solidパーマの極意!ショートヘアへのパーマ提案が楽しくなる!
パーマ コールドパーマ カット ミディアム
2021.10.27

こんにちは、ユーガです!
早速ですが、今回は
hodos YAMASHITA ─ “150分で #SOLIDPERM がマスターできる【4つの法則】”- SHORT CUT編 –
の様子をダイジェストでお送りいたします!
前回に引き続き、YAMASHITA先生によるパーマセミナー第二弾です。
第一回目でもsolidパーマを披露頂き、今までのパーマの常識にとらわれない考え方でとても可愛いスタイルを作って頂きました。
今回はショートスタイルでsolidパーマを披露して頂きます。
ショートへ、パーマをアプローチする場合、かかりすぎや切りすぎなど他の長いレングスよりも注意しなくてはならないことは自ずと増えてきますよね。
ここにセニングなどの質感調整も入ってくるとかなりハイレベルな技術に感じますし、苦手意識がある方も多いのではないでしょうか?
そんな技術こそマスターすればファンがついてくれると思いますし、必ず自分の強みになります!
しっかり今回のセミナーでsolidパーマをマスターしていきましょう!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・パーマ前のカット方法
・ゆるい気持ちを忘れないワインデイング
・デザインから考える中和
・solidパーマのスタイリング方法
2.カウンセリング、モデルBefore
まず、YAMASHITA先生は、昔習ったパーマの考え方はなし!と仰っていました。
しっかりテンションをかけて巻き込む、パーマは痛いのが当たり前など、昔当たり前として習ったこととは全く違うのが、今回のsolidパーマです。
こちらがモデルさんのBefore
ハリのある、ストレートな髪質。これを見たらほとんどの美容師さんはかかりにくい、と思うのではないでしょうか?
しかしYAMASHITA先生は、動かした時の毛先の動きなどから、全く問題なくかかると仰います。この時点でもう固定概念が覆りました。
美容師の固定概念でスタイルを決めていくのではなく、そのお客様の何が似合うのか、何が求められているのか、そのニーズに応えられることがYAMASHITA先生がたくさんのお客様に支持されている理由なのではないでしょうか?
3. ウエットカット
今回はショートカットです。
襟足が高いことや、浮きやすいことをしっかり考えながらカットしていきます。
基本はワンレンベースで重めにカットしていきます。パーマをかけた時にどのくらいの位置にウエイトが来るかしっかり考えながら切っていきましょう。
サイドはバックと違い、毛量も少ないのであまり量は減らさないということを加味しながらのカット。
場所によって切り方が変わっていきますが、しっかりとした理由があり、この時点ですでにパーマの良し悪しが決まっているように思いました。
また、かかりづらいと思いながらカットしないとYAMASHITA先生。
どのようにしたら良いデザインになるのか、常に考えながら切っていきましょう!
4.ワインデイング
前髪からワインデイングしていきます。
別れやすい場所、浮きやすい場所など、ここでもしっかり完成をイメージしながら。
パーマはゆるい気持ちを忘れない、とYAMASHITA先生。
かかりすぎてスタイリングで散らしたり、ブローしたりしていることはお客様もわかっていますし、絶対にリピートしません!
今回もロングロッドや円錐ロッドも使いながらワインデイングされていました。
巻き方なども今回かなり細かく解説いただきましたので、パーマが苦手な方は必見ですよ!
5.中和
中和がデザインの強さを決める、とYAMASHITA先生は仰います。
中和してすぐにアウトするロッドもあれば、太めのロッドに巻き直して時間を置く場所もありました。
特に大事な前髪、トップ、ネープは中和したらしっかりチェックしていきましょう!
6. ドライカット、スタイリング
セニングとストロークカットを使い、質感調整していきます。
軽くしたいのか、束間が欲しいのか、ここでもただ量をとるのではなく、デザインするにあたって何が必要かしっかり考えながらカットしていきます。
このドライカットの的確さとスピードは、パーマを極めたYAMASHITA先生にしかできない技術ではないでしょうか?
何度も見て、自分の技術にしていきましょう!
スタイリングは水とオイル、そしてジェルで行っていきます。
タイトにしても散らしても狙った場所に動きがあります。偶然ではなくカットの段階から狙って施術されていたことが分かりますよね。
流石の仕上がりです!
7.最後に
前回よりもかなり細かく、分かりやすく、solidパーマをレクチャー頂きました。
パーマを提案しているのではなく、デザインを提案している、その過程としてパーマがある、というような考え方を教えて頂いたと思います。
随所で、練習して下さい、という言葉が出ましたが、一回見ただけで習得できる技術ではありません。
しかし、自分のものにできれば必ず、お客様の満足度や自分の強みになります!
何度も見返してしっかり練習しましょう!
YAMASHITA先生、ありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年10月27日