髪のポテンシャルを最大限に引き出す、三瓶先生のショートカット!
カット ショート
2022.06.29

気になっていたジュエリーのポップアップにふらっと立ちより、
「美容師さんならこれもおすすめ!」
と沢山薦めていただいて予算の3倍の買い物をしてまいりました。
馬車馬のように働きたいと思います。
こんにちは詩歌です。
さて、カットといえば、何を隠そう私…
スタイリストデビュー前に独立してしまった大向こう見ず女
であります。いつまで経ってもカットに迷い、ボロボロになった古いケネスのカット本を先輩から借り、読んでは頭を抱える毎日。
そんな私のために開講して下さったのか!とさえ思う今回のセミナーは、2022年06月26日に放送された
「三瓶 大志 ─ 難題!? 軟毛、エイジング毛!?ベーシックで対応出来るショート解体新書」
早速セミナーの様子をダイジェストでお届けいたします。
冒頭でもお話しした通りカットに疎い当方ですが、まず結論から申し上げますと、習ったその日から実践できる分かりやすさと、見るたび新たな発見がある名作映画のような奥深さのあるセミナーでした。
再三申し上げますがカットに疎い当方が、今日習い、今まさに1人お客様を三瓶先生の教えそのままにカットすることができました。
そうするとどうでしょう。
あんなに肌に張り付くように前に向いて流れていたサイドの髪が自然と、おりてほしい位置に収まるではありませんか。
これこれ。
指導がいいので、生徒はやるとできちゃう。
でもなぜ自分がそのように切れたのかよくわかっていないので、まとめを書きながら皆さんと共にもう一度復習したいと思います。
さて、くれぐれもお客様で実践する前に良い美容師の皆様はご家族ご友人などで試させていただいてください。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・ショートのバランスに不安がある方
・地方でショートブランディングしたい方
・セニング、スライドの実用性を高めたい方
・軟毛、エイジング毛のカットに不安がある方
2. なぜ?うまくいかないのか
真ん中を起点に左右同じように切ったのに、なぜかバックの毛流れのセンターが左にずれている。
ウエットで切って乾かすと思っていた仕上がりと違う形になることがあります。
なぜなら渦を巻くように毛が流れているのに、その毛流れと流れた毛先、その先の癖を考えずに自分の物差しの真っ直ぐでカットしているから。
ではどうすれば思っている形でカットすることができるのでしょうか。
3. どこが?改善できるポイントなのか
まずはどこが改善できるポイントなのか掴むこと。
“どこ”を“どのように”改善させるか具体的に理解することが重要です。
ベース、セニング、スライド、全ての工程を目の前のお客様に合った形でできているかどうか。
毛の落ちる場所によってセクションの取り方も変わってきます。
特に今回のテーマであるエイジング毛や癖毛軟毛の方、毛があちこち動いてしまう髪の方は毛の動きに注目です。
ご新規の方のベースカットにはしっかりと時間をかけるという三瓶先生。
ただ丁寧にカットするだけではなく、お客様の骨と髪の状態を分析しながら切ることで骨に合わせて削り出した彫刻のように、安定したシルエットを切り出すことができます。
4. どうやって?質感をつくるのか
綺麗なベースカットを、三瓶先生独特のこなれエアリースタイルに調整していきます。
そもそもなぜエイジング毛(細かったり柔らかかったり)や癖毛のカットが難しいのか。
その大きな理由はシルエットの読みづらさにあります。
理想の菱形シルエットにするためにはどこが凹んでいてどこが膨らんでいたら良いのか、エイジングや癖のある髪は予想外の動きをするのでコントロールが難しいのです。
そこで今回教えていただいている、三瓶先生の細毛軟毛癖毛カットメソッドを活用することで、セニングも大胆に根元付近から、そして最低限の毛量調整でスタイルを決めていくことができます。
5. なぜ受講した方が良いのか
さて、もうここまで読まずに購入に踏み切った方がほとんどだと思いますが、ここでもう一押しします。
カットのテクニックにはゴールがありません。
唯一無二の正解もありません。
1つでも多くの事例を知り、1つでも多くの対処法を身につけることで、1ヶ月前よりも長く持つスタイルを作れるようになるのがカットです。
三瓶先生のカットはベーシックを基盤とした技術の上に、ベーシックではやらないようなスパイスを施します。そのスパイスこそ三瓶先生からしか学べない新たな引き出しなのです。
知ると知らないのとでどのくらい差があるかというと、ショートカットの襟足を短く切って浮いてきた時に焦らなくなります。フリーハンドで浮いてきた部分だけ切り落としてしまう必要もなくなります。
怖がらず短くできるようになります。
6. 最後に
恐る恐るカットしていた今までの自分が生まれ変わったように、今日私は生き生きとカットができました。
これまで教科書ですら呪詛かのように見えていたのに、コナン君の特別な眼鏡をかけたように頭の3D展開図がチラチラと見えます。(まだ完璧には程遠いですが)
癖は上手く使うが吉!よく聞くフレーズですが、実はこの“使う”というのは、
「癖、つまり自分自身の髪の力を利用して、収まることができるカット。」
をする。ということを学んだ2時間となりました。
遅ればせながら三瓶先生のインスタグラムをフォローしたので、インスタカットクイズに参加できるよう、私も今一度セミナーを復習したいと思います。
三瓶先生ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年06月29日
目次