フェザーショート徹底解説!求められるメンズスタイルのつくり方

メンズ メンズパーマ メンズカット

2025.02.17

フェザーショート徹底解説!求められるメンズスタイルのつくり方のサムネイル画像

Webライターで美容師の松本タクヤです!

本日は、2025年2月10日に放送された

2025年必須科目フェザーショート!〜カット&パーマを2パターン徹底解説〜

のセミナーダイジェストをお届けします。

令和のメンズパーマブームの火付け役であり、顧客パーマ比率/リピート率は 90%を超え、HAIRCAMPでも大人気の佐藤先生によるセミナーです!

高い技術力にくわえ、オリジナルのパーマ剤開発やメンズヘア総合オンラインサロンの主催までおこなわれていることから、豊富な知識も織り交ぜてわかりやすく解説してくださいます。

今回のテーマは、一見シンプルに見えるフェザーショート。

実は、とても奥が深いスタイルになっています。

ただの毛流れセンターパートとは、全く違うカットとワインディングテクニックが加わります。

今回はフェザーショートを徹底的に解説、カットとパーマをレングス別で2パターン実践していただく貴重なセミナーです!

このセミナーはこんな方におすすめです。

・最新の流行スタイルが知りたい
・メンズパーマが上手くなりたい
・得意のスタイルを見つけたい
・メンズカットを強みにしたい
・提案の幅を広げたい

ここからさらに流行るスタイルを、今のうちにチェックしておきましょう!

 それでは、セミナーの一部をダイジェストでご覧ください。

 

1. セミナーチャート

 

✔︎ こんなことが学べます

・メリハリをつけるベースカット

・毛束を生みだす量感調整

・動きをコントロールするワインディング

・カットパーマを活かすスタイリング

・フェザーショートが流行る理由

 

2. フェザーショートとは

まずは、フェザーショートとはどんなスタイルかを簡単に説明していただきます。

フェザーショートの大きなポイントは、軽やかに流れる外ハネ感。

また、実は汎用性が高く似合わせやすいとのことなので、今回のセミナーでは髪の状態や骨格、好みによって変えられる部分とその際の注意点なども詳しく紹介してくださいます!

今回のモデルさんの施術前の状態です。

 

 

3ヶ月ほど髪を切っていないとのことで、かなり量が多そうです。顔周りにはくせがあり、毛先にはパーマも少し残っています。

多毛やくせ、ダメージなどがあるモデルさんの施術はリアルなサロンワークに活かしやすいのでうれしいですね!

まずは、ベースカットです。

 

 

ラインや透け具合のこだわりなど、ツーブロック部分のつくり方の時点で学びがありました。

今回はフェザーショートの解説だけでなく、多くのメンズスタイルに共通するような技術も学べるセミナーです!

ハネ感をつくる部分では、フェザーショートはかなり軽い印象が強かったので、逆に残すポイントが勉強になりました。

ハネ感を出す箇所と収まってほしい箇所の見極めが大切で、フェザーショートでとくに溜まりやすい耳後ろの削り方は注目です!

 

3. 毛束につながる量感調整とパーマ

量の多いモデルさんなので、スピーディかつしっかりと量感調整するパターンを見ることができます。

 

 

こちらもベースカットと同様、動くところと締めるところが重要です。

重くないのはもちろんですが、短い毛が立ち上がったりパーマをしてもバサバサになったりもしないように過不足なく素早く量をとれる方法がわかります。

また、スライドカットとセニングの使い分けにも注目です。

ここから、パーマにはいります。

 

 

フェザーショートのパーマは基本的に「〇〇巻き」と「〇〇カール」です。
ただ、カールだけでもたくさんのポイントがあります!

「中間から毛流れは欲しいけど、毛先のカールが強くなってしまう」というケースにおすすめなワインディング方法が登場!

コットンとペーパーの使い分けや工程を考慮したロッドの使い方など、学びがどんどん出てくる必見のパートになっています。

改めて、ワインディングだけでもここまでこだわりがあるのかと驚きます。
細かな積み重ねがシルエットやスタイリングのしやすさにつながっているので、すべて欠かせないポイントですね!

 

4. レングスにあわせた構成

パーマの放置中は、さらに短いバージョンをウィッグで解説。

似合わせや好みにあわせたフェザーショートの汎用性の高さを実感できるパートになっています。

 

 

フェザーショートはズレの幅と毛流れが大切なので、短い場合はそれにあわせた工夫が必要です。

ただ少し短くすればと思っていたのですが、かなり違いがあり驚きました!

髪質や長さにあわせてワインディングの仕方も変えるとのことで、実際の写真を使いながらわかりやすく教えてくださっているためイメージしやすくメンズカットが苦手な方でも安心です。

また、今回も中間水洗のポイントまで丁寧に教えてくださいました。
理想を再現するためには、こちらも欠かせないポイントです!
ぜひチェックして、思わぬミスのないようにしましょう!

 

5. フェザーショートの魅力

いよいよ仕上がりです!

 

 

今回は顔周りのくせもワインディングで対策されていたので、うねりが自然に伸びています。

ウェット状態でもかっこいいですが、ここからハネ感がボリュームになりすぎないようにドライしていきます。

フェザーショートは、まとまりよりも軽やかさを出したいのでドライワックスがおすすめとのことです。

軽くしたところと残したところの差が、しっかりと束感として現れています。

 

 

カットとワインディングの連携によってスタイルが完成されているので、スタイリングも簡単に仕上がっています。

フェザーショートは後ろに流れるスタイルですが、顔が前に出すぎないシルエット調整のポイントも必見です!
また、随所で質問にもたくさんお答えいただいているので、気になる疑問も解消できるはずです!

 

6. さいごに

今回は、これからさらに流行るフェザーショートを2パターンで徹底解説いただきました!

カットとパーマのこだわりの数々を余すところなく披露してくださっているので、盛りだくさんの内容です。

フェザーショートは、簡単なセットからしっかり決めるセットまで幅広く楽しめます。

流行のスタイルを提案するというのももちろん大事ですが、こんな良さがあるというのをしっかり伝えられるとさらに満足につながりますね!

レングスもスタイリングも、多くのお客様が楽しめるフェザーショート。

今回もセミナーも、明日から実践できるテクニックがたくさんあります。内容をしっかりと抑えて、それぞれに似合うデザインを提供しましょう!

 

 

佐藤先生ありがとうございました!

 

7.  動画の一部を公開

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年02月18日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。