siki presents 2022年のトレンドカラー!ローライト&恐竜カラー&くすみベージュの3スタイルを完全公開!

カラー ハイトーン

2021.12.16

siki presents 2022年のトレンドカラー!ローライト&恐竜カラー&くすみベージュの3スタイルを完全公開!のサムネイル画像

こんにちは!ライターの秋山です!
2021年も終盤に差し掛かり、先日今年の漢字も発表されましたね。

「金」

美容業界でもブリーチ施術が定番化し、この一字を表すには絶好の年となったのではないでしょうか。

さて、本日は

「siki 伊藤 竜 / marin / karin ─ perfect color seminar」

のセミナーダイジェストをお送り致します!

sikiと言えば圧倒的ハイセンスな世界観とハイトーンカラーが印象的なサロン。インスタグラムで見る空間は「sikiっぽさ」を感じます。

sikiの伊藤先生を始め、若手ホープのkarin先生とmarin先生の3名による2022年に向けたトレンドカラーセミナー。

伊藤先生はローライトを使ったデザインカラー。
karin先生は自身の代名詞とも言える恐竜カラー。
marin先生はオーダー人気No. 1のくすみベージュの鉄板レシピ。

どれも楽しみでしかないです!
それではさっそく「sikiっぽさ」を一緒に体感しようではありませんか!




《伊藤竜×marin×karin》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・ベースの作り方
・オンカラーの配合の考え方
・撮影の理論
・鉄板ベージュカラーの配合
・可愛いスタイリング


2. karin先生パート〜ライトナーで作るベース〜

まずはkarin先生のパートから。





こちらがBeforeになります。根元はカラーの履歴で毛先がブリーチの履歴になります。

根元をライトナーでトーンアップし、毛先はパワーコントロールしたローブリーチで残留除去をしていきます。

karin先生の恐竜カラーは根元と毛先を違う色合いでデザインするカラーの為、ベースのアンダートーンにもあえて差をつけます。

まずは根本の部分をライトナーで塗布します。
塗布量のコントロールを目で見ながら変えているので、karin先生ならではのこだわりの塗布に注目して下さい。




このくらいの明度差が流しの目安。残留も取れてオンカラーの目的色に発色するかが判断基準になるそうです。

根元にブリーチを使用せずライトナーを使うのも理由があります。ライトナーを使うメリットはダメージの低減とムラになりにくい事だそうです。

今回のようにリタッチ幅が長い場合は特にムラになりやすいですが、ライトナーならそのような失敗を起こしにくいのです。

流したらいよいよ恐竜カラーのオンカラーになります!

3. karin先生パート〜恐竜カラー塗布〜

こちらが塗布前の状態です。




根元のオレンジはそのまま、毛先にだけ色を入れます。

今回のBeforeのようなリタッチを毛先の明度までブリーチで繋げるのは難易度も高く切れ毛リスクも高まります。

しかし、ライトナーだと繋ぎやすいですし、根元が伸びてきた次のリタッチも容易です。何よりも根元は色味を入れていない為色落ちしないのが良いですね!

奇抜な見た目とは裏腹に無理なく継続しやすい、お客様に優しいデザインだなと思いました。
毛先はあっと言う間に色が入る為中間の繋ぎ部分が染まれば流します!

4. karin先生パート〜スタイリング&撮影〜






こちらが仕上がりです!めちゃくちゃ可愛いです!

と思った矢先にkarin先生から衝撃発言が飛び出します。
「人によっては可愛いと思われないデザインなんです。」
なんと…!!素直過ぎてファンになりました!

karin先生曰く 「ジャージをオシャレに着こなすような方にして欲しいカラー」 だそうです!

スタイリングはシンプルにストレートでオイルを付けて束感になるくらいの質感にします。

あとは顔周りの動きをポイントに。デザインが奇抜なだけにスタイリングは作り過ぎ無い方がオシャレなんですね!





撮影はiPhoneで。今回のようなボブの場合はカットラインを見せて撮る事を意識します。

また、耳を出すことで変わるカットラインがkarin先生のお気に入りポイントだそうです。
そんな風に動かして撮るのかと、とても勉強になりました。

冒頭で話した「sikiっぽさ」はもちろんのこと、「karin先生っぽさ」という世界観がすでにある、とても素敵な恐竜カラーでした!
karin先生、ありがとうございました!

5. 伊藤先生パート〜ローライト&ベース塗布〜

続いては伊藤先生のローライトのデザインカラーです。Beforeはこちら。





ベースが暖色系のベージュで、ローライトでブラウンを入れます。

伊藤先生のローライトの入れ方に注目です!
毛束が落ちる位置、顔まわりに出てきた時の見え方などを計算して入れていきます。




ローライトが入れ終わったら根元の塗布に入ります。根元はブリーチ毛と馴染ませる為にオレンジ味が出にくい設定に。

ホイルが付いたままの塗布になる為、塗り漏れの無いようホイルの間などもしっかりチェックし、毛先も後から塗っていきます。

狙う色みは外国人の地毛のような透明感のある色合いだそうです。
根元、毛先、ローライトの配合の考え方にも伊藤先生のこだわりを感じました。是非本編でチェックして下さい!




6. 伊藤先生パート〜スタイリング&撮影〜

仕上がりがこちらです!





大人なウィンターデザインという雰囲気です。素敵です!

ナチュラルなコントラストのローライトがしっかりと奥行きを感じさせ、立体的なカラーになっています。顔周りのローライトも綺麗なモデルさんのお顔立ちを強調してくれていますね。

このナチュラルなローライトの効かせ方は色々な年代やスタイルに活かせそうです。マスターしなくては!





そしてこの根元の馴染み具合も完璧ですね!ブリーチ毛に対してカラーだけでこんなにも馴染むなんて驚きです。

伊藤先生も撮影の様子を見せてくださいました。
今回はsikiのカラーだけではなく、撮影スキルも存分に学べるセミナーだったのですね…!!

伊藤先生と言えば一眼レフで撮影するイメージでしたが最近のサロンワークではiPhoneが多いのだそうです。





基本的には画面を通して見ながら髪の毛一本単位で気を配ります。伊藤先生が少し触れるだけで更に可愛くなるから不思議です。

スタイリングはストレートスタイルと、顔周りに動きのあるデザインの2スタイル撮って頂きました。
全てが感覚ではなく、理論的な解説もして頂いている為とても勉強になりました!

最初から最後まで安定の仕事ぶり。全ての言動を見逃せません!伊藤先生、ありがとうございました!

7.marin先生パート〜コットンブリーチリタッチ塗布〜

最後を飾るのは暖かみのあるくすみベージュを披露して下さるmarin先生です!まずはBeforeから。





根元2センチ程新生毛が伸びてきた状態で、毛先はブリーチを3回している履歴になります。
最初はコットンを使わずリタッチしていきます。

2人で塗布する場合対角で塗り進めるイメージですが、アシスタントと2人で塗布する際も一緒にバックから塗り進めるmarin先生。

明るくなりづらいバックを一緒に上から塗り下ろしていきます。こういった基礎的な部分にもmarin先生のこだわりを感じます。
そのまま塗り進めていきチェックをする際にコットンを挟んで塗布します。





塗り収まりがとても綺麗ですね!綺麗な仕事は仕上がりのクオリティに直結します。
リタッチのように地道に積み上げていく作業を丁寧に行えるのは流石の一言。marin先生の仕事への真摯な姿勢が伺えます。

再度チェックをして、リフトが甘い所は追いブリーチをして目的明度まで上がったら流します。今回は毛先はブリーチせず残留を活かしてオンカラーしていきます。

8.marin先生パート〜残留に合わせた塗り分け〜






リタッチをした状態です。毛先は残留したままの状態に。
毛先残留を計算してオンカラーをする事で、余計なダメージを与えず色持ちも良くします。

既に3回ブリーチした履歴に対して無理をしない施術というのはとても大事です。残留とお友達になるにはそれだけの経験値が必要で難易度は上がりますが、継続的にブリーチカラーをする上では覚えたいスキルですね。

残留を活かした配合の考え方もしっかりと解説して頂いています。ここは重要ポイントです!残留とお友達になるチャンスです!

9.marin先生パート〜スタイリング&撮影〜






とにかく可愛い!綺麗な色みですよね!それにブリーチ後の根元と毛先の違いが嘘のようにナチュラルに馴染んでいます!
どうやらmarin先生は残留と親友のようです。

marin先生もスタイリングはシンプルにストレートスタイルにセンターパート。しかしポイントになる所は他の先生同様しっかり抑えている為、オシャレな雰囲気がちゃんとあるのが凄いですよね。






marin先生の撮影では室内灯を消して窓から入る光で撮影。これがmarin先生の世界観なんですね。

何をしてもどの角度も全て可愛くてオシャレ。
近くで見ていた伊藤先生とkarin先生も可愛いとオシャレしか言えない程語彙力を失う破壊力。

工程や仕上がりはとてもシンプルに見えてとても難しい薬剤のコントロールだったと思います。
marin先生、ありがとうございました!

10.最後に

これがsikiだと言わんばかりの世界観を見れて、まるで美術館で作品を見るような楽しさが味わえました。もちろんそれだけでなく3人の先生方それぞれ学ぶ事も多くありました。

そして何より僕が感じたのは、伊藤先生が暖かくお2人を見守り、そのお2人が堂々と自由に施術をしていく。そんな3人の作り出す雰囲気の良さと美容師が好きという思いがとても伝わるセミナーでした。

すっかりsikiの虜です。2022年のトレンドカラーという事でしたが、まだまだ底知れぬ3人の先生の発信は今後も逐一チェックしなくては!





伊藤先生、karin先生、marin先生、素敵なセミナーを本当にありがとうございました!




《伊藤竜×marin×karinのセミナー一覧はこちら》






購入は2021年12月17日23:59まで!


11. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年12月16日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。