nanuk流クリームパーマ&カット理論でボリュームコントロールを極める!

パーマ コールドパーマ

2022.03.10

nanuk流クリームパーマ&カット理論でボリュームコントロールを極める!のサムネイル画像

こんにちは!ライターの秋山です!最近3歳の三男とマリオカートをやるのですが、「パパはボクのこと抜いちゃダメだよ」と天使の笑顔で言われます。おかげで接待マリカーを極めつつあります。
その辺の極意を知りたい方はご連絡お待ちしております。

さて本題です!
本日は

nanuk 高橋 忍 ─ nanuk流「Functional hair(機能的な髪)」多彩なセルフスタイリング可能なカットパーマデザイン提案

のセミナーダイジェストをお送り致します!

nanuk流の″クリームパーマ″はパサつきが気にならずしっかりとしたカールを出すことができます。
お洒落なクセ毛風を演出しつつボリュームが出すぎないようにコントロールするカット&パーマ術は必見です!

更に高橋先生の作るパーマデザインはアレンジやスタイリングの仕方で様々な変化を魅せます。そんなnanuk流パーマを学んでいきましょう!




《高橋忍先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・円錐ロッド、中間巻きの使い方
・アレンジ多彩なカットパーマデザイン
・ロッド構成によるボリュームコントロール
・カットによる毛量コントロール
・パーマスタイリング法


2. Before &ベースカット

まずはモデルさんのBeforeから。





日本人に多いハチ周りがはってしまう、そしてバングエリアはボリュームが出にくいようです。
高橋先生はカットに入る前に、どこにボリュームを与えてどこを抑えるのか、カールの動きをどこに持ってくるのかなどを確認するそう。

今回のスタイルは顔周りがデザインのポイントになるので、バングから切っていきます。
顔周りはアレンジする際にもデザインの主役になるので要チェックですよ!





バングを切る時は、 バングの内側の処理 がポイント。
パーマが崩れてしまっても、バングのデザインは崩さないための工夫です。


顔周りはしっかりとレイヤーをいれるのに対して、バックは割と重めに残します。
その理由はウルフのように軽くし過ぎないのがトレンドだから。

もう一つは顔型や髪質、骨格などに対してボリュームのコントロールを後から合わせて行くため。

バックを軽くしてもまとまる髪質なのか、バックを重めにした方が似合うのか、見極めながらカットプランを決めていきます。


ベースカットが終えたらあとはボリュームのコントロールを意識しながら量と質感を調整していきます。
セニング、チョップカット、ストロークカットをどう使い分けるか、解説して頂いています!

パーマを綺麗にかけるというのはもちろん、様々なレングスやヘアスタイルに対応でき、汎用性のある量感調整や毛先の質感作りは必ず覚えたいポイントです!

3. クリームパーマ1剤塗布

カットでボリュームコントロールした後は、クリームパーマで更にボリュームコントロールをしていきます。

クリームパーマはボリュームコントロールをするだけでなく、薬剤を髪に反応させることでパーマのカールが出やすい髪にするという効果もあります。





ボリュームを抑えたい場所、ボリュームを残したい場所、頭の型や髪質を理解し仕上がりをイメージして塗布します。

タイムになったら軟化チェックをして流してからワインディングです!

4. ウィッグでカット&パーマ解説

カットのポイントやカールの出方の解説もしていただきました!




バングからサイドバングにかけてのレイヤーの角度をなだらかにするのか、縦目に落差をつけるのか…

そう言った部分の似合わせ方やアレンジした時のポイント作りなどを更に細かく解説して頂きました。





そしてパーマの解説ではロッドの形や径数を変えた時のカールの出方の違いも教えて頂きました。
毛先のカールだけでなく、根本付近に出るカールの違いにも詳しく触れていただきました。

この解説をしっかりと咀嚼し、この後のワインディングを見るとより理解度が増しますよ!




5.ワインディング






カット後のモデルさんにご注目!ボリュームが減っていますね!

ワインディング前にボリュームを出す部分と出さない部分に分けて、綺麗にブロッキングを取ります。
こういった細かい部分でも高橋先生のこだわりが見えました。

一緒に巻くアシスタントにも必ず毛先の厚みを共有しながら進めます。
毛先の厚みにバラ付きが出てしまうとカール感もバラつきがでてしまいます。

ここまでカット、クリームパーマでボリュームコントロールをしてきたわけですが、当然ワインディングでもコントロールしていきます。





お話しを聞いていても技術を見ていても、常に高橋先生の目には仕上がりのパーマの動きやボリュームのバランスが見えているのだなと感じました。

最後に前髪も巻いていきます。前髪の少ない面積にもnanuk流のこだわりが詰まっています。是非本編でご覧下さい!





全てワインディングを終えたらもう一度薬剤塗布をします。ロッドオンの状態ではローションタイプの薬液を2人で素早く塗布します。

後は反応を見て水洗と中和です!仕上がりが楽しみですね!

6.仕上げ






濡れている状態はこんな感じです!全体的に動きは出ていますが、ハチ周りはボリュームが出過ぎていないし、バングエリアはふんわりと動きがあって狙い通りですよね!

この後ドライしてチェックカットをしてからいよいよ仕上げに入ります。





スタイリングはほんのりウェット状態でクリームタイプのものを使用しました。スタイリングでもしっかりとボリュームコントロールをします。

パーマはスタイリングあってこそ。再現性を高くする為、お客様にはドライからスタイリング剤の付け方、ほぐし方など事細かに説明するそうです。

それでは仕上がりを見てみましょう!




とっても素敵ですね!クリームパーマのおかげかパサつきもありません!しっかりと全体的にクセ毛風の動きはあるのにまとまりのあるシルエット。

nanuk流パーマのこだわりが詰まった最高のヘアスタイルです。360°どこから見ても可愛い!





パパッと結んだようなアレンジでも、顔周りのデザインが際立ちお洒落で可愛いですよね。
こういった狙い過ぎてないラフなヌケ感はコテ巻きだと出せません!

7. 最後に

如何でしたか?カット、クリームパーマ、ワインディング構成、スタイリングと各工程でボリュームコントロールをする。

それは感覚的でもあり理論的でもある理想的なバランスから生み出されていたのではないでしょうか。

nanuk流パーマのこだわり理論を理解し、当てはめるだけで、今よりも確実にイメージ通りのデザインを作れるようになるはずです。





まずはこのセミナーで得られるものをとことん吸収しましょう!
高橋先生、nanukスタッフの皆様!3時間という時間が楽しくワクワクしながら学べました!ありがとうございました!





《高橋忍先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2022年3月10日23:59まで!


8. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2022年03月10日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。