invitation 住吉 望 ─ ルートは違うがゴールは同じ。NEWベーシックから広がるデザインの構築!

カット ショート

2022.02.10

invitation 住吉 望 ─ ルートは違うがゴールは同じ。NEWベーシックから広がるデザインの構築!のサムネイル画像

「理論を理解し、狙って切れていますか?」

多種多様なヘアデザインに対し、アナタはどのように対応しているでしょう。

この問いには、基礎さえ頭に叩き込んでおくことで道は切り拓かれます。

今回はショートヘアにフォーカスし、 赤ペンが火 を吹きます。

2022年2月8日に放送された

invitation 住吉 望 ─ ショートの苦手意識がなくなるカット手順4パターン〜自由な切り方で狙ったショートを作る新しいベーシック〜

の様子をダイジェストでお届けします。





住吉先生の随所に光るギャグもツボです、どうも綴りストことSugaです。

今日のセミナーでは、アナタが普段カットしている方法とぜひ照らし合わして欲しい。

スライス一つ
ステム一つ
ブラントかチョップか

一つ一つの動作について “言語化” できるか否か。

切り方はなんでも良い、ただ、理解して切れているかどうかが重要です。

そうすることでデザインの幅は無限に広がり
お客様の要望にも、再現性にも繋がります。

こんな方にオススメのセミナーです。
・切り方に迷いのある人
・ショートカットを上手くなりたい人
・お客様の満足度を上げたい人
・売れたい人



お客様は十人十色で、ご要望も様々。
アナタの技術を一人一人にフィットさせる為に、Newベーシックを抑えて2022を駆け抜けていきましょう。




《住吉 望先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・ショートヘアのバランス理論
・TPOに合わせたカット方法
・無数に広がるデザインの可能性
・やりがちなカットミスについて


2. 売れていく為に“ちゃんと切る”

基礎ができていると、 お客様が望むスタイルが切れる。

お客様が望むスタイルがちゃんと切れるということは、 お客様自身の再現性も高まる。

お客様の再現性が高まるということは、 日々のライフスタイルが美しく彩られる。

お客様のライフスタイルが美しく彩られるということは、 周囲の人からも褒められ、口コミも広がる。

すなわち、リピート率や紹介等にも繋がり 売り上げに直結 していく。

“ちゃんと切る” とはそういうこと。





その道標を、今回のセミナーではしっかり届けてくださいます!

切り方は4パターン。一つ一つ紐解いていきます。

3. 4パターンを抑えて挑め

住吉先生から4パターンの切り方を伝授していただきました。





①横スライスを積み上げてネープからカット
②ミックススライスでサイドからカット
③ウエイトを決める為に、横スライスで1パネルまとめてミドルセクションからカット
④レザーを使用してディスコネクションでカット


この4パターンで同じスタイルを目指していきます。

それぞれ切り方には特性があり、その理解を深めていくことがTPOに合わせた切り方へと繋がります。
一つずつ、長所と短所を紐解きます。

メリット: シンプル、簡単、フォルムバランスを取りやすい
デメリット: サイドの長さ、ウエイトの位置を決めにくい

メリット: 長さが設定しやすい
デメリット: 少し複雑な切り方になる(スライス、パネルワーク)、フォルムバランスは取りにくい

メリット: シンプル、フォルムバランスを取りやすい、ウエイトから決めれる
デメリット: シェープやパネル操作が難しい。長さ設定が難しい。

メリット: 各パーツごとに形を決めやすい、繋げて切らなくていい、技術は簡単
デメリット: フォルムバランスは取りにくい、理論が複雑→感覚が大事


これらを理解して、自分なりの切り方として落とし込んでいきましょう。

4. リアル赤ペン添削

オフラインセミナー受講生が実際にカットしたウィッグを、住吉先生が実際に解説しながら切り直していきます。





こちらの受講生の作品を切り直していきます。

バックサイドの丸みに対し、サイドが直線的なフォルムになっている。





これをラインやウエイトコントロールにて住吉先生が手を加えました。

このように、受講生のウィッグ4体分を赤ペン対応をして、
“陥りやすいリアルな見誤り” を、解説してくださいました。

実際にLiveで解説を聞けるのは、自分ごとのように落とし込みやすいと実感できるはず。

“赤ペンの威力” は見ている人のアップデートに直結していきます。



5. 4パターンの仕上がりを見比べる

切り方は違うが、このように結果はほぼ同じに着地します。





つまり、切り方は どっちでもいい! ということ。

何度もお伝えするようですが
「しっかり、ゴールに対して理論的に切れているか」 ここがすごく大事になります。

ここから応用が広がり、且つ不足の事態に臨機応変に対応できます。

6. 最後に

今回お教えいただいた切り方をマスターすることで、引き出しをたくさん持てます。

それは、お客様の状態に合わせて、色んなパターンで切り進められるということ。

つまり、基礎を固めると言うことは “美容師としての引き出し” が広がるのと同じです。

大きく飛躍する為には、必要不可欠であると今日のセミナーでも実感できたでしょう。





ショートヘアは、誤魔化しの効かないスタイルであることは、言うまでもありません。

そこに少しでも苦手意識があるようであれば、是非こちらのセミナーを手に取って欲しい。
または教育する立場の人も、より技術を言語化するツールとして活用していただきたいです。

みんなで “ちゃんと切る” を目指して、コツコツ取り組んでいきましょう!

住吉先生、本日も力のこもった熱いセミナーをありがとうございました!




《住吉 望先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2022年2月11日23:59まで!


7. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2022年02月10日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。