-参考書の参考書になり得る理論-シンプルが導く進化のその先

カット ショート

2020.09.30

-参考書の参考書になり得る理論-シンプルが導く進化のその先のサムネイル画像

「今日、こんな感じに切ってもらえますか?」

「はい!わかりました!」

(えっ?、これどうやって切るんだ・・・)



どうもこんにちは、Sugaです。

突然ですが、
この様な状況に身に覚えはございませんか?

アシスタント、
若しくはスタイリストなりたて

いやはやキャリアなんて関係なく
最新のトレンドスタイルなどに対して、
100%理解してカット出来ているでしょうか。


疑問を
最短で明確にシンプルに紐解く “目”
このセミナーで養われます。


#赤ペン先生 でお馴染み
住吉望先生 をお招きして、
@sumiyoshi_nozomu

invitation 住吉 望 – リアル赤ペンカット。よくある失敗の原因と対策。

の様子をダイジェストでお届けします。





住吉先生はこの度HAIRCAMP初登壇。

今回のセミナーの為に何度もリハーサルを重ね、

より伝わりやすく
より理解しやすく
よりシンプルに


洗練させたセミナーを届けてくださいました。

内に秘める想いは煮えたぎるほど熱く

頭と言葉はクールに

まさに 冷静と情熱の間 のセミナー。

よくこの内容を2時間で
簡潔に収めたなと、驚きです。


そしてスペシャルアシスタントてして
住吉先生の大親友
CANAANの立石先生がサポート役に回ってくださっております。
(めっちゃ贅沢〜)





では
みなさま準備は良いですか・・・

2時間ノンストップ
濃厚激熱セミナー

住吉カット塾の開講です!!!!!!




《住吉望先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・良くあるカットの失敗について
・正しい理論
・ベーシックショートのカット方法
・失敗カットに対してのお直しポイント
・セニングワークについて


2. 良くある失敗

まず、ウィッグを使用して
良くある失敗例を解説してくださいました。

住吉先生は
個人のオンラインサロンにて
“赤ペン先生”活動をされ始めてから
約1000件ほどのスタイルを解説されたそうです。

物凄い量ですね・・・

そこで見てきたスタイルの約半数は
何と
ほとんど同じミスだったそうです!





そこで、

最も多いであろうミスの仕方を
わざとカットをして頂き、
後に自らお直しするという
“リアル赤ペンカット” となっております!


「あー、これやりがち!」
と思わず共感してしまう受講生も居るのではと思います。

3. シンプルイズベスト

住吉先生のカット理論はシンプルの追求により生まれたものです。





無駄な事は極力省き
誰でも簡単に理解できる内容。

基礎をガッチリ固める事で
全てのスタイルに対しての考え方を理解できます。

だからこそ大切。

その想いは
“優しさ” から生まれたものです。

ここまで分かりやすい理論を提供できるまで
相当な気持ちが無いとやり切れません。

相手の立場になって語ることは
相手に本気で寄り添う事で成り立ちます。
それは即ち、
優しさから生まれてくるんですよね。


まず読み取るのは、

・アウトライン
・ウエイト

この二つです。
住吉先生理論では、
ここさえ分かれば勝ちです。





一種類のスライスのみで
ほとんどのショートヘアを網羅する理論。

どのようなスライスにするか?
どのような角度で切っていくか?
どのようなリフトで切っていくか?

単純明解凄くシンプル。


ふ、ふ、ふ。

本編にてガッツリ解説頂いております!

4. ベーシックショートの切り方

理論に基づき、
ウィッグをカットしてくださいました。

住吉先生からは、
大事な部分さえ守って切っていれば
細かい切り方は “大体で良い” との事。





どこか安心する言葉

“大体の事はどっちでも良い”

極論、ここの余白があるか無いかで
カットが好きになるか嫌いになるか
変わってきてしまうようにも思えます。


それだけシンプルに簡単に

“失敗のない”
切り方となっていると言われておりました。


苦手な勉強に対して
大体の事はどっちでも良いけど
ここだけは守ってね。

って言われたら
そこを守る事に徹しますよね。

そしてそれが成功を重ねる事により、
苦手が得意になり
そして嫌いから“好き”に変わっていく。

住吉先生は、
美容師全員に
「カットを好きになってもらいたい」
という想いもあり、
教育の仕方を工夫されております。


きっと、
住吉先生もはじめは苦手だったはず。
いつしか成功を重ね、好きになり、
今では教育する立場になられた。


お気づきになられましたか?

ここのシンプルな理論は

自らの実体験が産んだ、
“愛の理論” なんです。

住吉先生の言葉はどこか暖かく、

そして
“大丈夫だよ”
“君になら絶対やれる”
と、仰ってくださっているようにも感じます。

だから、住吉カット塾には多くの人が身を寄せているんですね。



ささ、
話しを戻しますが

“絶対に守るべきポイント”は

頭の丸みを把握して、
身体の立ち位置、
身体の角度。
そこの基準を把握する。

指1本分どのくらいエレベーションして
どれだけ効果をもたらすか?
腕の角度はどうすべきか?
頭の丸みへの理解はどうか?
そこの基準はしっかり把握しなければならないとの事でした。





その基準が分かるまでは当然練習が必要。

詳しくは本編を見ながら練習していきましょう!



5. 良くあるお直しの仕方

先程、
わざとミスをしながら切ったウィッグを
今度は “お直しカット” をしていきます。

長さをそこまで変えずに
ポイントに対して

数mmのアプローチのみ。

この微妙なアプローチだけで
劇的にシルエットが変わっていきます。





・どこに溜まりができているか?
・どこに角があるか?
・どこが繋がっていないか?

はじめの理論を理解する事により
見えなかったモノが見えてきます!

切れていない部分に対しての、
的確なカットで良いフォルムや質感を作り出していきます。

6. 削ぎの理論と切り方

ここでも、
大枠の守らなければならない部分以外は

“大体で良いとの事”





⑴アンダーセクション
⑵ミドルセクション
⑶オーバーセクション

3つのセクションに分けて考えていく。





⑴アンダーセクションは、
アウトラインを形成してる部分。
つまり、裾の厚み。

⑵ミドルセクションは
ウエイトの丸みを形成してる部分
つまりフォルムの厚みのコントロール。

⑶オーバーセクションは
髪の長さによって役割が少し変わってくるが、
毛先をぼかす程度の削ぎがはいります。

大事なのは、どこをどれだけ減らすか。

セニングのパーセンテージに拘らなくても良く
自分がどれだけ減らしていきたいのかを
理解しておく事が大事との事です。

削ぎが終えたところでスタイリングをしてみました。

程よい透け感でトレンドのシルエット。





シンプルなカットのみで構築してきたスタイルです。

そう、誰でも出来るんです!

7. さいごに

「こんな感じに切ってもらえますか?・・・」

「はい!!任せてください!!!!」

(今なら解るぜっ!!)



いや〜、濃厚でした。
今ならみなさんも自信を持って言えるはず。

“任せてください” と。

読むメディアでこれだけのボリューム。

本編ではどれだけ語っているか、
ハッキリと言います。
見なきゃ損です!


明日からのカットに
“自信しか湧かないセミナー内容”

もはや感動でした。

住吉先生の熱い想いを胸に
明日からの営業に活かしていきます!!

GTS!
Great Teacher Sumiyoshi!!!





住吉先生、本日はありがとうございました!




《住吉望先生のセミナー一覧はこちら》




セミナー購入

購入は2020年10月1日23:59まで!


8. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年09月30日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。