2022年夏の大本命!ミディアムレイヤーの丸秘テク大公開!
カット ロング
2022.06.21

こんにちは。 盛(サカリ) です。
現役フルタイムママ美容師をしながら、美容師専門のWEBライターとして活動しています。
今回のオンラインセミナーは
【今季のトレンド大本命!ミディアムレイヤースタイルに必要なテクニック】 が
※2時間で全て※ 学べます!
今回教えてくださったのは
【待望のHAIRCAMPの初登壇】
kelly.オーナーの齋藤純也先生 です!!
まずは先生のインスタグラムの一部をご覧ください。
レイヤーカット職人 というご自身のキャッチフレーズ通り
美しい女性像にあった雰囲気があり、素敵なスタイルばかりですよね。
・こんな雰囲気のあるミディアムレイヤースタイルが作りたい方
・最先端のトレンドを取り入れ、他店と差別化がしたい方
・正直レイヤースタイルが古臭くなってしまう方
・そもそもレイヤーがしっかり切れない方
は、 ご覧にならないと、きっと後悔します!
カットの仕方はもちろん、明日から使える撮影のポイントや加工方法、
そして売れる美容師になるマインドまで
「2時間でこんなに教えてもらっていいんですか…?」
と拝むレベルの 神セミナー!
それでは、ダイジェストをお送りいたします!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。
1. セミナーチャート
・生え癖に対するハサミの入れ方
・フィニッシュワーク
・今必要なテクニックの全て
2. モデルさんビフォーと今季のトレンド
モデルさんはストレートのロングスタイル。
今回は、今季おすすめの鎖骨下10センチほどの
ミディアムレイヤーにしていきます。
「昨今のミディアムレイヤースタイルは、
ディスコネレイヤーだったり、毛先をぱつっと重ねて巻きで作るレイヤーが多い。
それは今年の頭くらいまでで、
夏になってくると服がシンプルになるので巻きで作るとバランスが悪くなります。」
”ミドルをきちんとグラデーションにして丸みを出し、
シンプルな巻き方でも立体感の出るミディアムレイヤー” が
今回のキーワードです。
「今の女性の気持ちは柔らかいよりも、
少し尖りのあるソリッドな感じを求めている方が多い。」
ヘアスタイルのトレンドはある時を境に一気に変わるのだそう。
「銀座や表参道の第一線で働くなら、
それをいち早くキャッチして”カットの仕方”を一気に変えることが大事。」
と、モデルさんや芸能人の方の数多くのヘアメイク撮影をされてきた
先生ならではの先見の明。
思考の切り替えの速さも、カリスマの心得ですね!
3. ウエットカット
アウトラインのカットが一番重要なポイント です。
つむじの位置で髪の落ちる位置が変わります。
今回のスタイルに関しては、この ”落ちる位置” が非常に重要になりますので、
カットの前にしっかりお客様の生え方や毛流などを観察しておきましょう。
・毛流に対するハネないアウトラインの切り方
・動いても自然な連動が作られるテンションのかけ方
・今っぽいレイヤーのトップ〜ミドルへの繋げ方
を先生のこだわりも含めてお伝えしていただきながら、
セミナー用にゆっくりカットしていただいたので
めちゃくちゃわかりやすい展示です!
特に、
”綺麗にカットでき、かつお客様からの信頼が得られる頭の誘導の仕方” は
どんなに雑誌やスマホを観ているお客様でも
キチンと頭を切りやすい位置に動かしていただける方法ですね。
4.ドライカット
サロンワークではストロークカットを用いられることが多いそうですが、
今回はわかりやすいようにセニングも使っていただいております。
”毛量調整というよりシルエット、質感調整”
といった感覚で、セニングは使っていかれます。
見惚れてしまうほど美しいストロークカットのやり方も、随時ご解説いただきました。
5.仕上がり
丁寧に左右差がないかチェックを行い、
細やかに束感や動きを考慮。
繊細な配慮のひとつひとつ。
それがお客様への信頼と、撮影でのほんの一瞬の髪の表情に現れるんだなと感じます。
『ヘアカタっぽいスタイリングの仕方』と
『雰囲気撮り用のスタイリングの仕方』の違い ってわかりますか?
・束感を出すコテの入れ方
・オシャレ感の出るシルエットの作り方
・女性像に合わせたコテの使い分け方
感覚的なところもあるんだそう。
田舎の美容師の筆者は正直初めて知って、
「おしゃれ感ってなんだべ〜!?」 と、脳内がてんやわんやしましたが(笑)
こういった感覚を育てるには、
経験はもちろんのこと、様々なお客様の女性像や媒体のターゲットなど
広く想像していくのが大切なんでしょうね。
しかし出来上がったスタイルは、直感的にどう見たって可愛い!!
お客様目線でも、美容師目線でも
「いいね!」と感じる、素敵なミディアムレイヤースタイルに仕上がりました!
可愛すぎです…!!
6.撮影のポイント
今回はカットがメインのセミナーでしたが、
最後に撮影も行ってくださいました。
先生ご愛用の一眼レフを使っての撮影。
カメラの設定やイマドキの構図なども 教えていただきました。
さらに、iPhoneの撮影法方も
インスタ用とホームページ用などの違いなども含めてご披露していただき、
明日からすぐに使える加工のやり方 もレクチャー!
先生の撮影やブランディングのセミナーも、ぜひ受講させていただきたいです!
7.最後に
2時間とは思えない、圧巻のボリュームのセミナーでした。
ご覧になったら間違いなく、いきなりベーシックから応用までの
テクニックが全て知れてしまうなんて…
数あるカットのセミナーの中でも、
先生の豊富な講師経験から、わかりやすいのはもちろんですが、
すぐに取り入れやすいものが多く、サロンワークへの想像が膨らみます。
そしてなにより、ぱっと見で 直感的に「可愛い!やりたい!」と
感じていただけるスタイル というのは、お客様から沢山の支持を得られるのでしょう。
そのための努力と思考の日々。
【温故知新】という言葉の意味にもあるように、
熟練しながらも、常に新しさをキャッチし続ける。
これまでのベースを活かしながらも時代の波に合わせて時に大胆に自分を変える。
このマインドセットこそが、
お客様のニーズに柔軟に合わせて結果を出し続ける先生の秘訣なのでしょう!
齋藤先生、ありがとうございました!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年01月24日