【リタッチブリーチ】美しく仕上げるハイトーンカラーの秘密を大公開

カラー デザイン

2023.04.17

【リタッチブリーチ】美しく仕上げるハイトーンカラーの秘密を大公開のサムネイル画像

ハイトーンカラーを主戦場とする美容師さん にこそ見てもらいたいセミナーがついに実現!

これまでありそうでなかった胸熱なセミナーはこちら。

DaB Ryota ─ サロンワークが明日から変わる!〜今知っておきたいリタッチブリーチの効率化〜

リタッチブリーチをする上で以下のような経験はありませんか?

「帯ような横ムラができた」
「15レベルまでしかリフトアップしない」
「切れ毛ができてしまった」

今回のセミナーで解決します。

講師であるRyota先生がDaB内でしか公開していなかったテクニックを全て披露!





Ryota先生が教えるテクニックを知るだけで、明日からのリタッチブリーチに関する考え方がぐっと広がります。

リタッチブリーチ術の他にオンカラーや簡単にシャドールーツカラーを作るテクニックまで教えてくれました。

こちらの無料記事では、 効率化されたリタッチブリーチ術 にフォーカスして解説。

さらに動画内では、フリーランス美容師さんのために1人で塗るテクニックも紹介しています。

圧倒的なまでに効率化されたリタッチブリーチ術を堪能あれ!

福岡でフリーランス美容師とウェブライターの2足のわらじで活動している宇井がお送りします。




《Ryota先生とは?》






購入は2023年4月21日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
おすすめのブリーチやプレックス剤
リタッチブリーチの色ムラをなくす塗り方
ペーパーやコットンを使ったリタッチブリーチ術
一発でリタッチブリーチを明るくする方法
簡単にシャドールーツカラーをする方法


2. リタッチブリーチ次第でオンカラーが変わる

リタッチブリーチが「なぜ重要なのか?」をサクッとおさらいしましょう。

これから記事を読んでいく上で必ず押さえておいて欲しい内容です。

リタッチブリーチは、オンカラーをする前の ベース作り
ベース作りがキレイにできていないと、オンカラーの精度も下がります。





私もアシスタントの頃は、リタッチブリーチが上手くできませんでした。
そのため、スタイリストから注意を受けていた経験があります…

ベース作りがキレイだと、オンカラーがとにかくやりやすいです。

オンカラーの塗布スピードも早くなるため、カラー自体の施術時間も大幅に短縮ができます。

つまり、ハイトーンカラーの成功率はベース作りに左右されるということです。

3. リタッチブリーチに必要な2つのアイテム

こちらのモデルさんにリタッチブリーチ後にオンカラーまでしていきます。

リタッチブリーチのレシピは非公開ですみません…





リタッチブリーチと言っても、やり方は様々です。
ペーパーブリーチや何も使わずにシンプルにリタッチだけをしていく美容師さんもいます。

Ryota先生がリタッチブリーチで使うアイテムは以下の2つ。

・コットン
・ペーパー

おそらく、多くの美容師さんがコットンとペーパーのどちらかをメインに使っているはず。

Ryota先生は 頭の形や重力による液だれ を考慮して、コットンとペーパーを目的別に使い分けます。

この使い分けこそがまさにリタッチブリーチの効率化です。

動画内で全て公開しているのでチェックしてみてください。

4. 秘密のブロッキングがリタッチブリーチの精度を上げる

読者のあなたはリタッチブリーチの際にブロッキングはどうされてますか?

どちらかというと、イヤーtoイヤーの4ブロッキングが主流ですよね。(前髪なしの場合)

しかし、 Ryota先生のブロッキング は一味違います。

こちらの無料記事では公開できませんが、Ryota先生独自のブロッキングが色ムラを防ぐポイントです。





仮塗りを含めて、丁寧にスライスを1つずつ取りながら塗り進めていきます。

さらにRyota先生は、スライスの角度も場所によって変えます。
頭の形に沿って縦横無尽に塗布するハケ捌きは「さすが」の一言!

そして、リタッチブリーチの完成がこちら。





効率化されたリタッチブリーチは、見た目も美しいです。
無駄な塗布が全くありません。

このまま放置して、最後に追いブリーチをしていきます。

>次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!



5. 17レベルのリタッチブリーチの完成

リタッチブリーチが終わったらシャンプーです。
このシャンプー前に1つポイントがあります。

それはリタッチ部分ではなく、 既染部のブリーチされてる髪へのアプローチ です。

もしかすると、ハイトーンカラーをされてる美容師さんならピンときた人もいるはず。

今回のようなハイトーンカラーをシャンプーするときに起こる事故があります。

それは シャンプーの際に既染部へブリーチが付いてしまうこと!

通常のカラーなら問題はありませんが、ハイトーンカラーはとにかく繊細です。
既染部にブリーチが少しでも付くと、色ムラやダメージの原因にもなります。

Ryota先生は『 ある物 』を使って、既染部にブリーチが付いても支障がないようにしていました。





使用するアイテムも説明しているので、すぐに真似が可能です。

ちなみに筆者の私は、そのアイテムをすぐにネットでポチっちゃいました(笑)

5. オンカラーのテクニックと仕上がり

リタッチブリーチが終わったらオンカラーです。

オンカラーはサイドをピンポイントで染めていきます。
ここで重要になってくるのが ブロッキングの形





仕上がりをイメージしてブロッキングをします。
計算されたピンクの部分は、仕上がりに対して自由自在に動きます。

実際の仕上がりがこちら。




サイドの透明感が高いピンクがいい感じです。
顔周りはあえてハイトーンイエローのままにしているのもポイント。

このようにリタッチブリーチでベース作りさえできていれば、オンカラーが圧倒的にやりやすくなります。

6. お客様と一緒に髪を育てる

ブリーチを使うハイトーンカラーは、 髪への負担も大きい です。
そのため、お客様が来店の度に希望するハイトーンカラーをすると切れ毛の原因にもなります。

さらにハイトーンカラーを維持できなくて、黒染めをしてしまうお客様も多いです。

Ryota先生は、 お客様と一緒に髪を育てるような提案 をしています。





つまり、なんでもお客様が希望したカラーをするのではありません。
未来を見据えて、今のお客様にベストな選択をします。

一度に何時間もかけて染めるホワイトカラーよりも、カラーを楽しみながら希望の色に近づけるイメージ。

未来を見据えず希望の色に染めるだけだと、たった一度の来店だけで終わる可能性もあります。

特にSNSを見て派手髪をするために来店されたお客様は、リピート率が低いかもしれません。
Ryota先生も「一発屋で終わらないような提案をしている」と言われてました。

このような段階を経た提案がRyota先生の高い再来率の要因です。

【希望の色に染めるだけではなく、未来を見据えて提案する】

できているようで意外とできない部分です。


7. さいごに

今回のセミナーですが、こちらの記事で紹介したのは ほんの一部 です。

ウィッグを使った簡単なシャドールーツカラーも見て欲しい内容の1つと言えます。
記事のボリューム上、泣く泣く割愛させてもらいました…

効率化されたリタッチブリーチを覚えるだけで、ハイトーンカラーがぐっとやりやすくなります。

色ムラや切れ毛、トーンアップしないなどに悩むこともなくなります。

今回のセミナーで習った内容を明日からのサロンワークに活かしてください。

動画内では使用したケア剤、スタイリング剤、カラーの調合なども全て公開しています。





Ryota先生、ありがとうございました!





《Ryota先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2023年4月21日23:59まで!


8. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2023年04月17日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。