圧倒的クオリティなハイトーン!18.5Lvのベース作りだってひとりでできるもん。

カラー ハイトーン

2021.07.02

圧倒的クオリティなハイトーン!18.5Lvのベース作りだってひとりでできるもん。のサムネイル画像


こんにちは!ライターの秋山です!先日3歳になる息子がおもむろに顔に鼻ツンツンしてきましてね、そりゃあもうかわいいなお前はと思ってたわけです。
そしたら、「パパくっさ、ほっぺくっさ」って言われました。ほっぺ臭いってなんなん?さっき一緒にお風呂入ったよね?
まあでも嗅覚があるならコロナでは無いということで良しとしましょう!

さて、今回のセミナーは「FLEEK 星野 晃希 ─ 1人の塗布でも明度をコントロール出来る。《品》あるハイクオリティ・ハイトーン」です。

近年ブリーチを施したハイトーンのデザインが人気になってきています。それに伴い薬剤や処理剤も進化を続けていて、安心安全に施術ができるようになってきました。

また、塗布技術や工程も進化を続けていて沢山の美容師のやり方や理論が知れるようにもなってきています。

そんな中で、アシスタントでも同じぐらいの塗布技術でヘルプについてくれているシーンをセミナーなどで見たりします。

しかし、そんなサロンばかりではなくアシスタントがヘルプにつけないケースや、マンツーマン施術をしている美容師も増えています。

つまり全部を一人で塗り切らないといけない場合です。そんな条件下でもハイクオリティでダメージを最小限に抑えたデザインの作り方を星野先生にご教授頂きます。

僭越ながらこのセミナーのダイジェストを綴らさせて頂きます。最後までお付き合い下さい!




《星野 晃希先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・ブリーチ選定
・ブリーチプロセス
・ハイトーンカウンセリング
・ブリーチベースカラー調合
・様々な履歴に対してのブリーチの考え方
・追いブリーチの大切さ


2. ブリーチリタッチ






まずはモデルさんのBeforeから。根元新生部が2センチ程度伸びている状態で、前回すでにブリーチをしています。

今回も毛先までブリーチをしていきますが、まずはリタッチの塗布を。
新生部のリタッチに使うブリーチ、既染部のブリーチ、追いブリーチをする際のブリーチはそれぞれ配合を変えて適材適所で使い分けます。

そしてリタッチは丁寧な塗布技術ももちろん見て頂きたいのですが、もう一つのポイントは「何故その手順で塗布していくのか?」ということ。

星野先生もおっしゃっていました。本質を知るということを。何故そうするのか?何故そうしないのか?をきちんと理解して事を進めていくからこそ臨機応変に対応できるようになるのです。

塗布技術のこだわりや気をつけているポイントもたくさん解説して頂いております!

3. 毛先ブリーチ塗布&チェック塗布






丁寧にリタッチをして積み上げていき、一度放置タイムかと思いきやそのまま毛先塗布に入ります。
すでに毛先はブリーチ履歴がある状態です。このタイミングで毛先の塗布は中々怖いと思いますよね?

しかし星野先生は躊躇なく進みます。
もちろんいい商材があるというのもあります。しかし1番はそこではなく星野先生がしっかりと毛髪の限界をわかっている事、全体の塗布から流しまでにどれくらいの時間がかかるかをわかっている事。

この2つがわかっているからブリーチの強さを調整してこのタイミングから塗布し始めるという選択ができるのです。





毛先が塗り終えたらそのまま根元をチェック塗りしていきます。

根元は頭皮にはなるべく付かないように塗布していく事、そして境い目にしっかりと薬剤を溜める事を意識するそうです。

リタッチの難しい所がディバインディングラインを繋ぐ事。境い目をオーバーラップし過ぎてしまえば白帯ができてしまうし、攻め切れなければ黒点ができてしまう。

しかし今回の場合は、毛先に弱ブリーチが塗布してあるので白帯あるいは黒点が出来にくいように考えられています。

毛先を早めの段階で塗布する理由の一つです。そしてそれを可能にする配合。しっかりとした目的の為の手段というわけですね!

4. ブリーチデザイン解説






一旦薬剤の放置に入り休む事なく、リアルサロンワークから全頭ブリーチのいくつかのケースを画像を見ながら解説して頂きました。

来店周期が早く、根元の伸びがまだそんなに無い方に対して断毛リスクを軽減する塗布の考え方や、アンダーのリフトムラが激しい方の場合の考え方などなど。

ブリーチに特化していくとこういったお客様の状態やご要望は増えていきます。そこに正しい答えは無いと思いますが、どれだけ引き出しを持てるのかは大事だなと星野先生に教えて頂いだ気がします。

中々その発想にならないなと思うものも、全てはお客様の要望以上に最高のクオリティーを目指す為に本気で向き合っているから引き出しが増えていくのだと思いました。圧倒的です!!

> 次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!



5. 追いブリーチ


勝手にそろそろ流しかなと思っていたら、ここから更に追いブリーチ。ここまで毛先に塗布してからI時間弱。

さすがに毛先塗布のタイミング早過ぎたのではないかとドキドキしてしまいます。

ここで驚いたのは追いブリーチでここ1番のパワーを持ったブリーチの配合にした事。
ファーストタッチからI時間半は経過しているであろうこのタイミングで!





しかし星野先生は冷静です。何故なら今までの経験から大丈夫だということがわかっているから。
時間経過した中で髪のダメージの状態もリフト具合もきちんと把握しています。

そしてこの後の流れを考えた上でこのタイミングに必要なブリーチを使っているということなんです。

やはりここでも揺るぎない目的を持ち、本質を知り、その為に必要な手段を冷静に選び実行していくということを学びました!

6. オンカラー






ブリーチを流すまでに約2時間、毛先に関してはI時間半を経過して流しました。それでもこの張りとツヤ感。ここですでに感動ものです!!

オンカラーは暖色系の柔らかいブラウンやベージュを目指していきます。
今回もそうですが、星野先生は基本的にブリーチ後のオンカラーはワンカップでいくことがほとんどだそうです。





ブリーチの場合は場所やタイミングによって何パターンも分けていましたがオンカラーは根元から毛先まで同じ薬剤で塗布していきます。

星野先生はそれだけベースを整えることに尽力しているそうです。整えるというのは明度のつながりはもちろんですが、全体をなるべくリフトする事、ダメージレベルを整える事にもこだわります。

そうすることでオンカラーはなるべくシンプルに考えられるというわけです。なのでオンカラーはあっという間に流しになります!

7. ドライ&仕上げ&撮影






ドライの時点でとてもキレイな色なのがわかりますね!そして何よりこのツヤ感と色の繋がり。紛れもないハイクオリティ。

根元からワンカップでしっかり色味が出てます。今回この色味を出すのメインはベージュやブラウン系であり寒色系は使用していません。

暖色系ハイトーン特有の柔からさと上品さが感じられます。色味、ツヤ感,透明感の三拍子が揃った仕上がりはさすがとしか言いようがありません!





仕上げはストレートで簡単に。クオリティの高いハイトーンだからこそシンプルな仕上げでも映えるのは間違いありません。

もちろん巻いても可愛いのは当たり前です。星野先生のInstagramでは巻きのデザインも見れます。是非参考にしてみて下さい!





撮影はiPhoneで。今回は根元からしっかりとハイトーンにしているので少し下を向いてもらい全体的に映るように撮るとキレイに見えますね!

可愛いです!!

8. 終わりに






4時間という長丁場でしたが、蓋を開けてみるとベース作りに半分以上の時間を費やすこだわりは感動しました。

その技術や知識の積み重ねがこの仕上がりのクオリティを生んでいるのは間違いありません。

一人塗りで時間がかかることを考慮した上で考えられた配合。星野先生は時短で終わる方法やスピードを早める工程を考えるのではなく、塗布から流しまでの2時間弱をどのように塗布してどう時間を使うかを工夫していました。

それも全ては髪の毛を守りつつハイクオリティなハイトーンにする為に。
このセミナーではベース作りやオンカラーの考え方が学べるのはもちろん、圧倒的な仕上がりを求める為の姿勢やマインドがとても勉強になりました。

圧倒的を目指すから沢山の引き出しが増え臨機応変に対応できるようになりますし、今回の仕上がりでも課題を見出す星野先生の飽くなき向上心には感服致します。

勉強になるだけでなく、楽しい時間をありがとうございました!FLEEKイズムを継承する星野先生の次回出演が今から楽しみです!
星野先生本当にありがとうございました!





最後までお付き合い頂きありがとうございました!





《星野 晃希先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2021年7月2日23:59まで!


9. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年07月02日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。