最新韓国トレンドをキャッチせよ!魅レイヤーのカット&フォト!
カット ロング
2023.12.15

こんにちは!ライターのくらたです!
さて、今日は2023年12月11に開催された
【
COTY 小山内 亮 ─ 【韓国LAYER CUTのトレンドを知る】COTY流カット&フォト
】のダイジェストをお送りしていきます。
韓国スタイルはヘアに限らず、ファッションやカルチャーなど多くのコンテンツが日本に浸透してきていますよね。
特にビューティーのジャンルにおいてはトレンドの流れが『
海外→韓国→日本
』の図式になっていると言っても過言ではないでしょう。
実際に有名ブランドのアンバサダーを韓国アイドルが務めている、なんてのも珍しい話ではありません。
つまり『
韓国スタイルを学ぶ=トレンドを学ぶ
』ことに繋がるはず。
今日はCOTYの小山内先生に韓国スタイルの中でも需要の高い『
ロングレイヤーカット
』から『
撮影方法
』
までを展示していただきます。
さあ、みなさん!
一緒にトレンド勉強していきましょうー!
購入は2023年12月21日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・理論に基づいたスタイリング方法
・モデルさんの良さを引き出す撮影方法
・SNSでバズる加工方法
・トレンドの掴み方や落とし込み方
2. 超シンプル!明日から真似できるレイヤースタイルのブロッキング
みなさんロングのスタイルを切る時のセクションの取り方ってどうしてます?
あいまいになってしまっている方はぜひCOTYの方法を真似してみて下さい。
非常にシンプルですので、明日から真似できちゃいます。
写真のように3ブロックに分けていきます。
それぞれの構成は
❶デザインを決めるフロントのブロック
❷表面のレイヤーの動くブロック
❸バックのベースを構成するブロック
作るデザインによってブロッキングを動かして調整をしましょう。
3. 重くならない!アウトラインの作り方
それではカットを見ていきましょう!
まずはベースのブロックから。
先ほどとったセクションの円に合わせて平行に引き出していきます。
そうすることで
自然にオーバーダイレクションがかかり、櫛で通したり乾かしただけで写真のような毛流れ
を作ることができます。
重さが残る場合は中途半端にクラデーションを入れず“コンシールレイヤー”をデザインに影響しない箇所に入れているそう。
このようにアウトラインを削る可能性のある部分は取り除いた上で、
重さのたまりやすいところにハイレイヤーを入れる
んですね。
こうすることで、アウトラインを削ることなく自然な軽さを入れることができます!
ちょっと、スタイリスト向けな技術ですが、ぜひ覚えておきましょう!
4. 顔まわりのレイヤーは〇〇しない!
続けてはフロント部分。
ここはデザイン決まる部分でもあるのでみなさん知りたいところじゃないでしょうか?
実際のカットを見ていきましょう。
きっと多くの方が“
レイヤーは引き出して入れるもの
”と認識されているのではないでしょうか?
ですがCOTYは違います。
実際にレイヤーを入れる際にはレイヤーの角度で引き出さず、
落ちてくる位置に引き出してレイヤーを入れていくのがポイント
。
そうすることで頭の長さや切る幅を確認しながらカットをすることができるんですね。
切る際はハサミを作るラインに合わせて鋭角に持っていきます。
入れる高さによってもちろんデザインは変わりますが、奥行きの基本はイヤートゥ。
あまり
浅くとってしまうとお客様がレイヤーを認識できないケースもあるので注意
!
逆に顔まわりのデザインをより見せたい場合はイヤートゥよりも後ろでブロックを分けるケースもあるそう。
5. 表面のレイヤーで〇〇が決まる!
どんどんいきますよ。
お次は表面のレイヤーのブロック。
考え方はトップの“
レイヤーが丸みを決める
”ということ
パツっとした印象を作りたければレイヤーを入れない、丸みの角度をつけたければその分のレイヤーを入れるということですね。
先生曰く最近のトレンドは『
比較的高めの角度
』
今回のモデルさんはおよそ2cmほどのレイヤーが入っているので、もう少し角度をつけるために切り込んでいきます。
必要な長さをまずはカットして…
角を取ると…
写真のように角度のある丸みが出てきました。
「
トップの設定が非常に重要ですので、カウンセリング時にお客様とイメージを共有することがここは特に重要です
」と先生。
ボリューム感や動きの振り幅が大きく変化する部分になりますので、ぜひ徹底してみてください!
6. 韓国スタイルのバングの小顔効果の秘訣解説!
最後はバングの設定。
日本の場合、バングは三角でセクションを取ることが多いですが、韓国スタイルは写真みたいに取ることが多いそう。
こうすることで
顔まわりの馴染みが良くなったり、おくれ毛がキレイに見えたりする効果
があるんですね。
先生は長さの設定を鼻・リップライン・顎で設定しており、長さの設定が長くなるほど上品に見える効果があるので、全体のデザインやお客様のイメージに合わせてバングの提案ができるところにもなりますので、美容師力の見せどころですね!
バングのセニングは『
筆みたいに重い箇所を“抜く”イメージ
』をされているそう。
ちなみに今回、モデルさんはおふたりご用意いただいており、もう1人はバングのあるモデルさん。
シースルーバングを作りますが、最近は“
ラインがある程度の重みがある
”のがトレンド。
必要以上に軽さを作らず、ワンレンでカットをすることによってライン感を残せると先生はおっしゃってました!
さらに、サイドバングの設定にもこだわりが詰まっており、キモは“ほお骨をいかに消せるか”を意識した長さの設定が重要
写真の毛束の設定を目尻からリップラインを先生は特に意識されているそう。
こうすることで横のシルエットはもちろん、正面から見たときにもほお骨がケアできるので小顔効果があるんですねできるんですね。
微調整〜スタイリングをしたらいよいよ撮影です!
7. 撮影は〇〇の視点が重要!
先生が撮影をする際に最も意識しているのは“
客観的視点
”
あくまで撮った作品を見るのはお客様ですよね、お客様がどう感じるのか?を常にイメージして写真を撮ることがとても大切。
じゃあどうすればいいか?
先生曰く「
まず人間が楽な状態にポージングしてもらうこと
」
よくやっているのは、足組んで、どちらかに寄りかかってもらう。
すると一気に表情が出ましたね。
ある程度ポージングを決定した状態で、モデルさんのどこから撮るのがが1番可愛いか?を探してあげるのがポイント。
さらに撮影するカメラによっては枠ギリギリで撮ることで、間延びしてしまい締まりがなくなってしまうこともあるんです。
「
中心が1番可愛く取れるので、グリッド線の真ん中の四角にモデルさんが収まるように撮影をしています
」と先生。
あとは先に出た”
客観的視点
”
この写真をお客様が見て何を感じるか?
「
前髪がカワイイ!
」なのか「
レイヤーきれいー!
」なのかで強調すべきところが全然変わりますよね?
例えばレイヤーを強調したければこんな感じ
前髪を見せたい場合はこんな感じ。
このように同じスタイルでも魅せるポイント、中心に収める位置や撮るアングルで「
お客様がどう感じるか?
」が大きく変わりそうですね!
みなさんも撮影をする際はここを必ずイメージしながらやってみるだけでも写真のクオリティーがレベルアップすることは間違いなし!
同様に2人目のモデルさんも撮影をしていきます。
バングがあるスタイルやファッションが変われば魅せるポイントも変わってきますね。
お客様を撮る際は、そのまま撮るとどうしても証明写真になってしまいがちです。
「
ポージングは一番は楽な姿勢を。あとは常に研究をして、指示を出せるように引き出しを増やしておくことが重要です
」とのこと。
セミナー内の撮影を見ていても、とても的確な指示で、モデルさんの雰囲気がグッと良くなるのがわかります。
最後にはInstagram投稿におけるペルソナ設定やマーケティングについての座学付き…!
ちょっと贅沢じゃありませんか…?
8. さいごに
いかがでしたでしょうか?
韓国の流行のスタイルを追う=トレンドを追うという意味では今日のセミナーは最先端のスタイルの研究になるはずです。
需要の多いレイヤースタイルだからこそ、深く勉強をすることでお客様へ提供できる確かな技術になることでしょう。
さらに、先生がおっしゃていた『客観的視点』
SNS運用が必須スキルになっている私たち美容師にとってその投稿がお客様がどう感じるか?という視点を持つことはとても重要になります。
そちらもあわせて是非今セミナーご視聴いただければと思います!
先生!ありがとうございましたー!
購入は2023年12月21日23:59まで!
9. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2023年12月15日