かわちぃは作れる!ムラを作らないブリーチテクニックと艶々なハイトーンの秘密を完全公開!!
カラー ハイトーン 髪質改善 酸熱トリートメント
2024.03.11

こんにちは!ライターの秋山です!
本日は2024年3月4日に放送された
「【ダメージをあきらめない艶ハイトーン】ケアブリーチ×アルカリ酸熱トリートメント」
のセミナーダイジェストをお送りさせて頂きます。
本日ヘアキャンプ初土壇となるmizuki先生は、【ネクストエイジのトップランナー(U25)】部門で堂々の
1位
を獲得しており、
すでにセミナー美容師としても活躍している期待の新星です。
しかしその冠を外しても、分かりやすく説得力があり
そして楽しく学べる、mizuki先生の魅力と熱意の詰まったセミナーでした!
今回のセミナーはこんな方にオススメ
・ブリーチが苦手な方
・いつもムラになってしまう方
・トリートメントをしても艶が出ない方
・似合わせが苦手な方
・オンカラー選定が苦手な方
これからハイトーン系のカラーやアルカリ酸熱トリートメントを勉強したいという方にはもちろん、
すでに勉強して、それぞれを特化させている方にもオススメ出来る学びの深い内容となっております!
この機を逃したら勿体無い!!まずはセミナーの内容を簡潔にまとめたダイジェストを是非ご一読下さい。
購入は2024年3月14日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・ブリーチテクニック
・ハイダメージ毛に合ったアルカリ酸熱トリートメント
・オンカラーレシピ
・Instagramブランディング
2. うちゅくちぃブリーチベースの作り方
mizuki先生の代名詞でもある
“うちゅくちぃ”
を引用させて頂きました!
そしていきなりですが、とても重要なセクションからお伝え致します。

モデルさんの履歴は根元から中間はバージン毛で、毛先にブリーチの履歴と赤系カラーの履歴があります。
1stブリーチではこの履歴の境目がどこなのかを見極めることが大事になります。
そこで必要なテクニックが
“あぶり出し”
です。
ダメージの具合や残留の具合を目で見てわかるようにブリーチを塗布します。
あぶり出しのテクニックで重要なポイントは3つです。
・適正なブリーチ選定
・塗布手順
・塗布する際のハケの使い方
この3つのポイントは本編で詳しく解説して頂いております。
こちらのダイジェストではハケの使い方に関して公開致します。
ハケの使い方に気をつけるだけで、ムラになりにくくダメージもしにくくなります。
ブリーチを塗布する際には均一な塗布量を意識します。
特に、引き出したパネルの中側の薬剤が均一になっていないことが多く、
そのまま時間が経過してしまうと“明度差”が出来てしまい仕上がりのムラに直結してしまいます。

手のひらに置いたパネルに対してジグザグに斜めに塗布していくことで
表面の髪がズレ、しっかり中まで浸透させることができます。
コーミングをする際にはそのまま手のひらの上に髪をのせながら移動させます。
ハケだけでコーミングするよりも引っ張られる負荷が軽減される為、ダメージしにくくなるのです。
こういった意識の積み重ねがツヤツヤなハイトーンを可能にしているのですね!
百聞は一見にしかず!
是非mizuki先生のテクニックを本編でご確認下さい。
もちろん塗布のテクニックはこれだけではありませんし、他のポイントについてもしっかり解説して頂いております。
3. ムラもダメージもさせない2ndブリーチ

1stブリーチ時間放置後の状態はこのくらいまで抜けています。根元はすでに狙っていた17トーンに達しています。
毛先の残留ティントを2ndブリーチでさらに削っていきます。
ここでもmizuki先生のこだわりを一つ一つ解説して頂きました。
追いブリーチの薬剤選定、アルカリに傾いた髪へのハケの使い方、アルミホイルやラップへのこだわりまで。
その中でもよりムラを作ら無い為の、よりダメージをさせない為の、mizuki先生のこだわりを発見致しました!
それは追いブリーチをする前に1stブリーチの薬剤を綺麗に丁寧に剥ぐということ!

こちらが剥いだ状態です!とても仕事が綺麗ですよね。
mizuki先生曰く薬剤をただ剥ぐということにも綺麗に丁寧にする事が、
仕上がりのクオリティーやお客様の満足度も上げていると仰っておりました。
すでにブリーチに触れて1時間以上経過している髪は、繊細に扱わないと艶のある仕上がりになりません。
そして、これだけ綺麗に剥いだ状態なら
残留があるところと、目的明度まで達している
“境目”
がわかりやすいです。
必要な所に必要なブリーチを乗せられる為、それもまたダメージレスな施術に繋がります。

mizuki先生のこだわり全てに意味があり、何となくやっているということはありませんでした。
何故そこにこだわるのか、こだわることでどういう未来が待っているのか、
をしっかりと言語化して頂ける為、わかりやすいのです!
本編では施術中に質疑応答もしています。お聞き逃しなく!!
4. ブリーチ毛でもアルカリ酸熱トリートメントで艶髪を諦めない!
アルカリ酸熱トリートメントは、従来の酸熱トリートメントとは毛髪へのアプローチが違います。
詳しくは本編で解説して頂いてますが、ここでも簡単にご説明させて頂きます。
従来の酸熱トリートメントは、強酸性にpHが傾き過収斂による事故が多く見られました。
しかし、アルカリ酸熱トリートメントは等電点より少しpHを上に設定します。
そうすることで過収斂を起こさないだけでなく、毛髪内部にトリートメントを入れやすくなり効果的に施術をすることが可能となりました。

そしてダメージを架橋してくれる酸熱トリートメントとブリーチ毛はとても相性が良く、
ハイトーンでも艶髪を作る為に必須なトリートメントと言えます。
本編では、薬剤選定から薬剤塗布など全ての工程が確認できます!

こちらは仕上がりではなく、トリートメントお流し後にドライをした状態です。すでに艶々なのが分かりますよね!
“2時間以上”
ブリーチに晒されていた髪とは思えない光沢感。これは仕上がりが楽しみですね!
5. お客様のかわちぃを叶える薬剤理論を徹底解説!
先ほど少し触れましたが、mizuki先生のセミナーはテクニックだけでなく知識や理論も豊富に学べます。
見た目の可愛いさとは裏腹にしっかりとした理論と説得力がありそれでいてとてもわかりやすい解説が見どころの一つです。

薬剤についても、ブリーチ、オンカラー(トナー)、アルカリ酸熱トリートメントそれぞれについて詳しく解説して頂きました。
他にもマイブームカラーレシピの公開や、ハイトーンならではのカウンセリングについても細かく資料にまとめて下さり、
mizuki先生がサロンワークで実際に気をつけていることなどもご教授頂きました。

お客様の“かわちぃ”を作るには、感覚や感性だけでなく確かな理論が土台になっているということが伝わりました。
とても内容が詰まったセミナー本編は何度も見る度に新しい学びを見つけることができます!
6. さいごに
それではいよいよ仕上がりを見てみましょう!
めちゃくちゃ綺麗です!まさにうちゅくちぃ!!ハイトーンなのに、艶!ハリ!サラサラ感!!
残留も多少はあるもののこれくらいならオンカラーでカバー出来る範囲ですし、ムラというほど嫌な感じはしません。
これだけのハイトーンでこの質感の仕上がりだったらお客様は感動しますね。バージン毛越えです。
本編の内容はダイジェストではまだまだ伝えきれていない部分がたくさんあります。
mizuki先生を一躍有名にさせSNSの活用方法や、撮影の魅せ方などなど。

その全貌は本編でご確認下さい!それにしてもあっという間の4時間30分でした。
mizuki先生のおかげで楽しく学ぶことが出来ました!ありがとうございました!
購入は2024年3月14日23:59まで!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2024年03月11日