メンズに最適!「曲がる縮毛矯正」で“脱”ピンピン!!!再現性の高いストレート術を大公開
髪質改善 縮毛矯正 メンズ
2023.10.10

ライターのくらたです!
今日はulus 加藤敦貴先生のセミナー『
メンズに最適!究極に柔らかい曲がる縮毛矯正【もうピンピンにするのやめませんか?】
』のダイジェストをお送りいたします!
加藤先生は”
ピンピンにしちゃう美容師さんを減らす
”をコンセプトにセミナー活動等を行っていらっしゃいます。
癖毛で悩むメンズを中心に多くのファンがおり、関西を中心に活躍されている先生。
近年、縮毛矯正によるデザインの振り幅の拡大、特に女性のお客様に向けたスキルというのは美容師さん全体でも、非常に高くなっているように感じます!
僕もそのうちの1人に入るんじゃないかなーと思いつつ日々過ごしているんですが、一方でメンズのお客様の縮毛矯正はいまだに『
強い薬でガーッとやる
』みたいなニュアンスがまだあるように感じます!(僕の話です)
もしかしたら美容師さんの中にも同じような感覚の方がいらっしゃるかもしれません、
というかいてほしい
。
そんな”ガーッ”とやっちゃう系のみなさん、加藤先生のセミナーを是非ご視聴いただき、一緒にメンズのお客様のファンを増やしていきましょう!
それではよろしくお願いしますー!
購入は2023年10月13日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・曲がる縮毛矯正の基礎
・縮毛矯正のデザインの作り方
・タイムパフォーマンスを上げる薬剤塗布
・パーマ落とし〜強い癖までの対応法
・縮毛矯正でデザインしたスタイルの仕上げ方
2. やっぱり大事プレアウト&前処理
まずはモデルさんのbeforeの状態を見ていきましょう。
パーマ履歴があり、普段はセットで毎日アイロンを使用しているためタンパク変性を起こしてる箇所もありそうですね。
さて、プレアウトですがそもそも行う理由は『 付着してるシリコンや脂分などを取り除いて髪をニュートラルな状態に持っていくこと 』
どんな意味があるかわかりますでしょうか?
加藤先生曰く「 余分なものがついていないから素直に薬剤が浸透してくれるため“ 薬のスペックを下げることができる行程 ” 」
特に縮毛矯正でピンピンになってしまう理由というのは、 高アルカリでガンガン膨潤して軟化させて、さらに還元もテロンテロンになった毛髪にアイロンでしっかりプレスする 。
それらの要因が揃った時にピンピンになってしまうんですね。
髪に余計な負担をかけることなく、かつ柔らかくて自然な縮毛矯正を行うという視点では非常に重要な作業になってきます。
髪の毛のいらないものを取り除いて、弱ってるところは強化をしてあげるのがこのプレアウト&前処理の意図。
料理人の『下処理』 に似てますね。
3. ピンピンにならない髪のための最適な薬剤選定&塗布
薬のスペックは是非動画で確認していただければと思いますが、1人で塗る際はゆっくり反応してくれる薬剤を選ぶことをオススメしていました。
ここ、反応が早いものだと塗布の時間差で軟化のスピードが変わってしまったり、逆に遅すぎるとサロンワークに支障をきたしてしまいますよね。
放置時間は20~25分を目安にした薬剤選定を加藤先生は心がけているそうです!
※購入者特典で使用薬剤と薬剤選定表と曲がる縮毛矯正の手順表プレゼントもあります!!
さて、実際の塗布にも大きな特徴があります。
/>
張りやすい・ボリュームの出やすい部分は根本ギリギリまで薬剤を詰めています。
一方トップは立ち上げを作ってシルエットが潰れないようにしたいので、放置の仕方も写真のような感じで
ボリュームを出したいゾーンは起こして、潰したいところは寝かせて放置
をしています。
アイロンワークも同様の意識で行いますが、全行程を通して上記のイメージで施術を行うことで仕上がりの差が大きく変わってくるんですね。
今回のモデルさんはめちゃくちゃ複雑な履歴をお持ちの方ではありませんが、例えばブリーチ履歴や縮毛矯正履歴があるお客様など、選定が難しい毛髪に対してのアプローチ方法などをセミナーの合間でかなり詳しく解説してくれています。
さらに「
おお、なるほど…!
」と感じたのは顧客層と単価の関係性。
先生のお客様は高校生や大学生などの世代も多いそう。
ulusでは酸性ストレートも扱っていますが、そういった客層の方に酸性ストレートは単価が上がりすぎてしまい、続けて来店することが困難な状況を作ってしまうため、あえてアルカリを使用したりすることもあるそう。
確かに、
お客様にとって仕上がりのクオリティはもちろん重要ですが「また来たい」と思ってもらうことは本質ですよね
。
そういった意味でも今回のアルカリでのアプローチというのは是非みなさんにチェックしていただきたいところ!
4. 髪の自然な伸び方をチェック&先回りの中間処理
チェックは
ノーテンションでコーミングした時に“自然に伸びてる状態かどうか”
。
これわかります?左側は自然に伸びてますよね?
一方で右側はまだうねりが残っており、少し開いた状態。
これが揃えば軟化はオッケー。
ただ、1箇所のみをチェックするのではなく、最初に塗布した箇所と後から塗布した箇所を見比べて伸び具合の差を確認することが大事。
加藤先生は全体をこまめにチェックしており、必要であればパワーが少し高い薬剤を上書きのように後から乗せる作業も行っているそう。
かなり入念にチェックしていますが、必ずお客様にはお声かけをして安心感を与えるのも忘れずに行っているのは加藤先生のお客様への配慮を感じます。
中間水洗では毛髪に薬剤でかかった負担をケアしているのはもちろんですが、特に残臭処理を入念に行っていました。
というのも、臭いが残るというのは翌日以降ダメージと同じくらい気になるもの。
特に学校に通っている学生さんの場合、それによって余計なトラブルになる可能性もなくはありません。
そういった普段の生活や見られ方も先回りして解消することで「
ulusの縮毛矯正は違うよね
」と思ってもらうことができるんですね。
1液流し後のこのタイミングでベースカットを行います。
塗布前に刈り上げや絶対に必要ない部分は取りますが、最終的な長さの決定はここのタイミングで行うそう。
理由としては矯正後にカットをすると質感が固くなってしまうからなんですね。
次ページでは最も大事なアイロンワーク〜フィニッシングまで解説していきます!
5. 加藤流デザインに欠かせないアイロンテクニック
さて、無事に軟化が終わり、いよいよアイロンワークです。
ここ超重要なので必ずチェックしてくださいねー!
まず、最初のポイントは
お客様の頭が動かない程度のテンションでアイロンを通すこと
。
テンションをかけてプレスをするとせっかくの今までの工程が全て水の泡に、ピンピンになっちゃいます。
とはいえ、テンションをかけないの怖いですよね?なぜこれが可能なのか?それは還元がしっかりされているからなんです。
還元されていなければ、熱+テンションをかけなければ伸ばすことはできません。
曲げるイメージは欲しいカールよりちょっとだけ強い(1.5倍程度)カール
をアイロンで作ること。
ここが強すぎても弱すぎても仕上がりのスタイルが大きく変わってきます。
要練習のポイントではありますが、身につけることができればデザインの振り幅が大きく広げられそうですね!
一方刈り上げ付近はカーブをつけすぎずに通していきます。
やりすぎると刈り上げとの馴染みが悪くなってしまうので、通常つけてるカーブよりもナチュラルに作ることを意識していきましょう。
アイロン全体としてシルエット意識して
、毛先のカール感が均一になるように意識
をしていきましょう。
加藤先生は特に仕上がりのカール感についてはカウンセリング時にお客様に徹底して確認しているそう。
特に今回のようなセンターパートのスタイルはカールを入れすぎると韓国風になってしまい、求めてるデザインと大きく外れてしまう可能性もあるので、ここでのすり合わせは非常に重要ですね。
少し話は逸れますが、セミナー中頻繁に質問が飛び交っており、本線に関わらず“メンズ縮毛矯正”について広く知識を身につけることができました。
みなさんが普段気になってることもセミナー中の質問から解決できちゃうかも???
最後のチェックで
カールが均一な状態かどうか、かつ跳ねている箇所がないか
を見ていきます。
ここが仕上がりに直結する部分でもあるので「伸ばし終わったー!」でさっさと次に行かないように気をつけましょうね!
このカール感は覚えておきましょう!
6. 再現性とナチュラルさの秘訣
2液塗布も1液塗布と同様にボリュームの欲しいところ・抑えたいところをイメージして放置をします。
後処理&トリートメントを終えて上がってきた状態がこちら。
もうすでに柔らかい印象になっているのが一目瞭然です。
最後に刈り上げの部分を整えて…
最終的な仕上がりがこちら。
「 縮毛矯正をした 」と言われなければわからないレベルのナチュラルさ。
全行程を通してこだわり抜かれた加藤先生の施術だからこそできる最高に再現性の高い縮毛矯正を是非みなさんにも見ていただきたいー!
7. さいごに
いかがでしたでしょうか?
メンズのお客様も最近はご自身でアイロンセットをする方もかなり増えており、縮毛矯正をする方でも変わらずアイロンセットをしている方も少なくはありません。
加藤先生のピンピンにならない縮毛矯正は間違いなくお客様の毎朝のセットの負担を減らしてくれるはずで、そこから感じる満足度の高さは間違いなく差別化を生むことができるはずです。
是非みなさんも加藤先生のセミナーをご視聴いただき、メンズのお客様のデザインの振り幅を広めていっていただけたらと思います!
加藤先生ありがとうございましたー!
購入は2023年10月13日23:59まで!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2023年10月10日