酸性ストレートで必要なこと、全て教えます!
髪質改善 縮毛矯正
2022.04.13

私用で某プライベートセミナーにお邪魔したら、ヘアキャンプの先生が優秀だと話題が上がりました。
講師ではないにも関わらず謎に私の鼻が高いです。
こんにちは詩歌です。
今回は2022年04月10日に放送された
「sins 日野 達也 ─ 月平均300万を売り上げる【売れる酸性ストレート】完全マニュアル」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
技術者界隈で大人気旋風を巻き起こしている酸性ストレート。さまざまな先生が独自に研究を重ね理論を打ち出し、レッスンを行なっています。
私もこのような仕事をさせて頂いていると耳から沢山の情報が入ってくるわけですが、酸性ストレートの難しいところは共通の教科書がないこと。
例えばA先生の教科書はA’だから、教科書A’で基礎を作るとB先生のやり方との互換性がない。B先生のアイロンテクニックをA先生の教科書に組み込んでいいのか分からない。
より理解を深めようと色々な方面からこの技術について調べると、逆に混乱してしまう。
そんなジレンマがある方は多いのではないでしょうか。
かくいう私も色々な種類のものを見れば見るほど混乱するし、逆にいつもの師匠のアップデートを一度でも見逃すともうついていけなくなってしまう。そんな辛さがありました。
そんな悩みを気持ちよく解消してくださるのが今回ヘアキャンプ初登場となるsinsの日野達也先生です!
セミナー開始5分足らずで今日のセミナーはやばいー(イイ)ぞ!とここ数年で培ってきた私のセンサーが大暴走し、見終わるや否や酸性域でストレートをかける時の判断基準を全てこのセミナーに合わせようと決心しました。
酸性ストレートの基礎に迷いのある方は是非、キャリア問わず最後までお付き合いいただけますと幸いです。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・酸性ストレートのアイロン、ブローテクニック
・毛髪理論
・トリートメント理論
2. 酸性ストレートの強み
なぜ?今酸性ストレートなのか。
酸性ストレートの方が軽いダメージで毛を矯正することができる。とざっくりとまとめられがちですが、その辺りも深く掘り下げていきます。
今回モデルとして来られているロングヘアの女性は
・2度のブリーチ
・ハイライト
・年に1度程度の縮毛
の履歴があり、更には産後のホルモンバランスの乱れから髪質が変化しています。
まずは自身の癖によるうねり、そして体質の変化とは別に毛先にかけて薬剤処理や熱ダメージによるうねりが出ています。
このように同一毛髪内にさまざまなダメージレベルの状態が混在している時、アルカリ剤で矯正してしまうとシスチン結合の切断以外にも必要以上にイオン結合まで切断してしまい、キューティクルを損傷、過膨潤・過軟化して毛の弾力がなくなりタンパク質が流出してしまいます。
そこで、それらのリスクが最も少ない酸性ストレートで髪を整えていくと判断ができるのです。
もちろん何でもかんでも酸性ではなく、適材適所薬剤を選ぶ必要があります。
とは言えクリエイティブなカラーの流行で複雑化する履歴、若い人は度重なるカラーなどで重いダメージレベルを、歳を重ねていくとエイジングで毛が変化して異なる悩みが出てくると言う現状の中で、幅広い毛髪に対応できる酸性ストレートは、今までにないニーズの高まりを見せています。
3. 本編で出てくる早見表
ヘアキャンプをご覧の感度の高いアーリーアダプターの皆さんは、もちろん酸性ストレートくらい知っとるわ〜!!と思っておられると思いますが、今回の見どころは酸性ストレートの実演テクニックだけではありません。
日野先生の飛び道具、本編で出てくる薬剤早見表をざっくりとご紹介していきたいと思います。
まず最も感動的で印刷して風呂に貼っておきたいと思った表がこちら↓
※一部モザイク処理あり
各還元剤の特徴と、どのような髪質にマッチするのか、そしてどのくらいのPhで最も成分が有効に働くのかが細かく書き記してあります。
毛髪のどの部分にアプローチするのか、そして毛質によってどう組み合わせて行くのか考えるための基準となります。
そして各還元剤のチオ換算計算表です↓
ラミネートして消毒室に1枚、ストレートの剤と一緒に1枚保存しておきたいこちらの表を見れば一目瞭然。
使っている商材と換算値を使って計算し、必要な濃度分基材に添加することができます。
これらの他にも1剤の流し後にどの順番でドライをすると効率的で成功確率が上がるか、中間処理剤に含まれる有効成分の効能の書いてある資料も見せていただきました。
この内容はあまりにも画期的なので酸性ストレートに少しでも悩みや迷いのある方はぜひ一つの基準として覚えておくべきだと思います。
4. ストレートとカラーの同時施術
比較的攻めた位置からの1剤塗布、怖がらず流せる中間水洗、そして処理を経て熱を入れていきますが、このアイロンワークも日野先生こだわりです。
スライスの取り方はもちろん、髪の留め方に始まりアイロンとツインブラシ、そしてコームを同時に持って千手観音のごとくアイロンをかける様はまさに匠の技。
今回は酸化と同時にカラーも施術していきますが、このカラーにも失敗しないポイントが盛り込まれているので見逃せません。
オキシ濃度の設定、その理由やどのくらいの設定トーンまで同日対応できるのか、日野先生の豊かな経験に基づいたサロンワークベースでの同時施術について伺いました。
5. 最後に
ここでは書ききれないほど充実した、まさにあっという間の4時間となりました。
1万円もしない受講料ですが今回のセミナーの内容さえしっかりと理解すれば、1人当たり2万円以上の単価が見込めるメニューを作ることができます。
また千差万別薬剤にも気が遠くなるほど種類がありますが、セミナー内で出てくる剤はなんと日野先生がプロデュースされているものなので、今回のセミナーは開発者の指導のもと正しい使い方を教われる千載一遇のチャンスです。
複雑化してきたストレートのテクニックに追いつけず、これまで自分のお客さまにはより優れている技術者を紹介してきましたが、これができれば他社さんを紹介したあの人もこの人も担当できたかも…とそこはかとなくやる気がまた燃えてきました。
わからないことは放置しない。
自分でよく咀嚼して理解する。
そのための辞書になってくれるセミナーです。
日野先生ありがとうございました!
6. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年04月13日