SNS時代を生き抜く技術。コントラストハイライトの極意!

カラー ハイライト

2021.09.17

SNS時代を生き抜く技術。コントラストハイライトの極意!のサムネイル画像

こんにちは、ユーガです!

今回は、

PEEK-A-BOO 阿藤俊也 ─ コントラスト強くパッと目を引く!〜ラインハイライト徹底解説〜

の様子をダイジェストでお送りしていきます!

阿藤先生といえば、なんと言っても目を引くInstagramが有名ですよね!
見たことがある美容師さんも多いのではないでしょうか?

ハイライトやフェイスフレーミングを中心に発信されていて、写真だけでこれだけ目を引くコントラストハイライトを作れるのは
阿藤先生だけと言っても過言ではありません。





今回のセミナーでは目を引くハイライトの入れ方はもちろん、どのような経緯でハイライトを発信しているのか、
若手美容師が集客するにはどうすれば良いかなど、美容師として生き抜いていく力についても語って頂きました!

阿藤先生だからこそできる内容のセミナーになっています!
全美容師必見ですよ!






《阿藤俊也先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・ハッキリとコントラストをつけたハイライトのやり方
・ハイライトのオレンジ味の抜き方
・少ない枚数でしっかり出すハイライトの配置
・オンカラーの薬剤選定
・ハイライトの太さで変わる見え方の違い


SNS集客が主流のこの時代、ライバルが多い中で生き残っていかなくてはいけません。

今回のコントラストハイライトは、一瞬でパッと目を引き、なおかつかっこいいというところで
SNSでもかなり強みになる技術だと阿藤先生は仰います。





阿藤先生も、カットを推していた時代もあったということでしたが、
やはり集客に繋がりやすいのはハイライト推しの現在とのこと。

経験を踏まえてお話し頂くのでかなり説得力がありました!

また、カラーであればアシスタントの方でも強みにしやすいですよね。
しっかり学んで自分の技術にしていきましょう!



2.ホイルワーク

表面のホイルワークが1番大事、と阿藤先生。

当たり前ですが、表面のハイライトが一番見えますし、今回はコントラストハイライトということである程度太めにチップを入れていきます。





塗布量はしっかり乗せていきます。
特に根本付近はオレンジ味が残りやすいので、繊細にしっかりブリーチを塗布されていました。

また、今回のモデルさんは髪を上げることも多いそうなので、表面を入れたらネープを先に入れていきます。





このように、お客様やスタイルによって入れ方を臨機応変に変えていきます。

そこも、阿藤先生がたくさんのお客様から支持されている理由なのではないでしょうか?

綺麗に素早くホイルワークをするためのコツも披露頂いてますので、しっかり学んでいきましょう。



3.ダブルブリーチ、ベース塗布

一回のブリーチではオレンジ味が消えないので、ダブルブリーチをしていきます。

阿藤先生は一枚一枚水で濡らし、タオルで拭ってからブリーチを塗布されていました。
この一手間が完成を大きく左右する大事なところです。

オレンジ味が残っている部分に特にブリーチを乗せていきます。





すでに抜けている部分は外されていました。
チップの中でもしっかり見極めることが大切です!

続いてベース塗布。
今回はコントラストをつけたいので、暗めのベースを塗布していきます。





根本ギリギリから塗布していきます。

ブリーチ部分にはつかないようにホイルが入れられているので、手際良く塗布されていました。

美容師さんの中には、ハイライトを一回流してから一気に全体塗布する方も多いのではないでしょうか?
しかし、それではコントラストを消してしまう原因になってしまいます。

必ず、ホイルを入れたままベースは塗布していきましょう!
塗る順番もかなり大切です!



4.オンカラー

一度シャンプーして、オンカラーしていきます。

まずは根本から、これはベースと同じ薬で塗っていきます。

伸ばしすぎ防止のために、下から薄めスライスで。





繊細な作業で、気を抜くところは一つもありません。

毛先は、阿藤先生特別調合のグレージュ系のカラー剤を塗布していきます。





今回は、気になるカラー剤の選定もかなり詳しく教えて頂いていますよ!





5.仕上げ

阿藤先生が撮影などでも使う巻き方、スタイリングを披露頂きました!





Instagramでスタイルをより良く見せるためのヒントがたくさんあるので、必見ですよ!

完成がこちら!





完璧なコントラストですよね!
それだけではなく、髪をかきあげても、結んでもハイライトが綺麗に見えていました。
お客様が家でも満足できるように考えられたスタイルだということが伝わってきますよね!



6. 最後に

一つ出来る技術があると色々な技術に繋がってくる、と阿藤先生は仰います。





技術はたくさんの種類がありますが、単体で考えずに繋げていくことが大事ですし、上達も早くなります。

また、カラーの技術は比較的習得しやすいとも仰っていたので、もちろん1日2日でできる技術ではありませんが、
年齢関係なく、強みになる技術だと思いました!

今回のセミナーの技術をマスターすれば必ず美容師としてレベルが上がること間違い無しです。
何度も見返して、自分の物にしていきましょう!

阿藤先生、ありがとうございました!






《阿藤俊也先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2021年9月17日23:59まで!


7. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年09月17日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。