【失敗しない】周りと差をつけるレイヤーカットの基礎から応用まで徹底解説!

カット 顔周り ロング

2025.02.02

【失敗しない】周りと差をつけるレイヤーカットの基礎から応用まで徹底解説!のサムネイル画像

「レイヤーカットで差をつけたいと思いませんか?」

髪全体に動きを出すレイヤーカット。

しかし、失敗するのが怖いと感じて思い切ったレイヤーカットが出来ない美容師さんが増えています。

そこで今回はトレンドのバタフライレイヤーのカットテクニックを紹介!

さらに《前髪・前髪・バック》などのパーツ別のレイヤーカット技術も公開するため、レイヤー初心者の方も安心して学べます。


2025年1月29日に放送された
【飽和しているレイヤースタイルに終止符を】バタフライレイヤーの極意~深町 隼輔~

 

 

深町先生の理論に裏付けされたレイヤーカットはとにかくわかりやすいです。
スタイリストはもちろんのこと、アシスタントでもスッと頭の中に理論が入ってきます。

こちらの無料記事では、セミナーの最重要ポイントである《レイヤーカット》についてフォーカスしていきます。

担当は福岡でフリーランス美容師とウェブライターで活動中の宇井です。

 

 

✔︎ こんなことが学べます

・ワンホンや韓国風などレイヤーカットのトレンド

・丸顔や面長のような輪郭別の前髪と顔周りのカット

・左右均等に入れるレイヤーカットの方法

・ランダムに毛先を遊ばせるバックのレイヤーカット

・サラッとして手触りが良くなる質感調整

 

1. バタフライレイヤーのbefore &after

さっそく、深町先生がカットしたバタフライレイヤーを紹介!

 


(before)


前髪も長く髪もロングヘアなため、全体的に少し重い印象です。
そして、こちらがafter。

 


(after)

 

顔周りに沿ってキレイなレイヤーが入っています。
さらに深町先生のバタフライレイヤーは、後ろから見ても可愛いのが特徴!

見てわかるようにバックの部分にもしっかりとレイヤーが入っています。

 

 

毛先がランダムに動いているのがわかるはず。
しかも、深町先生が作ったバタフライレイヤーは非常にシンプルな構成で作られています。

そのため、明日から誰でも真似をすることが可能です。
これさえ学べば、明日からのレイヤーカットが怖くありません!

 

2. 【顔の輪郭別】前髪や顔周りの作り方

深町先生はレイヤーカットをする前に「顔周りさえ似合わせが出来ていれば、どのレングスでも可愛くなる」と言われています。

つまり、カットは顔周りこそが全てということです。

 

 

そんな重要な顔周りのカットをするために確認してほしいのがこちら。

▶︎顔の輪郭を見極めた提案をする
▶︎お客さまとなりたいイメージを共有する


これらを確認せずに感覚だけて顔周りをカットしても、お客さまのなりたいを叶えておらず失敗します。
まずはお客さまの輪郭が「丸顔なのか?卵顔なのか?」のイメージを共有してください。

そして、お客さまの輪郭イメージを共有ができたら次はどのようになりたいのかを確認します。
このように2つの確認事項を共有してから顔周りのカットをするようにしましょう。

あとは動画内で紹介している深町先生の切り方を真似するだけです。


ただし、顔周りのカットに不安のある美容師さんからすると「輪郭別の提案の仕方がわからない」みたいな人も多いはず。

そんな美容師さんのために深町先生が輪郭別の対処法を全てマニュアル化してくれました(丸顔のみ公開)

 

 

 

こちらを参考にして顔周りのカットに入れば、不安に思うことなんで一切ありません。

参考にしてみてください。

 

3. 前髪からもみあげを繋げるメリット&デメリット

前髪を作ったら次は顔周りです。

そして、顔周りを作る上で悩ましいのが前髪ともみあげの間を繋げるのか問題です。

 

 

ここに関してはどちらが正しいというよりも、メリット・デメリットをお客さまに提案することが重要になります。

⚫︎繋げるメリット…前髪からもみあげにかけて隙間ができない
⚫︎繋げるデメリット…もみあげに厚みが出て若干ボリュームの原因になる


今回のセミナーでは、前髪からもみあげを繋げて顔周りを作っていきます。
さらにもみあげの長さ次第でワンホン系や韓国系に見えやすくもなります。

顔周りを作る際は、繋げるメリット・デメリットやもみあげの長さを提案するようにしてください。
重要なのは全てお客さまの言う通りにするわけではなく、プロとしての提案も入れていくことです。

 

 

提案をしなければお客さまから「この美容師さんなら信頼できる」といった関係性を築けません。

 

4. 実は難しい?!顔周りに左右均等なレイヤーを入れる方法

顔周りのカットも終わり、いよいよバタフライレイヤーを入れていきます。

実際に動画を見てもらうとわかりますが、想像以上にシンプルな展開図です。


また、レイヤーカットと言えば大胆なスライドカットをイメージする人も多いはず。
SNSでもロングヘアのお客さまが顔周りから毛先にかけて、ズバーっとスライドカットを入れている投稿をよく見かけます。

 

SNS映えしてかっこいいですよね?

しかし、深町先生はレイヤーカットをする上でスライドカットを使いません。
なぜなら、スライドカットを多用するレイヤーカットは左右均等に入れるのが難しいからです。

 

 

これこそがレイヤーカット初心者が思い切ってレイヤーを入れることができない原因です。
その結果、失敗しないように思い切ったレイヤーカットが出来なくなります。


深町先生はスライドカットをしないことで記事のタイトルにもある《失敗しない》レイヤーカットを可能にさせています。

 

 

動画内で理由も含めて解説しているので、必ずチェックしてほしいです。

 

5. 自在に毛先が動くバックレイヤーの入れ方

バックレイヤーの入れ方は顔周りのレイヤー以上にシンプル!

深町先生が「誰でもできる!」という言うほどです(笑)

さらにレイヤーカットは、毛量や質感調整が重要になってきます。
深町先生はセニングとスライドカットの2つを使い毛量や質感調整をしていきます。

 

 

毛量や質感調整においてセニングの有無は、美容師さんの中でも意見が分かれやすいです。
こちらの記事を読まれている方でも「セニングは使いません」みたいな人もいるはず。

 

深町先生は「セニングとスライドカットの特性を理解して使うなら問題ない」と言われています。
正しくセニングを使えば髪がパサつく心配もありません。

 


(バックにレイヤーが入った状態)

 

さらに深町先生の質感調整は、髪の手触りを良くする効果も高いです。

この技術を覚えるだけでもお客さまのリピート率はぐんっと上がります!

 

6. さいごに

今回のセミナーを見れば、思い切ってレイヤーカットをすることに恐怖も感じないはず。

レイヤーカットの需要は、これかもますます増えていきます。
そんな時代に取り残されないようにレイヤーカットは押さえておいて損はありません。


深町先生が提案してくれたシンプルなレイヤーカットの理論を頭に叩き込んでおきましょう。
決して難しいテクニックではなかったはずです。

 

HAIRCAMPのインスタグラムで少しだけセミナーを紹介しています。
今回のセミナーが気になる人は、ぜひ覗いてみてください。

 

 

深町先生、ありがとうございました!

 

7. 動画の一部を公開

 

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年02月03日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。