8つのこだわりから生まれる退色が気にならない柔らかなブロンドツヤトーンの作り方

カラー ハイトーン

2020.08.26

8つのこだわりから生まれる退色が気にならない柔らかなブロンドツヤトーンの作り方のサムネイル画像


こんにちは!ライターの秋山です!

毎日うだるような暑さの中いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い日が続きますが、室内でも熱中症には気をつけて下さいね!


さて、今回は

「【How to #ツヤトーン】外国人のツヤを作り出す、GALA独自のハイクオリティブロンド」


のセミナーの様子をダイジェストでお伝えいたします。


昨今ブリーチカラーの需要は高まり、夏という季節柄ハイトーンカラーのオーダーが増えているのではないでしょうか?
しかし、ブリーチカラーはなかなか経験を積むことが困難な施術のため難しく、Instagramなどで見かけるような仕上がりにならない!なんて、思うことありませんか?
かく言う僕もその1人です。


ブリーチがベースのデザインで目を引くスタイルのポイントとして、色がキレイ!透明感がある!などがあげられます。

しかしそれだけでなく、もう一つのポイントして”ツヤ感”も忘れてはいけない要素ではないでしょうか?
ハイトーンでクリアなカラーなのにツヤ感が抜群にあると、一段と魅力的なスタイルになりますよね。


そんなハイトーンで高明度なツヤのあるカラーを横藤田先生が代表を務めるGALAではツヤトーンと呼んでいるそうです。

渋谷では言わずと知れた名店のGALAは、ハイライトやバレイヤージュといったカラーで全国からお客様が来店されていて、全国各地でセミナーも行っております。

しかしツヤトーンのブロンドカラーは、まだ全国で行なっているセミナーでもやっていないヘアキャンプの初出し!これは必見です!

目を引く圧倒的なブロンドと最高品質のツヤトーンを8つのこだわりから学んでいきましょう!




《横藤田聡先生とは?》



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・どんなカラー剤でブロンドを作るのか。レシピ大公開
・ベストなブリーチの選び方
・もっとも綺麗なブリーチリタッチとは
・リピーター続出のツヤトーンの作り方
・ブロンドに相性のいいカラー剤の上手な使い方
・ツヤトーンの表現の仕方、撮影テクニック
・綺麗な質感でSNSにあげる、裏ワザ


2. 塗布前のベースの状態へのこだわり

まずはモデルさんの状態を確認。
基本的にハイトーンを維持し、リタッチを繰り返しているスーパーロングのモデルさんで難しい状態です。





既染部にはみ出してしまうと切れた毛がたくさんできてしまう怖さがありますよね。


まず驚いたのはGALAでは基本的にウエット状態でブリーチを塗っていること。
どちらかと言えばハイトーンを塗布する際のベーシックはドライ状態で、という場合が多いのではないでしょうか?





しかし、ツヤトーンを作る上でダメージを最小限に抑える観点から言えばウェット状態からスタートする事がベストだと言うことのようですね。

そして、ウェットにする際に毛先に前処理をする事で更に切れ毛などが出にくいようなベースを作れるようです。


ただ、ハイトーンでスーパーロングの場合ウェットすると絡みやすく、その状態で無理してコーミングしてしまうと髪に物理的なダメージを与えてしまうことも。





コーミングする際にもこだわりを持ち、素早くそれでいて髪をいたわりながらコーミングをする方法がアシスタントへも共有されています。

こういった基礎的な部分の学びもとても大切なので要チェックですね。


3. ブリーチ剤へのこだわり

GALAでは3種類のブリーチを用途や髪の状態に合わせて扱っているそうです。
ハイトーンやハイライト、バレイヤージュなどブリーチを使ったデザインが得意なサロンがどんなブリーチをどんな風に使いわけているのかは興味ありますよね。





薬剤の使い分けに関しても詳しく解説しているので是非とも参考にして下さい!


基本的にブリーチを使う際には、メーカー指定のオキシ濃度や放置時間を守ることにこだわっているそうです。

なぜかと言うと、自分の理論に基づいてオリジナルにカスタマイズするよりも、薬剤を作った人がその薬剤が1番良い状態で使えるように考え作ったはず。
だから、メーカー推奨の使い方をシンプルに守るということが、結果的にお客様の髪のコンディションを良い状態のまま希望の仕上がりにしていくことに最適な方法なのだ、という考えに基づいているから。


ブリーチワークをしていると、ついついオキシ濃度を2倍にしたり、1.5倍にしたりと使いやすさや自分の考え方に合わせてカスタマイズする方が多いと思います。

しかし、薬剤の作り手への信頼をベースに考えるやり方もまた、ツヤトーンを作るために髪の状態を1番良い状態で保つには?を追求した結果のひとつ。
仕上がりにこだわるからこその選択です。


4. 道具へのこだわり

道具にもこだわりがあり、塗布する際のハケも用途によって使いわけていました。

今回のようにリタッチ幅がやや広い場合はベーシックなタイプの幅広なハケを使い、リタッチ幅が狭い場合などはハケの幅が狭いものを使ったりと、道具を選んでいるそうです。





こちらもまた、髪の状態がどんな状態でも、既染部にはみ出さないように、塗布ムラが出ないように、ツヤトーンを作る上で仕上がりのズレが出ないようにという意識からこだわっている部分なのだと思います。

少しの違いで結果は大きくズレることも…
こういった些細な部分にもこだわり抜くことがキレイな状態を保つには必要なんですね。


5. ブリーチ塗布へのこだわり

ウェットをし、前処理をして薬剤の準備を終えたらいよいよリタッチの塗布です。
リタッチの塗布でもたくさんこだわりがありました。


今回のモデルさんはリタッチを繰り返しハイトーンを維持している状態です。
新生部が3cmほどあり、その先に1〜2cm17トーンくらいの黄みを感じる部分があって、それより毛先が19トーン〜20トーンという状態。





まずはこの状態をわざと作ることで切れ毛を作らないようにしているそうです。


塗布は根元からギリギリで塗布していき、チェックしながら前回ブリーチしてあるイエロー部分の所もオーバーラップしていきます。





ここで必要以上にオーバーラップしてしまえば切れ毛を増やしてしまうし、白っぽく抜け過ぎてオンカラーの際に色ムラになる原因になってしまいます。


そうならないために、工夫している塗り方も詳しく丁寧に解説して下さっているのでこの項目は必見です。
このブリーチベースがキレイに作れるかが、今日の仕上がりだけでなく2ヶ月後、半年後の仕上がりを左右します。


また、根元をギリギリから塗布するために部分的にゼロテクを使ったり、ハケの使い方に工夫も。
詳しくわかりやすく解説してくれています。




> 次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!



6. オンカラー選定へのこだわり

そしてブリーチリタッチも滞りなく終えて続いてはオンカラーへの準備にはいります。

リタッチのベースを、敢えて根元のトーンを毛先のトーンまで追いつかせない設定をすることが、ツヤトーンを維持の秘訣。


だからと言って今日の仕上がりに、根元と毛先で差が出過ぎたらそれはそれでムラのある仕上がりになってしまいます。





それを避けるためにもこのオンカラーの塗り分けでしっかりと馴染ませていきます。



ここでのポイントは3つ。

・ベースの明るさを理解して補色を使って馴染ませること
・オーバラップした際の色の入り方をイメージして配合すること
・ツヤトーンを作るためのクリアの使い方



ブリーチのベースをキレイに作ることと同様に大切な工程であるオンカラーの選定。
これはとても勉強になります。





なぜそのカラーの配合なのか?という部分をわかりやすく解説しながら惜しげもなく秘伝のレシピを大公開。

レシピは何を使ったかも大切ですが、なぜそれを使ったのか?を理解することに意味があります。
そこがわかれば違う薬剤でも対応可能ですし、ベースが違っても対応できますからね。


そういった部分から言っても、ただ配合を公開するのではなく、考え方までしっかりと解説してくれているので今後のカラーの選定に役立つこと間違い無しです。


個人的には感覚でやっていたクリアの使い方が理論的でコントロールしやすくなるなと感じました。
しっかりとメモを取って見てほしい項目です。


7. オンカラー塗布へのこだわり

オンカラーの塗布にもこだわりがあります。
先ほど選定したカラーには狙いがあり、その狙いが生み出す効果を理解して塗布していくということが大切です。





また、根元と毛先を塗り分けるため、根元のカラーを中間毛先に付けないようにも注意。
ハケのテール部分が汚れたりしてしまったら、事前に用意したタオルで拭きながら塗り進めていきます。


細部へのこだわりが上質な仕上がりになっていくのです。



そして◯◯は最後に塗る。これもまた、細かなポイントですが仕上がりには大きな変化となります。

知らなければささっと一気に塗ってしまう◯◯部分も、早いタイミングで塗布してしまうと色が沈んでしまいやすい場所なんです。

仕上がりの際にご本人からも良く見える場所なのでそういった些細な部分もしっかりとこだわるからこそ、よりクオリティの高いものになるのですね。


いよいよ流して仕上げの工程に入っていきます。




8. 仕上げのこだわり

いよいよ仕上げの段階ですが、明度や色みへのこだわりによってすでにツヤも色もとてもキレイな状態です。





仕上げでは更にツヤに対してとことんこだわっていきます。

今までの工程でも、コーミング、ブリーチをウェットで塗る、オンカラーの薬剤選定など様々な点でツヤやダメージを抑えるというゴールに向かって方法や対策を講じてきましたよね。

仕上げでもそのゴールに向かって愚直に走り抜けます。


まずはツヤを最大限に魅せる為にアイロンを入れてキューティクルを整えます。
アイロンで仕上げるにもベースとなる色みや明度がちぐはぐならキレイにはなりません。

両方がそろってツヤがありクリアな質感のブロンドが生まれるのです。





そして仕上げはオイル系とクリーム系の流さないトリートメントを付けて、毛先のまとまりにくさをカバーしていきます。

これも付け過ぎてしまうと、色がくすんで見えてしまう原因にも。
必要な場所に必要な量だけを付けるようにしましょう。

スーパーロングでこのハイトーンでこのツヤ感は本当に凄いですよね。


9. 撮影のこだわり

最後にSNSへの投稿に使う撮影のレクチャーまでして頂きました。
まさに圧巻の一言です。

室内のライトが当たる位置だったり、1番キレイにツヤが見える距離感だったり、最後までこだわり抜きます。




こういったツヤ系のスタイルは動画でごまかしがきかないので、だからこそクオリティの高いものを作り敢えて動画で投稿し、見るものの目を奪うわけですね。




10. 終わりに

今回のブロンドツヤトーンの作り方のセミナーは、一つ一つのポイントを全てこのツヤトーンを目標に積み上げています。

ブリーチをしてれば髪はまとまらないしツヤも出ない。
ハイトーンならハイトーンなほど切れ毛は繰り返し、アホ毛を量産してしまう。


そんなイメージを吹き飛ばす内容のセミナーです!是非ともご覧下さい!

一つ一つを丁寧に仕事しダメージを抑えることに対して全力で向き合うことで、ハイクオリティな仕上がりになるわけですね。





横藤田先生、アシスタントのお二人!本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!!




《横藤田聡先生のセミナー一覧はこちら》




セミナー購入

購入は2020年8月27日23:59まで!


11. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年08月26日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。