苦手克服するなら今!トレンドレイヤースタイルを簡単に再現するコツはコレ!

カット パーマ ロング

2025.06.09

苦手克服するなら今!トレンドレイヤースタイルを簡単に再現するコツはコレ!のサムネイル画像

・レイヤースタイルって難しそう
・ロングスタイルって動きが出しづらい
・ニュアンスパーマって難易度高い

このような経験はありませんか?

軽さのある自然なパーマスタイルが今っぽいスタイルで、人気がありますよね?

しかし、スタイル分解を考えれば考えるほど

何か難しそう・・・・

というイメージがある美容師さんも少なくないと思います。

あなたはいかがでしょうか?

・レイヤースタイルが苦手

・ニュアンスパーマが難しい

そんなあなたは2025年の6月4日に放送されたこちらのセミナーをご覧ください。

【可愛い×簡単×再現性 レイヤーを活かすデジタルパーマ 】予約解放=即満席。止まらないパーマ人気の裏側


予約殺到中の佐脇先生に、シンプルな考え方で再現する

レイヤーパーマスタイルを伝授していただきました。

 

・・ということで

本日はママ美容師SHIMAがダイジェストいたします。

 

1. セミナーチャート

✔︎ こんなことが学べます

・トレンドのレイヤーカットを活かすデジタルパーマの設計・考え方

・アシスタントにも任せられる、再現性の高いシンプルな技術

・骨格・髪質・くせ毛に対応するボリュームコントロール

・前髪・顔まわりの悩みをカバーするパーマテクニック

・施術スピードと仕上がりを両立する時短アプローチ

 

 

2. レイヤーカットの決め手はコレ!

佐脇先生のパーマスタイルはレイヤーがポイントです。

そのため、
カットしながら髪を揺らして、動きを確認する場面が多かったです。

 

また、顔周りの見せ方
印象が大きく変わると話す佐脇先生。

今回のモデルさんは可愛い印象を残すため
前髪と顔周りを繋げています。

顔周りカットのコツは穴が開かないように気をつけること。

そのため、15度の角度で前に引き出してカットされていました。

 

 

顔周りを軽くすることで動きが出やすくなり
お客様が自分でセットしやすくなります。

自宅に帰って
自分でスタイリングできる髪型をつくることは
とても大切だと佐脇先生もお話されていました。

また、髪全体の量は
スライドカットで調整されていました。

ロングで軽さのあるスタイルの場合
アウトラインを梳いてしまうと自分でセットするときに
やりづらくなってしまうので
外していると佐脇先生はおっしゃっていました。

スライドのコツは、ロングの場合でも縦スライスで毛量調整をすること。

 

 

中間をメインにスライドを入れると束間ができやすくなるため
レイヤースタイルと相性が良いそうです。

3. パーマデザインは固定化がポイント

パーマをする前は、必ず前処理をすると話す佐脇先生。

処理剤を使わなくてもパーマはかかりますが
質感が大きく変わるとお話されていました。

前処理と中間処理、後処理は
必ずどのお客様でも行っているそうです。

薬剤はパーマの欲しい部分に塗布されていましたが
塗布量や位置はデザインによって変わります。

こちらのモデルさんは
トップにもふんわりとした動きが欲しいのでトップは根元近くから塗布し
塗布量を多くする設定です。

 

 

デジタルパーマを巻く時、基本は根元まで巻いているそうですが
ボリュームの欲しくない部分は、根元まで巻いていませんでした。

例えば、こちらのモデルさんは
ぼんのくぼあたりにボリュームは欲しくないので
ダウンステムで巻いています。


デジタルパーマの薬剤塗布や巻き方は
いくつかパターンが決まっており、それをお客様に当てはめるというシンプルな考え方でした。


 

佐脇先生は、アシスタントがわかりやすくて、
お互い簡単に共有できるようにするために、この方法を考えたそうです。

セミナー中もアシスタントさんがテキパキ動く姿がとても印象的でした。

 

4. ボリュームパーマってどうやってやるの?

続いて二人目のモデルさんです。

こちらのモデルさんはトップがぺたんと潰れやすいため

根元パーマを組みあわせてデジタルパーマをおこなっていました。

根元部分に立ち上がりが欲しいので

径数の小さいロッドで
細かく立ち上がりを作っている姿が印象的でした。

 


また、ボリュームパーマをするときは

想定よりも1段階弱い薬を選定してると佐脇先生はお話されていました。

ボリュームが欲しい方は
髪が細かったり、エイジング毛であることが多いので強めの薬で一気に反応させるより
弱目の薬を使用し極力髪ダメージをおさえる工夫をされていました!


5. レイヤーパーマデザインを紐解くコツ

ボリュームを出す方向や位置はお客様の骨格や顔の輪郭で

判断していると話す佐脇先生。

 


何故なら安易に巻いてしまうと

ボリュームが出過ぎてしまい今どきなスタイルではなくなるからです。

実際に、パーマをかけた後に
もうパーマをかけたくないと感じる方の理由として、1番多いと言われています。

また後頭部は
1液の塗り幅でボリュームコントロールをされていました。

 

 

ボリュームに直結するミドルゾーンの塗り幅を小さくすることで
収まりが良くなるそうです。

ボリュームコントロールをすれば
濡れている状態でも
パーマが分かるお仕上がりになります。


乾かした後は

このようなお仕上がりに。

お二人ともとても素敵になりましたね!

 

 

 

 

 

 

6. さいごに

一見難しそうに見えるレイヤーとパーマを掛け合わせたスタイル。

しかし、カットもパーマも考え方はとてもシンプル
難しい工程がなかったように感じました。

また、スタイリストだけが稼働するのではなく
アシスタントも交えてチームで動くからこその団結力が大切だなと感じましたね。

佐脇先生。アシスタントの皆さん、ありがとうございました。

 

7. 動画の一部を公開

 

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年06月09日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。