【世界観を表現】デザインカラー×ヘアアレンジ×SNSで魅せるファン作り
カラー デザイン その他 ブランディング
2023.08.15

自分だけの世界観を持った美容師になりたい
美容師をしてるからにはクリエイティブを求めたい
デザイン性のあるヘアスタイルを発信してフォロワーを増やしたい
このようなクリエイティブ好き美容師のみなさんお待たせしました。
世界観を表現するヒントが満載のセミナーが開幕です。
jurk tokyo mitsuki ─ 【ムードで差がつくサロンスタイル】お洒落に似合わせるデザインカラー&ファンを作るSNSブランディング
mitsuki先生は、HAIRCAMP初登壇です。
得意のデザインカラーにヘアアレンジを加えた世界観のあるヘアスタイルはまさにクリエイティブ!
さらにブランディングされたインスタ運用にも注目です。
こちらの無料記事では、セミナーの見所であるデザインカラーとSNS運用についてフォーカスしていきます。
特に
クリエイティブをサロンワークに落とし込みたい人には注目
です!
福岡でフリーランス美容師とウェブライターで活動している宇井がお送りします。
購入は2023年8月17日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・自分自身の魅力を引き出すSNSブランディング
・5分で可能!SNS映えする簡単ヘアアレンジ術
・クリエイティブをサロンワークに落とし込む方法
2. 色のデザインカラーを作る塗布テクニック
早速ですがmitsuki先生が作ったデザインカラーを紹介します。
根元はベージュで中間〜毛先はペールグリーンで染めました。
2色使ったデザインカラーですが、髪色同士が全く喧嘩してません。
さらに注目すべきは、 根元と中間部分の自然なカラーの繋がり方 です。
自然な繋がりを出すためには、ハケの使い方が重要なポイントになります。

ハケの使い方が悪いと、ぱつっと横線が入ったような染まり方になるので注意!
また、2色以上使うデザインカラーは 残留まで考える必要 があります。
なぜなら、違う色同士で染めているため色素が残留すると、次回のカラーがやりづらくなるからです。
染めたときだけではなく、色落ち後まで考えることもデザインカラーをする上で重要。
カラー塗布のやり方や残留についての考え方 は、動画内で紹介しているのでチェックしてください。
さらに今回のデザインカラーのレシピも全て公開しています。
3. デザインカラーは髪色だけで考えると危険
読者の中には、mitsuki先生同様にデザインカラーを得意としてる美容師さんもいるはず。
そんなあなたに質問です!
あなたの作るデザインカラーは、
髪色だけが一人歩きしていませんか?
つまり「デザインカラーを含めたトータルバランスは取れているのか?」という質問です。
個性的になりがちなデザインカラーは、通常のカラーよりも似合わせが難しいです。
そのため、デザインカラーはお客様の
ファッションとのバランスが重要。
ファッションは普通だけど、個性的なデザインカラーを希望されているお客様を担当した経験はありませんか?
私も経験したことがあるんですが、ファッションとカラーのバランスが悪いため仕上がりがイマイチでした。
これは決して普通のファッションが悪いというわけではありません。
デザインカラーとファッションのトータルバランスが取れていない結果です。
希望のデザインカラーに染まっても、髪色だけが一人歩きしていてはダメです。
クリエイティブなデザインカラーを武器にするなら、ファッションを含めたトータルバランスを見ることができる目が必要になります。
mitsuki先生もアパレルの方のアドバイスを参考にして、デザインカラーの選定をされています。
4. 世界観を活かしたSNSブランディング
インスタを使った集客は、美容師さんとの相性も良いためほとんどの方が使われているはず。
しかし、実際のところインスタ集客ができている美容師さんは少ないです。
つまり、多くの美容師さんは
インスタはやっているけど、集客ができていないのが現状。
特にクリエイティブが好きな美容師さんだと、以下のようなことが起こりやすいです。
・投稿内容に統一感がない
・クリエイティブ過ぎてサロンスタイルじゃない
・投稿内容を見た人に伝わりづらい
上記の投稿だと、ただの自己満足になりクリエイティブをサロンワークに落とし込めていません。
必要なのは
クリエイティブとサロンスタイルのちょうど良い中間地点
。
なぜ中間地点が重要かというと、個性的なヘアスタイルができるお客様はごく一部しかいないからです。
クリエイティブをサロンワークに落とし込む方法
については、mitsuki先生が解説してくれてるので必見です。
一部だけ紹介するとこのようになります。
クリエイティブだけど共感を得るためのインスタ運用をするなら、まずはテーマを決めてください。
全ては見せられませんが、mitsuki先生だとこのような感じです。
発信テーマをヘアスタイルに絞り【hair・fashion・private】の3つを6:3:1で発信しています。
実際にmitsuki先生のインスタに飛んでチェックしてみるとわかりやすいです。
hair・fasihon・privateの3つがmitsuki先生の独自の世界観を演出しています。
さらにインスタを見るだけで、デザインカラーを得意な美容師さんというのが一目でわかります。
mitsuki先生の3要素を、読者のあなた自身に置き換えて発信してみたら、何が候補にあがりますか?
その他にも以下の5つについて解説しています。
・強みの見つけ方
・他者との差別化
・インスタの更新頻度
・インサイト分析
・バズ投稿の狙い方
なんとなくインスタ投稿してた人にとって、必ず役に立つ情報ばかりです。
これらの内容を知るだけでも、明日からのインスタ投稿が変わってきます。
5. 【バズる】デザインカラー×ヘアアレンジの掛け合わせ
インスタのブランディングを解説してくれてるmitsuki先生ですが、4年前まではフォロワーが
2,000人以下
でした。
そこから現在の4.5万人までフォロワーを伸ばしています。
そのきっかけが
デザインカラーとヘアアレンジの掛け合わせ。
デザインカラーやへアレンジを各々武器にしてる美容師さんは珍しい話ではないはず。
しかし、この2つを掛け合わせて情報発信している美容師さんは少ないです。
mitsuki先生は、デザインカラーとヘアアレンジの掛け合わせがインスタでバズりフォロワーを伸ばしました。
このように1つのジャンルではライバルが多くても、
ジャンル同士を掛け合わせるとライバルがぐっと減ります
。
インスタのフォロワーを伸ばしたいなら、ジャンルの掛け合わせを意識してみてください。
6. さいごに
mitsuki先生は「これからの美容師はファン作りが大事」と言われてます。
どんなにクリエイティブなヘアスタイルを作っても、それに共感してくれる人がいないと仕事として成り立ちません。
美容師としてトレンドを読んで需要があるものをお客様に届けることが重要です。
mitsuki先生のクリエイティブなデザインカラーやヘアアレンジは、
全てがサロンワークに直結しています
。
今回のセミナーを通じて自分の世界観を大事にしながらも、サロンワークに落とし込むことが重要だと感じた人も多いはず。
mitsuki先生、ありがとうございました!
購入は2023年8月17日23:59まで!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2023年08月15日
目次