【下まつげパーマの基本】毛先の先までしっかり映える!「確信のある技術」へ

アイビューティー アイラッシュ

2025.07.15

【下まつげパーマの基本】毛先の先までしっかり映える!「確信のある技術」へのサムネイル画像

涙袋メイクが定番になった昨今。
下まつげパーマの需要は高まる一方です。

アイリストの皆さんも、下まつげパーマをご希望されるお客さまが
増えているのを実感されているのではないでしょうか。

短くて、量も少ない、下まつげ。
涙袋に埋もれていたり、方向性がバラバラだったり、毛穴の向きが違っていたり。
上まつげとは違うテクニックも必要です。

だからこそ!誰よりも上手くなって、お客さまのお悩みをバチっと解決してあげたい。

そんなご要望にお応えする今回の学びは

2025年7月8日
大人気すぎで待望の2回目セミナー開催!下まつげパーマ攻略セミナー【基礎編】

講師SATO RINA先生です!

情報量満載の下まつげパーマセミナー。
美容師兼ライターのにいしろゆうこがお送りいたします。

 

1. セミナーチャート

✔︎ こんなことが学べます

【技術面】

工程(やり方)だけではなく施術細部の徹底基礎

・テープ・ロッドの添わせ方、位置

・指の置き方、力・手順

【カウンセリング面】

・お客様が理解して安心できる施術時の説明

・カウンセリングで伝えなければならない要点

・聞き取らなければならない要点

【商材や道具の理解】

・貼り付け道具

・処理剤の方法、水分量

・薬剤のテクスチャーと量

 

 

2. 千差万別!下まつげのお悩みと信頼されるカウンセリング

はじめの座学では、
「カール」「ストレート」それぞれのデザインをどういう方に提案するのか?
短いまつげの方に、どのロッドならできる、できない、という信頼されるカウンセリングの方法などを教えて頂きます。

ただ薄いロッドで根元を下げれば良い、というわけではない点に注意です!

下まつげにパーマをかけるのが初めて、という方も多いと思います。
ここの座学をよく理解できたら、初めての方にどういう説明をするのかも、イメージしてもらいやすくなると思います。

 

 

今回のモデルさん、2名いらっしゃいます。

このモデルさんは、毛の向きがまっすぐな方です。
なので、正面から見ると、ほとんどまつ毛が見えませんね。
ただ下げれば良いと、ストレートの薄いロッドにすると間違えやすい方なのだそうです!

 

 

次に、元々まつ毛が下がっているモデルさん。
方向性がバラバラになっているのを整えて、毛流れにまとまり感を出していきます。
ロッド選定のカールの大きさにも注目です。

 

 

3. ここが盲点!ロッド選びから

カールがほしい方の場合、ロッドを当ててみて、回転が7割8割の長さまでくるものを選びます。

 

次に「毛並みを整えたい」場合。
下のロッドですと、浮いているのがわかります。
そうなると元々のカールより下がってしまいます。
マスカラを塗る方なら、あまり薄くしてしまうと下まぶたについてしまいますね。
カウンセリングも重要になってきます。

 

 

ロッドの置き方も丁寧に詳しく具体的にレクチャーされています。
目頭から、真ん中、目尻まで。
手をどのように使ってどの毛を拾い、どこに滑り込ませるのか、
細かい毛の1本まで必見です!

 

 

4. しみる、痛い、お客さまの緊張を防ぐ!

いよいよ薬剤塗布。
ペーパーの貼り方、あるあるのトラブルやお悩みの原因をバチっと解決する方法が満載です。
全部書き出したいところですが、皆さんの苦手なところはそれぞれ違うと思いますので
セミナー動画で何回も見返してしてみてください。


 

ティッシュをアーチ型に切って、しみるのを防ぐ技もわかりやすく解説されています。
動画では切り方もレクチャーしてくださっているので要チェックです!

今回は右と左で、ロッドアウトする方法とそのままロッドアウトしないで2液を塗布する方法の
2パターンをしてくださっています。

中間処理をする、しない、そのメリットと時間配分についての考え方も参考になることばかりです。

 

 

RINA先生、早い!その早さの秘訣に、ノリの量、まつげの水分量の調節、ロッドの使い方、いろいろ参考になると思います。
中間処理で1回ロッドを外したとしても、とても早く仕上がっていくのが見ていても気持ちが良いです。

5. 完成!下まつげはただ下げれば良いというものでもないのです。

下を向いてもらった時の角度をご覧ください!

方向性が綺麗に揃っていて綺麗なカールになっています。

 

 

この綺麗なカールが下まつげパーマならではの美しさですね。

もしここで下げただけだと、ペタッと張り付いてしまい、マスカラなどがにじむ原因になってしまいます。
プロのカウンセリングと技術で、綺麗なパーマを提供していきましょう!

6. さいごに

下まつげは自分でビューラーをすることも難しいパーツです。

今回のセミナーで学んでいただいたアイリストさんが、
「目頭の先から目尻の端っこまで」のカールにこだわってパーマをかけてくださったら、
お客さまもきっと仕上がりに感動してくださいます。

ロッド選定、テープ、カールのデザイン、なんとなく選定していた部分がはっきりしてくると
お客さまに何を提供できるのか、こちらから提案でき、信頼につながるのだと感じました。

今回、お得なセットをプレゼント(※数量限定)していただけます。
めちゃくちゃ気の利いている、そうそう、こういうのあると助かる!という道具でしたので
ぜひセミナーを受講して、道具も使ってみてください!

SATO RINA先生、ありがとうございました!

7. 動画の一部を公開

 

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年07月15日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。