【先がけするなら今がチャンス!】新パーマ時代に提案できるデザインを大公開!
パーマ コールドパーマ
2022.11.06

SNSで髪型の発信を見ることが多くなった現代。
ハイトーンやデザインカラー、ショートスタイルをよく見かける中
パーマ技術に自信はありますか?
・いつも同じようなスタイルばかり提案している
・デザインの引き出しが少ない
そう感じているスタイリストさんも多いかもしれません。
そこで、今回は、
hodos YAMASHITA ─ 平成生まれの美容師へ。#SOLIDPERMのもっとも大事なこと【パーマのはじめ方】
のセミナーをお届けします!
パーマスタイルを理論的に解説してくださっているため、デザインの考え方や
薬剤選定の見極め方など、スッと腑に落ちるセミナーです。
今回は4人の子持ちママ美容師shimaがダイジェストさせて頂きます!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
次世代に向けた新しいパーマスタイルの提案
お客様が求めるパーマスタイル
パーマの基礎を学びなおせる
デザインに合わせたロッドと薬剤選定
デザインを学び続ける秘訣
2. パーマスタイルを考えるときのポイント
パーマをかけるときに、今までの施術履歴や
髪質、髪のダメージ度合いを確認すると思います。
しかし、YAMASHITA先生の基本的なカウンセリングは
・どこにパーマがあればいいのか?
・どこにゆるさがあればいいのか?
というデザインの足し引きを考えているそうです。
1人の髪でも、必ずすべてが直毛ではないかもしれませんし、
くせの強い部分、弱い部分が混合していることも多いです。
前回のパーマが取れている箇所もあれば、割としっかり残っている箇所もあるでしょう。
だから、一概にこのロッドでこの巻き方で施術する!というよりも
・デザインの足し引きはどうすればよいのか?
・どこにデザインのポイントをおけばよいのか?
と、無理のないデザイン重視でパーマスタイルを考えている印象でした。
また、機能性の良さも大切なポイントと話すYAMASHITA先生。
この時の機能性には2つの意味があり
⑴お客様が扱いやすいと感じる部分
⑵パーマで叶えられるデザインの幅
両方を考え、適正な扱いやすさを探し出します。
その考え方こそが
パーマデザインを提案できる考え方、思考へと導かれているのですね!
こちらがbeforeでした。
ここからどんなデザインを生み出されるのでしょうか!?
3. カットでつくる土台が大切
パーマはカットでつくる土台が肝になるというYAMASHITA先生。
ロングだから、簡単に切れる
じゃなくて、ロングだからこそ細かい部分にこだわる。
美容師がその意識を持つことで、シルエットがきれいで
形が崩れにくい土台を形成することができるとお話されていました。
またYAMASHITA先生は、パーマスタイルを作ることのこだわりとして、
自宅に帰ってからも“お客様が扱えるスタイル”であることを大切にしております。
せっかく美容院でいい感じになったのに
お客様が家で再現できなかったら、意味がないですよね?
だからこそ
・どこにどのくらいの長さでレイヤーを入れるのか?
・量の多い部分は、セニングを使うのか?シザーで切り込むのか?
・どこにデザイン性をいれて楽しんでもらうのか?
細部までお客様の骨格、髪質と真摯に向き合うことで
パーマを活かせる土台づくりができます。
4. ただ巻くのではない
ロッドを使って薬剤をつければパーマはかかる
しかし、ただ巻くのがパーマではないというYAMASHITA先生は
髪の束、1つ1つの状態を見極めてロッドや薬剤を細かく変えていました。
例えば、
・右は毛先にパーマが残っている
・左は中間部分からパーマが残っている
という状態であれば、それぞれの毛束に合わせて違うロッドを選定されています。
つまり、必ずしも左右対称にする必要はなく
あくまでも、ゴールのデザインに近づけることが大前提であるという考え方をされていました。
パーマの出方を均一にすることを目的としているため
円錐と通常のロッドを使用されていたり、毛束の幅感を変えたりしながら細かい調整を行っています。
5. 次世代パーマを考案したのは理由がある
YAMASHITA先生の提案する“SOLIDPERM”は
現代の女性の髪質に合わせて、パーマを考えています。
昔に比べ
顔周りの髪が細く、量が少ない女性が多いとのこと。
そのため、自分がアシスタント時代に学んでいたパーマ(昔の技術)の一辺倒だと
現代の女性に対応できないと話すYAMASHITA先生。
だからこそ「パーマがかかりすぎて思っていたのと違う。」と、YAMASHITA先生の元にかけよる女性が多くいるのでしょう。
また、デザインが本当におしゃれでないと、お客様も納得しません。
SNSでさまざまなデザインが気軽に見えるようになったからこそ
“お客様の方がトレンドに詳しい!”ということがある、そんな時代になりました。
また、パーマデザインはカラーと同じで流行が大きく変わります。
今年流行っていたスタイルが、来年も流行っているとは限りません。
何年目のスタイリストであろうが
自分の技術に自信があったとしても、新しいトレンドについていくための努力をする必要があるんですね!
YAMASHITA先生の、パーマに対するアツイ気持ちが伝わります。
6. お客様に寄り添う姿勢
YAMASHITA先生は、
カットの時もパーマでも、
“お客様の扱いやすさを何よりも重視”
していました。
例えばセニングカットにて、左右対称にするのが常識的な世の中なのに対し、
あくまでもデザインを再現しやすいように(場所ごとにカットプロセスを変えて)セニングをいれている印象を受けましたね!
また、お客様のコンプレックスは
“言われなくても確実に解消する必要がある”
と話す
YAMASHITA先生の表情は真剣そのもの。
お客様はわざわざコンプレックスを言わない人もいる
とおっしゃっていましたが、正にそのとおりだと思います。
お客様のコンプレックスを先回りして読み取ってくれる。
その上で、スタイルを提案する。
この姿勢こそがリピートにつながる秘訣だと思いました。
スタイリング剤も軽くつけているのに
ふわっとなびくような束感が
難しい工程もなく再現されており、SOLIDPERMの凄さを感じました。
7. さいごに
パーマがかかりすぎているのが嫌だ
そんな声をお客様から多く伺っていたYAMASHITA先生は
誰でも再現できて、パーマの時代を先駆けできるSOLIDPERMを考案されました。
日々の練習を重ねることで、“必ず取得できる技術”であるということが
肌で体感できるセミナーでしたね!
・パーマに苦手意識のあるスタイリストさん
・新しい提案をしていきたいスタイリストさん
・パーマの基礎を学びたいアシスタントさん
におすすめです。
セミナーを繰り返し見て、実践と改善を積み重ねていきたいと思います!
YAMASHITA先生!アシスタントの皆様!ありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年11月06日
目次