ハイトーンボブ徹底解説!複雑履歴からでも満足させる技術の裏側
カラー ハイトーン カット ミディアム
2023.11.01

Webライターで美容師の松本タクヤです!
本日は、2023年10月25日に放送された
ENGOL / LINOET 山下裕也 ─【ハイトーンボブの魅力】複雑履歴のカットブリーチオンカラープロセスを一挙大公開
のセミナーダイジェストをお届けします。
山下先生はハイトーンボブを中心にブランディングをおこなっており、インスタグラムは東海エリアで1番のフォロワー数を誇っています。
完成度の高いスタイルだけでなく、複雑履歴に対応しながら理想を叶えるためのテクニックでも話題の美容師さんです。
今回のセミナーでは、そんな山下先生の技術の裏側を大公開。
ハイトーンボブの作り方はもちろん、複雑履歴への対処や薬剤選定の考え方、お客様の満足度を高める提案とスタイリング、さらにはインスタグラムの戦略まで徹底的に解説してくださいます。
このセミナーはこんな方におすすめです。
ブリーチメニューを提案したい
インスタグラムを活用したい
ハイトーンを強みにしたい
ボブを上手く切りたい
生産性を高めたい
テクニックからお客様への向き合い方まで学べる内容で、きっと明日からのサロンワークが変わります!
それでは、セミナーの一部をダイジェストでご覧ください。
購入は2023年11月4日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。
1. セミナーチャート
・インスタグラム集客の戦略
・ブリーチのコントロール
・お客様の心を掴む提案
・オンカラーの選定
2. 効率的なブリーチの塗布
今回のモデルさんは毛先にブリーチ履歴がある、赤系の暗髪です。
残留とダメージが心配で難易度がかなり高いモデルさんですが、仕上がりのカラーはどうなるのでしょうか。
また、クセもある髪質をどう収めていくのかにも注目です!
まずは、1回目のブリーチの塗布に入ります。
いかに髪の体力を残すかが重要なので無理に時間をおかず、負担の少ない薬剤でブリーチを重ねていくとのことです。
塗布は毛先の残留具合も考慮しつつ、スピード重視で塗り進めていきます。
丁寧でありながらとてもスピーディな塗布テクニックに、ぜひ注目してください!
3. ハイトーンボブの魅力
美容師としての強みを見つけるためには高い技術だけでなく、おすすめする根拠がありお客様に自信を持って提案できることが重要です。
なぜそのスタイルが良いのかを説明できれば、お客様にもっとやりたいと感じてもらえるようになります。
ここでは、ハイトーンボブの魅力をお客様目線と美容師目線で解説してくださいます。
ハイトーンはダメージのかかりやすさから維持が難しいため、短めのレングスとの相性はバッチリです。
時間もコストも抑えられることをお伝えできれば、ハイトーンをやってみようかなと思うお客様は今より増えそうですね!
美容師にとってもたくさんのメリットがあります。
なかでも塗布の早さは、ロングとの大きな違いです。ハイトーンに特化しているとどうしてもお客様につきっきりになる時間が増えてしまいますよね。ボブであれば短時間で塗り終えられるため、ほかのスタッフとの連携も取りやすくなります。
また、カットをアピールできるのも大きな魅力です。ロングのハイトーンはどうしてもカラーのイメージが強く、カットは重要視されない傾向にあります。カットも自信のある美容師さんとしてはしっかりとアピールして、カットでも集客と単価アップを狙えるところが嬉しいポイントです!
お客様にとっても、お店にとっても、自分にとっても良いスタイルは必ず自信をもって提案できると思います。
強みにしたいスタイルの分析は重要 ですね。
4. 写真でも映えるカット
1回目のブリーチを終えて、カットに入ります。
収まりはもちろん、かきあげたときにも決まる写真映えを狙ったカットの方法 に注目です。
山下先生のボブスタイルは、筋っぽさのある立体感が特徴的です。
ここでのインスタグラムの写真を再現する質感調整の仕方はとても勉強になります!
全ての工程で詳しく解説してくださるので、カットも非常にわかりやすいです。
やはり毛先はまだ、残留がかなりある状態です。ここからさらにブリーチとオンカラーでどう仕上がるのか。ぜひご覧ください!
5. 集客につなげるインスタグラム戦略
今回のセミナーは、 技術だけでなくインスタグラムの戦略について も教えてくださいます。
ブランディングを徹底し多くのフォロワーを持つ山下先生による、インスタグラム攻略法や活用法の解説は必見です。
ここでは、1つ細分化の重要性について紹介します。
ハイトーンを強みにしている美容師さんも多いと思いますが、最近はそれだけでは足りないと話す山下先生。
さらにスタイルと世代などで細分化し、それぞれをリンクさせ悩みや理想を深ぼった提案をおこなうのが大事とのことです。
計算し尽くされたブランディングがとても勉強になります!
同時進行の施術では、ブリーチよりもこだわるとお話されているオンカラーに入ります。
残留がかなり取れていますが、複雑履歴からの施術で気になるのはダメージと色の馴染みですよね。緊張感もありながら完成が楽しみです!
また、山下先生のよく使うレシピも紹介してくださいますので明日からすぐ実践できます。
6. 魅力を伝えるスタイリング
いよいよスタイリングに入ります。
山下先生は「どんな髪質のお客様でも写真で映えるスタイルにしてあげたい」とお話されていてアイロンの入れ方もこだわりが強いです。
1本の髪も意識しながら最大限にキレイに見せるために丁寧に入れていきます。
完成度の高い仕上げは、お客様の満足度に直結する大事なポイントですよね!
こちらは撮影シーンですが、山下先生のインスタグラムで見られるバレイヤージュのような陰影のあるスタイルになっています!
カットやカラーはもちろん、より髪をキレイに見せるケアやアイロンワークなどすべてが積み重なって魅力的なスタイルができているのがわかります。
ぜひ、この完成度を生み出す圧倒的な技術への熱量を見ていただきたいです!
7. さいごに
今回のセミナーでは、ハイトーンボブを通してブリーチの基礎や複雑履歴への対処、写真映えするカットとスタイリングを徹底解説していただきました。
一つ一つの工程に意味があり、山下先生の技術へのこだわりとお客様への思いが伝わりました。
また、長時間でもそれぞれ丁寧に解説していただけるため、ブリーチを勉強し始めた方から成長を感じにくくなってきた方まで幅広く学べる内容です。ダイジェストではお伝えしきれない程とてもボリュームのある内容ですので、何度も見返すことで総合的なレベルアップができます!
山下先生は、セミナーの途中でお客様の理想を叶えるためにどうすればいいのかを考えるのが大事とお話されています。
長期的な目線も持ちながら、柔軟な発想と繰り返しの検証で目の前のお客様を満足させることの大切さを改めて感じました!
ぜひ、このセミナーでお客様と美容師どちらも満足できる技術を学びましょう。
山下先生ありがとうございました!
購入は2023年11月4日23:59まで!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年01月24日
目次