工程を変えることで「魅せる」!永川コウヘイ氏の3Dホワイトハイライト

カラー

2018.09.04

工程を変えることで「魅せる」!永川コウヘイ氏の3Dホワイトハイライトのサムネイル画像

こんにちは!ヘアキャンプです!

今回は 2018年8月28日 に放送された、

「永川コウヘイhaircolor master 3Dホワイトハイライトの極意」


の様子をダイジェストでお届けいたします!

今、流行のスタイルとしてお客様からのオーダーも多いホワイトハイライトですが、
実際に施術を行ってみると、ベースカラーと馴染んでしまった…なんて経験はありませんか?
目にする機会は多いけれども、実際に施術をするときは疑問も多いテクニック。

今回はそのホワイトハイライトの ワザというワザ を、注目の美容師 永川コウヘイ先生に徹底的に伝授していただきました!

永川先生がもっとも得意とする施術法を知れば、皆様の悩みもすぐに解決へと導かれること間違いなしです!

さらに!
お客様を引き付けて止まないインスタ映えの方法から、新規のお客様集客に直結する ≪minimo≫ の活用方法を、公式アンバサダーである永川先生直々に教えていただける、とてもボリューミーなセミナーとなりました!

今回はその一部をご紹介!
ぜひ、永川先生のテクニックをご覧ください!


永川コウヘイ

《永川コウヘイ先生とは?》


1. セミナーチャート

・ブリーチ剤のレシピ解説

・ブリーチ

・ベースカラーのレシピ解説

・ベースカラー

・ホワイトを作るカラーのレシピ解説

・シャンプー

・オンカラーのレシピ解説

・オンカラー

・シャンプー

・【minimo】の活用方法

・ドライと仕上げ


2. Before

今回はこちらのモデルさんに施術をおこなっていきます。

02

施術前の髪は、色味が入って 「10〜12レベル」 です。

今回はホワイトハイライトの施術をおこない、
ハイライトを17〜18、ベースを5 くらいで仕上げていきます。
仕上りのコントラストが楽しみですね!

さっそくセミナーをのぞいていきましょう!

3. 痛みを抑えてムラなし!ブリーチ解説

まずはハイライト部分にしっかりと透明感を出すためのブリーチの施術から行っていきます。

03
薬を調合中♡

今回の薬を作るうえでのポイントは、ケアブリーチを用いてダメージを押さえつつ、ムラを作らずに脱色することです。

色の上がり方がいまいちという印象を持たれがちなケアブリーチですが、薬品の特性や技術での工夫を学べば武器になってくれること間違いなしです。
使用される薬剤の解説から行っていただきます。

薬がつくれたらさっそく塗布!
ブロッキングの仕方やハイライトを入れる位置、太さも詳しく解説していただきました!

04

・下部から上部にかけて、ハイライトはどれくらいの太さで作っていくべきなのか?
・イヤートゥーのブロッキングで気を付けることは?その理由は?
・つむじ回りの施術のポイントは?

などなど…
他にも聞きのがせないようなポイントが盛りだくさんでした!

そして、なかなか勉強する機会のないホイルのトラブルシューティングもご紹介いただいています。

05

そして明るくするパートで注目なのが、
今話題の ≪おくれ毛ハイライト≫
おくれ毛の部分に明るさが入ることで、ダウンスタイルはもちろんアップスタイルの可愛さが際立つ!

より垢抜けて洗練された印象になるスタイルです。

今回の完成像でももちろんお見せいたしますが、永川先生のインスタグラムにもたくさんの施術例がありますので、是非チェックしてみてください!

「ハイライトの綺麗な画像を、ひとつて載せているだけでお客様の予約数が変わってきます!」

と、永川先生のお言葉にあるようにスタイリストとお客様、両方にとって魅力的なスタイルのようです!

4. 塗り方にもひと工夫!ベースカラーの施術

今回ベースで使用するのは、 【アディクシー】 です。
お客様の髪の状態に合わせて使用する色を調整していきます。

06

ハイライトのホイルは外さずに施術に入ります。
≪あいだ塗り≫ を用いて塗り残しのないようにカラーを入れていきます。

07

施術中も、カラー剤について解説を入れていただきました!
ポイントはカラー剤の中身や特性を知ること。

施術内容に合わせた研究も、技術力の向上には欠かせない要素です!

5.そこが知りたかった!ホワイトを作るカラーとは!


08

と、言いつつ…
ブログでは詳しく解説できずに申し訳ありません!

しかし、ここがいちばん皆様が知りたかったポイントではないでしょうか?
セミナー内では永川先生に理論と実例も合わせながらとても詳しく解説していただきました!

カラーのセミナーに限らず、オンラインセミナーではブログでは紹介できない スペシャルな知識 が盛りだくさんでご紹介しています!

気になる方はぜひヘアキャンプのセミナーをチェックしてみてください!

6. コントラストを守る!ステップを分けたシャンプー術

ハイライト部分の明るさを守るため、シャンプー台へホイルを付けたまま入っていただきます。

09

ポイントは色が混ざらないようにすること。
そこでステップに分けたシャンプー方法を活用していきます。

なんとなく色が濁ってしまう原因を今すぐに解消できるポイントは、実はシャンプーにあるのかもしれません!

丁寧にすすぎをしていくと、

10

ご覧の通り!色が混ざらずに美しいコントラストを持ったベースが完成しました!

「多くの工程は確かに面倒くさいかもしれませんが、面倒くさいことを当たり前にすることによって綺麗な仕上がりを作ることが出来ます。」

手間を惜しまない考え方に美学を感じます!

7. 計算で工程を組むオンカラー!

シャンプーが終わると、より明るくなっているところの美しさが際立つと思います!

11

今度は中間部分にさらに色をいれていきます。

12

(薬を調合中♡)

作った色味は5トーン。
これがどんな作用をもたらしていくのでしょうか?

頭の形に合わせて色を乗せていきます。

13

ポイントはシャンプーでの色移りで色が入るようにすること!
後の工程を計算して施術を進めていきます。

8. カラーの仕上げ!二度目のシャンプー

ここの工程でしっかりと下の部分にまで色を移していきます。

14

髪の長さにも気を使いながら進めていきます。

9. 集客の新定番!【minimo】の活用方法徹底解説!

今回は、 minimo の公式アンバサダーである永川先生に、活用方法、特に集客へと繋げるためのポイントを伝授していただきました!

15



”minimo とは?”

従来のお店単位の集客ではなく、サロンスタッフ一人単位で集客・モデル探しが出来る集客アプリ!
掲載費無料で、自分の技術を自分のブランディングに直結させられる今話題のサービスです!

永川先生からは、集客に繋がるためのポイントを教えていただきました。

16

「集客になかなか繋がらないという人に見直してほしいのは、

・スナップフォトでスタイルのサンプルを上げているか
・お客様からの口コミに変身はしているか

など、人気順に繋がってくる様々な要素です。
お客様の目につくには 人気順で掲載順序を上にあげること。

今回のようなハイライトスタイルもお客様から人気の高いスタイルで、閲覧数も多いです。
ぜひ活用してみてください!」

実際に永川先生はminimoでの掲載で、 月150名ほど お客様のご予約に繋がっています。

≪閲覧数は潜在顧客≫ との言葉通り、スタイルを良い!とおもっていた方皆様がお客様になりえます!
今回ポイントとして紹介していただいた点を踏まえながら、ぜひ 【minimo】 を活用してみてください!

10. いよいよ全貌公開!立体的ホワイトハイライト

ドライが終わるとこんな感じです。

17

ここから、セットで熱を通すことによってタンパク変性を起こして色を調整していきます!

18

コテを通したところからツヤツヤにシッカリとコントラストが際立っていきますね!
今回はこのまま波打ちウェーブをつくっていきます。

19

巻いている最中も火傷の話を楽しく挟んでくださった永川先生。
火傷の歴史は練習の歴史 です。

そして!ついにスタイリングが完成いたしました!

20

21

いかがでしょうか?
コントラストの美しいハイライトスタイルです!

ポイントとしていれたおくれ毛のハイライトも、巻きでつけたおくれ毛の動きをさらに際立たせてくれています!

22

また、こちらは屋外で撮影したもの。
日光で透ける髪がさらに魅力的ですね!
ホワイトの部分のカラーの透明感がより際立ってみえます。

23

24

セミナー内では、 【minimo】 やインスタグラムで活用できるような撮影の方法などもご紹介いただいています。

11. 最後に

いかがでしたか?

作るところから魅せるところまで、ボリュームたっぷりのセミナー!
集客に繋がる、スタイリストにとってもお客様にとっても魅力的なホワイトハイライトを学ぶことが出来ました!

これからのセミナーもぜひチェックしてみてください!

永川コウヘイ先生 ありがとうございました!



永川コウヘイ

《永川コウヘイ先生のセミナー一覧はこちら》



こちらのセミナーは【録画で学ぶ】で公開されています

セミナー購入


12. 動画の一部を公開

最終更新日: 2018年09月04日

月額5,500円で

ヘアスク動画

見放題

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。