
。
特別な技術だけがデザインカラーではありません。
数々のコンテストで、優勝実績のあるスタイリストを抱える名店、その名店が認めた確かな実力、そしてお客様からも絶大な信頼を寄せられている寺山佳貴先生による確かなベーシックをじっくりとご覧ください!
最小限だから、ローダメージ。
最小限だから、リーズナブル。
最小限だけど、オシャレで可愛い。
お客様にも、サロンにも嬉しいメリットが沢山のデザイン。
今回はそんなシークレットハイライトを作り出すための【ホイルワーク】にフォーカスして学んでいきます。
ホイルによる保温力、デザイン性の高さをフルに利用。
そしてトーンのコントロールから、オンカラーのレシピまで、今まで明かした事のない技術を特別に披露していただきます。
1. このセミナーでは
・セクションごとのホイルの入れ方
・ハイライトが浮かないオンカラーの選定
・スピーディに塗れるオンカラーのテクニック
シークレットハイライトと言えばその名の通り、 よく見ないと気がつかない、だけど自然な陰影がついて、毎日のスタイリングにグッと幅が出る と言うデザインです。
ダウンスタイルでもアップでも、簡単にぬけ感やこなれ感が出る上に、マイナーチェンジであるため均一なカラーしかして来られなかったお客様にも提案しやすいメニューとなります。
しかし、
・初めてハイライトを入れたらいつもより2時間も余分にかかってしまった
・1ヶ月後の色落ち、ダメージでいつもより髪が広がってしまった
なんてことが起きてしまったらどうでしょうか。
もっとデザインカラーを楽しみたい!と言う気持ちは無くなってしまいます。
2. ハイライトテクニック
そこで今回ご紹介するシークレットハイライトは、なんとホイル数たったの
22枚
。
2人で施術すればハイライト自体は10分足らずで塗れてしまいます。
しかもシークレットなので17,18レベルまでリフトさせる必要もありません。
つまりハイライトの施術自体はシャンプーも入れて1時間もかからないのです。
もちろん少ない枚数で短時間でブリーチするためには、的確なホイルワークが必要です。
今回のセミナーの見どころは、ダメージレスでまたやりたくなるハイライト。
寺山先生の
・ホイルを入れる位置
・ブリーチを乗せる位置
・均一にリフトさせるための一手間
・デザインを決めるカウンセリング
の4つのテクニックです。
3. オンカラーテクニック
ブリーチは一度流してウエットの状態からオンカラーに移ります。
アンダーがホワイトまで抜けていない状態でオンカラーをする為、カラーチャートの色がそのまま発色するわけではありません。
そこでアンダーを見極め、ロジックに基づいた正しい薬剤選定をする必要があります。
アンダーに対する
補色
を使った選定は一般的になっていますが、それだけではなく
カラー剤の中
でも色を補い合う薬剤選定をすることで、色の偏り(極端にアッシュやマットに寄ってしまう危険)を取り除いていきます。
アルカリカラーの特性上、そしてブリーチ毛が混在しているため尚更、発色のスピードが速いことは明らかです。
オンカラーはスピードが命。
5分で塗れるオンカラーテクニックにも注目してください。
4. 再現性のある仕上げ
カラーが終わったら乾かして仕上げに入ります。
寺山先生の再現性の高いスタイルは、徹底したお客様へのレクチャーにありました。
レングス別カールアイロンのおすすめサイズ、ストレートアイロンを使ったバングの自然なカールの付け方、お客様ご自身では巻きにくい背面の巻き方。
誰でも挑戦しやすいシンプルなテクニックとして、それらを口頭で伝えるだけでなく、実際に実演しながら説明することで、お客様の中に具体的なイメージが残り格段に再現性が上がります。
5. シンプルだけど映えるフォトテクニック
寺山式の仕上がり撮影は超シンプルです。
真後ろからバックを撮って少し顔を傾けてもらって撮影します。
お客様の目線の先を具体的に指示してあげることで、安定したクオリティでスタイル写真を撮ることができます。
おすすめの目線スポットはセミナーの後半をチェックしてみてください!
高クオリティ、スピーディに、撮れ高のある写真がおよそ
1分
で撮り終わりました!
6. 最後に
ウィービングと言うと、誰もがカラーの技術チェックで、一度は壁にぶつかったことのある技術だと思います。
速度やチップの大きさが肝になるこのテクニック。
そんなウィービングを使ったデザインのセミナーだからこそ、スタイリストの皆様にはもちろん、カラーの技術チェック前だと言うアシスタントの皆様にも必ず得るもののあるセミナーとなっています。
寺山先生のコームの使い方、ホイルの当て方から始まり、ウィービングとは関係ありませんが、ダブルカラーの際のブリーチ後のシャンプーイングにも大きなポイントが隠されているので、よく見て学び、全国で通用するホイルワーク、ハイライトテクニックを学んで頂ければ幸いです!
寺山佳貴先生 ありがとうございました。
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2020年03月11日