【初心者必見】簡単すぎてごめんなさい…ジェルを使った安心安全な縮毛矯正マニュアル

髪質改善 縮毛矯正

2024.01.25

【初心者必見】簡単すぎてごめんなさい…ジェルを使った安心安全な縮毛矯正マニュアルのサムネイル画像

縮毛矯正のセミナーは、ついついマニアックで理論的になりがちです…
しかし、今回のHAIRCAMPは一味違います。

なぜなら、超感覚派な講師が初心者でも上級者のようなツヤのある縮毛矯正を作る方法を解説してくれるからです。

つまり、 縮毛矯正が得意な人よりも苦手な人に見てもらいたいセミナー になっています。

2024年1月21日に放送された
CURE nex the salon シダショウヘイ ─ 【ジェルの可能性】新卒でも出来る!“感覚型”縮毛矯正メゾット
のセミナーダイジェストをお送りします。

シダ先生は難解な縮毛矯正の理論を簡単に紐解いてくれるプロ!





さらに今回は、 ディーラー取扱い商材 をメインに施術をしてくれます。
美容師さんなら必ず見たことのあるアイテムばかりです。

シダ先生のセミナーを見るだけで苦手だった縮毛矯正の見方が180度変わること間違いなし!

こちらの無料記事では、 ジェルとディーラー取扱い商材の使い方 についてフォーカスします。
福岡でフリーランス美容師とウェブライターで活動中の宇井がお送りします。




《シダショウヘイ先生とは?》



 

 

購入は2024年1月31日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・ジェルの使い方
・メーカー取扱い商材の使い方
・pH・アルカリ・還元の3つの役割
・初心者でも安心の薬剤レシピ
・アイロン時間を5分以上縮めるブロッキング



2. 【重要】個人商材ではなくメーカー取扱い商材でセミナーをする理由






近年、縮毛矯正というジャンルは 個人商材をメインで使用するシーンが多い です。
個人商材を使う理由は1つ!

「お客様の求めているツヤツヤな縮毛矯正をする際に、あると使い勝手が良いから」

しかし、お勤めの美容師さんだと個人商材を勝手に使用できない場合もあります。
つまり、縮毛矯正のセミナーでは以下のような 捩れ が発生しやすいです。


縮毛矯正セミナーで学ぶ

個人商材が必須になってきやすい

所属している美容室では勝手に使えない

その結果、学んだことが活かせない


過去にシダ先生もお勤め時代に同じような経験をしています。
その経験を元に今回のセミナーでは、メーカー取扱い商材をメインで使用することになりました。

これは決して個人商材が悪いというわけではありません。
シダ先生のセミナーで学べば 「個人商材やメーカー取扱い商材の両方を使いこなせるようになる」 ということです。

この部分は重要なので受け取り方を間違えないようにしてください。

3. 乾かすだけでツヤ髪が完成!ジェルを使った縮毛矯正


さっそく、シダ先生が担当したモデルさんのbefore&afterを紹介。
まずはbeforeがこちら。



(before)


実は今回のモデルさんは、かなりの複雑履歴の持ち主。
ハイライトと縮毛矯正 をされています。

毛先部分は見て分かるように一歩間違うとビビリ毛になるレベルです。



(毛先のbefore)


さらにシダ先生は、メインで使う縮毛矯正の液をライブのコメント投票で決めると発表!





どれも高還元・高アルカリなものばかりです。
これらの薬剤とジェルを混ぜて施術をします。

もちろん、ジェルもディーラーで購入が可能です。

実際にディーラー取扱い商材とジェルを使ったafterがこちら。



(after) 

ドライをしただけでブローやアイロンをしていません。 
仕上げにアイロンをかけたかのようなツヤです。

ちなみに投票の結果は、実際にセミナーをご覧いただきご確認ください!

おそらく、美容師さんなら「えっ?大丈夫なの?」と思う人も多いはずの商材です。
しかし、ジェルを使えば安定して縮毛矯正が可能です!。

 

4. ジェルって何?メリット&デメリットを解説


今回のセミナーの核であるジェルはこちら。





動画内でジェルの全貌を紹介しています。
読者の中には、ジェル自体を使用した経験がない人もいると思います(筆者もありません…笑)

今回使用するジェルの効果を紹介します。

【メリット】
・塗布スピードが上がる
・材料費の節約になる
・複合還元が可能
・過膨潤しづらい
・間充物質の流出が少ない(ケラチンなど)

【デメリット】
・浸透スピードが緩やか
・還元力が弱い

メリットにも注目してほしいですが、もっと注目してほしいのがデメリット!
このデメリットを改善してくれるのがメーカー取扱い商材です。

高還元・高アルカリの商材は、ダメージ毛部分に塗布すると過膨潤を起こす可能性があります。
しかし、還元力が緩やかなジェルを混ぜればそうした商材でもダメージ部分に塗布が可能。

つまり、ジェルと高還元・高アルカリの商材を混ぜた “ジェルクリーム” こそが縮毛矯正と相性が抜群ということです。





実際の施術でも冒頭で紹介したダメージのある毛先にも、ジェルクリームをしっかり塗布しています。

しかも、放置時間も20分固定です。

美容師さんよっては、ダメージ毛部分はシャンプー台で塗布するなどして放置時間を抑える人も多いはず。
万能なジェルクリームなら過膨潤を起こす心配がないため、安心して放置時間を置けます。





過去の施術で過膨潤をさせた苦い経験がある人には、必ず使ってほしいです。
正直、難しいことは考えずにジェルクリーム1択で間違いありません。


> 次のページではジェルの縮毛矯正レシピや動画の一部を公開!

 

 

5. 【脱・理論派】メーカーの薬剤でもできる!ジェルの縮毛矯正レシピ


先ほども説明したようにジェルと高還元・高アルカリの商材を掛け合わせることで相乗効果が生まれます。
特に今回のモデルさんのようなハイライトや縮毛矯正をしている複雑履歴の方には効果的です。

シダ先生が今回使用した商材での鉄板レシピも大公開してくれました。





このレシピ通りに施術するだけで縮毛矯正初心者のあなたでもツヤ髪を作ることが可能。
何度もセミナー動画を見ながら、実践で使ってみてください。

また、動画内でジェルクリームをスピーディーに塗布する方法も解説しています。





ジェルクリームの効果もあり、信じられないくらい速さで塗布ができます。

6. 【縮毛矯正レベル初心者を卒業した方へ

 

シダ先生は動画内で少しマニアックな人向けの縮毛矯正テクニックも紹介しています。
それがこちら。

・pHを酸性からアルカリ性に持っていく”pH移行還元”
・pHをアルカリから酸性に持っていく”逆pH移行還元”





禁断とされているブリーチ毛への縮毛矯正も可能 です。
pH移行還元を覚えて上記のように対応できる縮毛矯正の幅がぐっと広がります。

さらにジェルを使えば「 ブリーチ毛だけど黒染めをしているため履歴が見えない」 みたいな、より特殊な複雑履歴の方でも心配はいりません。

ジェルを使ったリスクを抑えられるpH移行レシピも公開しています。





また、逆pH移行という裏技的なテクニックも必見です。

 

7. さいごに 


こちらの無料記事では、主にジェルの効果や使い方について深掘りをしました。
しかし、全体的な内容の1割程度にしかすぎません。

他にも以下のようなアイテムやテクニックについても解説しています。

・中間処理剤
・還元ブースト剤
・アウトバストリートメントの使い方
・時短ができるアイロンワーク

特にアイロンワークは確実に時短ができるため、縮毛矯正をするなら必ず真似てほしいです。





シダ先生、ありがとうございました!





《シダショウヘイ先生のセミナー一覧はこちら》



 

 

 購入は2024年1月31日23:59まで!

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年01月24日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。