メンズスタイルの新たな可能性!!〈ブッダパーマ〉の真髄に迫る
メンズ パーマ メンズパーマ
2025.02.02

「アフロにしたい…!」今年に入ってからそんな欲望にかられていました…。
みなさんこんにちは、ライターのくらたです。
ツイスパ・ダウンパーマなどメンズスタイルにも特化系の技術が増えてきましたよね!
様々な技術が進出してきたことによって、スタイルの引き出しがここ数年でグッと増えたように思います!
そんな中、アフロヘアや針金パーマなどカルチャーの要素が強い特殊パーマに関しては一般の美容室ではなかなか実践できない部分もあるんじゃないかと思います。
そんな中今回のセミナーは【特化系技術】と【特殊パーマ】のハイブリットなソフトな特殊系パーマ技術!
その名も〈ブッダパーマ〉を紹介させていただきます!
それではyasu先生よろしくお願いいたします!
1. セミナーチャート
・ブッダパーマとは?
・毛髪別、巻き方と薬剤理論
・ブッダパーマに適したカットベース、毛量調整
・特殊パーマ初めてのお客様にも安心して頂けるホスピタリティ
・お家でも再現率100%のスタイリング方法
2. ブッダパーマって何!?!?
ブッダ=大仏ですよね?
みなさん大仏パーマってご存知です?理容師さんのアイロンパーマの技術で作るスタイルなんですが知らないですよね!
それとは違います!!!
yasu先生曰く「ブッダパーマはソフトな特殊パーマ」
yasu先生のお客様の中には特殊パーマにチャレンジしてみたいと思う方もいらっしゃるのですが…。
・スタイリングの不安
・ヘアケアの不安
・次スタイルの不安
などなど、特殊パーマがゆえに抱える不安要素も多いみたいです。
そんな不安を払拭したのが〈ブッダパーマ〉
ブッダパーマとはショートレイヤーのスタイルにピンパーマのハードツイストを合わせたスタイルのこと。
束間や質感が非常に特徴的で、固くて短いと動きをつけにくいアジア人の毛髪に動きをつけることができるのも大きな特徴。
巻き方やベースの作り方によって引き出しの幅がありそうですね!
一方でこの施術のデメリットもしっかりと解説してくださっており、スタイルをチャレンジするにあたり、技術を提供するお客様のイメージが湧きやすいですね!
それでは実際のモデルさんで見てみましょう!
3. ブッダパーマの基本スタイルはこれ!
ブッダパーマの基本ベースカットはこのようになります。
実際のモデルさんで見てみましょう!
before
多少絶壁があり、それをベースカットやパーマの作り方でどのように立体感を出すのか注目ですね。
それでは早速切り始めていきます。
まずはアンダーセクションのディスコネ部分は13mmの刈り上げを作っていきます。
理容の技術も駆使しているyasu先生。
刈り上げはウソがつけない技術、スタイリストの腕が試される部分ですがyasu先生の技術の繊細さが細部まで見てとれます。
オーバーセクションは逆に美容の技術でもあるレザーを使ってスパイキーな束間を作っていきます。
モヒカンガイドを作成する際はレザーでは難しいと思うのでチョップカットでガイドを作ってください!
ベースはこのような感じになりました。
今回のモデルさんは頭皮の形が絶壁気味だったのでセイムレイヤーよりは気持ち長さを残しています。
セニングに進みましょう。
セニングに関しては通常のセニングよりもかなり多めに量をとっている印象です。
yasu先生はひとまず全体を均一に量を取ったのちに、量が残っている箇所を%の低い(15%でした)セニングでさらにとって全体をととのえていました。
最終的なベースカットはこのようになりました!
さあここからは今回の本題でもあるブッダパーマの巻き方を見せてもらいましょう!
4. ブッダパーマの真髄!ハードツイストピンパーマ
ブッダパーマで最も大事なことは【巻き納まり】
一旦見本を見てみましょう。
これです。
根元からねじって閉めていき、ドーナツ型の平面上の螺旋で巻きおさめる。
この巻き方が最大の特徴であり、通常のツイストパーマとの大きな違いになっています。
巻きおさまりが歪な形になってしまったり、ソフトクリームみたいに上方に螺旋が出来上がってしまうのはNG。
そしてもう一つ重要なのが巻きおさまりの螺旋の形状を均一化させること。
ロッドであれば経口で均一にすることは可能ですよね。
一方でピンパーマは巻き方やおさまり方にバラつきがあると、出来上がるかたちが大きく変わります。
ブッダパーマも同様、均一化がされていないと出来上がる束のバラつきが生じてしまったり、グチャグチャっとした箇所ができてしまったりしてしまいます。
この技術を習得するためにはこのピンパーマのスキルを身につけることがマストになります!
タオルだとこんなイメージで巻くんですね。
要約するとポイントは…
・左手は固定、根元の元をねじるべし
・力は必要なし。その場でつまんで手首を返すべし
・中心を固定して、外側に引っ張りながら巻き付けるべし
この3点を意識してみてください!
ちなみにセミナー内では巻き方の派生系やブリーチ毛に対してのアプローチ方法などもyasu先生が教えてくださいます!
ここも必見ポイントです。
それでは実際にモデルさんに施術をしていきましょう。
とんでもない量のピンが…!
ですがこれは、巻く時はこれが1番スピーディーに巻けるんだそうです!
巻き始めはつむじの毛流れを無視せずに周りから巻き始めて真ん中を中心に5角形を作っていきます。
こんな感じですね。
これができたらあとは6角形を作っていきましょう。
最終的にはこのようになりました。
螺旋の形が本当に均一ですね…!!!
薬剤は根本に付かないように螺旋の中心に流し込むように塗布をしていきます。
ロッドアウト時には一度コームで全体を慣らしてクレパスができないように馴染ませていきましょう。
最終的にはこのようになりました!
束感わかりますでしょうか?
通常のピンパーマでは絶対出せない質感、すでにめちゃくちゃカッコいいですね。
5. ブッダパーマ再現率100%のスタイリング方法
ブッダパーマのスタイリングで必須になるのが【スポンジ】
通常ネットでも購入することが可能なんですが、なかなか翌日には届かないものが多いそうです。
もし導入を検討される際は店販商品としてスポンジを入れることも一緒に考えてみてもいいかもしれないですね。
スタイリングのポイントは3つ!
まずは完全ドライ。
乾かし方はバーっとで問題なく、しっかりと乾かしてあげることが重要です。
続いて使用するワックスはドライワックス推奨。
もちろん他のスタイリング剤でもスタイルを作ることは可能ですし、お客様の好みもあるかとは思いますが、ブッダパーマはドライワックスがオススメ!
そして最後にスポンジの登場です。
スポンジはボコボコしてる面を頭に軽く当てて、回しながら擦ります。
押さえつける必要ななく、優しく擦ることで手じゃ出せない質感が出るんですね。
最終的なスタイルはこのようになりました!
動き・メリハリ・清潔感が揃ったブッダパーマ、ぜひみなさんも試してみてください!
6. おわりに
【特化系技術】と【特殊パーマ】のハイブリットなソフトな特殊系パーマ技術〈ブッダパーマ〉
メンズのお客様の一歩踏み出したスタイルの引き出しにぜひ習得してみたいと思う技術でした!
美容・理容・特殊パーマ…そういったものの垣根を乗り越えて、お客様のカッコいいを叶えるために試行錯誤をされたyasu先生の思いがたくさん詰まったならではの技術、ぜひみなさんもご視聴ください!
yasu先生、ありがとうございましたー!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年02月03日