【全世代対応】ブリーチなしで高発色カラーを叶える魔法の技術を大公開!
カラー ブリーチなし
2024.02.06

「こんなカラーにしたいです!」
お客様がお持ちになった画像は、とても透明感のあるお色。
しかし、透明感のある色は
ブリーチやライトナーを使用しないと表現することが難しい場合が多いです。
しかし、お客様に
・ブリーチはしたくない
・髪を傷めたくない
と言われてしまうと、
アルカリカラー剤だけでどう再現すれば良いのか?
と
困ったことはありませんか?
そんなあなたにおすすめのセミナーはこちら!2024年1月29日に放送された
【全客対応×短時間高パフォーマンス】
“ブライツカラー”で学ぶブリーチ無しダブルカラー理論
アルカリカラー剤のみで透明感を出せる
ブライツカラー
を
久保先生が惜しみなく教えて下さいます。
また、セミナー内ではカット理論や
久保先生のマインド、実は悩んでいたお話も聞ける盛りだくさんなセミナーになっていますよ!
ということで本日もママ美容師SHIMAがダイジェストさせて頂きます!
購入は2024年2月9日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・ブリーチをつかわずに透明感を出す方法
・カラーをキレイにみせるカット理論
・美容師マンネリを脱出した考え方
2. ブライツカラーとは?
久保先生が提供するブライツカラーとは
ブリーチをつかわないダブルカラー
のことです。
ブリーチのようにダメージを大きく残すことがなく
アルカリカラー剤だけで高発色な色味を出せる技術。
ブリーチほど明るくはなりませんが
内側からふわっとするような柔らかい色味を作ることができます。
また、白髪に対してもアプローチできるため
ブリーチを使用したくないけど白髪をカバーしたい方にもアプローチできますよ!
ブライツカラーのメリットは
・カラーの色持ちが良くなる
・褪色がキレイ
ということです。
ブリーチなしでは普段褪色すると赤みがでやすい紫系も、ブライツカラーの〇〇理論を使うと褪色しても赤みがでにくいです!
また、ブリーチが必要そうな複雑な色味も、ブライツカラーは調整が可能です。
実際に、久保先生のお客様の
90%以上の方がブライツカラーをリピートされているそうです!
こちらでは全貌までお伝えできませんが、本編にて徹底解説いただいてます!
3. ブライツカラー理論
今回のモデルさんは表面と内側の明るさが違ったため
明るさを統一させるために内側から塗布を開始。
1番長くおきたい箇所を先に塗ることもポイントだと、久保先生はおっしゃっていました。
まずはざっくりと早く塗って
その後に細かいチェックをするという塗り方で
スピード感も意識されているように感じましたね!
また、
塗布するときは目で見ながら塗ることが大切だ
と話す久保先生。
・ムラができていないか?
・薬の反応は均一か?など
きちんと目で見ながら確認することで
よりキレイなカラー塗布ができるとおっしゃっていましたよ!
1回目塗布のカラー理論は、全体の色味を
・茶色
・ベージュ
・グレー
のどれかにするイメージで薬剤選定をされていました。
上記の3つの色味に選定することで
・2回目の色がキレイに見える
・褪色したあとの色落ちがキレイ
という理由で、設定されています。
2回目のカラーは
基本的には濃いめの色を重ねることが多いそうです。
どのような色味にするかで異なりますが、カラーの色を出すという感覚で薬剤選定を考えていると失敗しません。
4. きれいなカラーにはカットが必要
きれいなカラーを再現するには、カット技術も必要と話す久保先生。
例えば、毛先がパサパサの状態では
キレイにカラーを見せることは難しいですよね?
美容室ではアイロンを使ってキレイにできたとしても
お客様が自宅で、自分でできなれけば意味がありません。
だからカット技術も必要であると、久保先生はお話されていました。
カットするときは
ダメージが増えないように刃元で切っていたり、
お客様が自宅で再現できるように
余計なテンションをや角度をつけずに施術されていて、
お客様のことを考えたカット
をされているんだな〜ととても感じました!
では実際にbeforeとafterを見比べてみましょう!
【before】
【after】
5. 美容師にマンネリしてませんか?
長い間美容師を続けていると
美容師という仕事自体に
マンネリ
していませんか?
実は自身もその経験があったという久保先生。
カラーを追求していった先で
色んなものを見つけることができましたが
これって終わりがあるのかな?と、ふと疑問に思ったそうです。
もしかしたら、
いつも同じような仕事スタイルで同じような毎日を送る。
そんな美容師さんも多いかもしれません。
また、自身がオーナーや先輩になると
教えてもらうというコトがなくなり
どうやって技術をアップデートすれば良いかわからない
という話もあったそうです。
しかし、
美容師は髪のお医者さん。
もし、追求や学びを辞めてしまったお医者さんに診察されるとしたら
少し心配ですよね?
美容師もそれと一緒だと感じた久保先生。
再び技術を追求し始めたそうです。
もちろん美容師だけが人生の全てではありません。
しかし、
全てに全力投球したほうが楽だし楽しい
!と話す久保先生。
私も全てに全力投球できているか?と聞かれると
自信を持って答えられないので、久保先生のマインドをマネさせて頂きます!
6. さいごに
久保先生の技術や接客、考え方と盛りだくさんのセミナーでしたが
美容師目線ではなく、お客様目線ということが
根本にあるんだな〜ととっても感じるセミナーでしたね!
早速お客様にカラーのご提案をさせてい頂きたいな!と思いました。
久保先生、さきさんありがとうございました!
購入は2024年2月9日23:59まで!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2024年02月06日