唯一無二の岩屋式ベーシックフォイルワーク完全保存版!
カラー デザイン
2022.05.12

こんにちは!ライターの秋山です!
この4月、独立して自身のサロンをオープンされた岩屋真先生。
【NOOS/ノス】
“Not Only One Success”
成功の形は一つではなく、様々な成功の実現に力となるサロンにしたい
そんな意味が込められているそうです。
本日は新店舗NOOSで開催されたセミナー
NOOS 岩屋 真 ─ 全世代の日常に寄り添う【岩屋式】フォイルワーク大技林
のダイジェストをお送りします!
サロンのカリキュラムでも学ぶフォイルワーク。
でも結構サラッと終わってしまいませんか?
カリキュラムで学ぶのはあくまでホイルの入れ方で、
こう入れたらこうデザインが出る、こういう効果を出したければどこに入れるなどは、
セミナーにいったり自分でウィッグで実験してやっとわかる…なんてことが、実は普通だったりしませんか?
今回のセミナーはまさに、岩屋先生のフォイルワークの技術や考え方が詰まった完全攻略法大公開セミナー。
お客様がどうしたいのか、何に悩んでいるのかを把握し、そこに合ったデザインを提供する手段としてのフォイルワークを基礎から学べます。
フォイルワークに今一度注目し、しっかりと学び直しましょう!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・根本的なフォイルワークの目的を理解できます。
・あらゆるフォイルワークの種類が学べます。
・カットに合わせたフォイルワークの種類が学べます。
・”お客様の日常”に直結したフォイルワーク
・後輩へのフォイルワークの教え方
2. デザインを考えるマインドセット
岩屋先生はどんな思いでお客様にデザイン提案や施術をしているのでしょうか?
一番大切なのは「何の為にそれをするのか?」です。
岩屋先生が大切にしているのは
「お客様の日常を輝かせる」
こと。
お客様の日常を輝かせるにはどんなデザインがいいか、デザインを再現する為にどんな技術を使うのが効果的か、
そもそも何故カラーをしに来たのか?
悩みがあるのだとすればそれを解決するには何をすればいいのか?
それならこんなデザインを目指そう!
美容師としての在り方、岩屋先生流のマインドセットを改めて学ばせて頂きました!
他にもデザインソースやカラーのインスピレーションの探り方、深掘りの仕方についても解説して頂きました!
3. フォイルワーク
今回のモデルさんはフルブリーチベースに根元が2センチ程新生部の状態です。
フルブリーチは卒業したいけど、ただ一色で染めてブリーチ履歴を消して行くのは面白くないというケース。
更に放って置いても良い感じにしていきたい。
まさにこれから増えてきそうなオーダではありませんか。
先ほどのマインドセットからデザインを考え、どこにどう配置したら良いのかを考えます。
このデザイン設計の考え方がとても勉強になりました!
今日の技術やデザインをそのままやる機会が無くても、デザイン設計の考え方は汎用性が高い為、是非覚えて色々なケースで活かしましょう!
こちらがフォイルワークに入る前にセクション取りした状態です。
セクションごとのホイルの入れ方やハイライトローライトの配置についても解説していただいております!
今回ローライトはほぼ地毛の色に、ハイライトは根本の2センチを繋げるためブリーチを新生部にのみ塗布します。
ぜひ実際のフォイルワークはじっくり本編でご覧いただきたいのですが、
一見難しそうなデザインを作っているように見えてやっていることは非常にシンプル。
そして基本に忠実です。
モデルさんへのホイルワークは実際の毛ながれや、サロンではなく普段の状態だと髪はこっちに流れるなど、相手のライフスタイルに合わせてデザインが見えるように設定していきます。
4. ベース塗布
ホイルがついた状態での間塗りは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?
塗ってる間にホイルがズレてしまったり、膨潤したブリーチがはみ出てきてしまってベース部分についてしまったり。
岩屋先生は特別何か対策をしている様子はありません。
ただ正確に綺麗に手を動かします。
これが何よりの奥義なんですね。特別な裏技があるのではなく、ベーシックを極める。
オンベースで塗布をする。塗布がしやすい場所に回り込んで正対した状態で塗布をする。そういった姿勢を是非見て頂きたいです。
塗り終わりはこんな感じです!岩屋先生のフォイルの収まりは最早芸術ですね!
5. 追いブリーチ
先程の状態で終わりだと思いませんでしたか?僕は完全に終わりだと思いました。
ここから追いブリーチをします!
正直デザインの落とし所によってはここから追いブリーチせずとも、17.5レベル付近で着地しても仕上がりは綺麗に染まります。
それだから凡庸なのだと思い知りました。一流はそこまでこだわるから価値が高いのだと。
褪色を考えればやはり18レベルまでリフトした方が綺麗ですし、カラーシャンプーで色を維持もしやすくなります。
″お客様の日常を輝かせる″それが軸になっている岩屋先生だからこそここまでこだわれるのですね!
6. 流し&オンカラー
今回のようにダークトーンのカラーとハイトーンが混在している時に悩むのは流しの際の色移りです。
ここでハイライト部分が変色してしまったら、元もこもありません。
ベースを流してからホイルを外したら、頭皮を擦らないようにしっかり流していきます。
シャンプー台の工程にも、お客様の日常を輝かせるヒントがたくさん詰まっていました。
オンカラーでは根元を中心に色を入れます。
毛先はシャンプーである程度色が入るように計算している為、薬剤は付けません。
オンカラーの配合はスピーディーにシャンプーまでいけるように設定されていました。
ゴールまでのイメージが固まっているからコントロール出来るのですね。
7. ウィッグでフォイルワーク解説
ここでウィッグを使って基本的なホイルの配置によるデザインの出方の解説をしていただきました。
フォイルの当て方、折りたたみ方、角度、左手の使い方から体の位置まで。
特にフォイルがズレてきてしまう方や、根元から攻められない、下のパネルについてしまうなどの悩みや心配がある方は何度もご覧下さい!
実際にウィッグに入れた雰囲気がこちらです。特にオンカラーもしてませんがこれだけですでに素敵ですよね!
岩屋先生が意識していることを全て解説し体現して頂いてます!たくさん見て、真似て練習しましょう!
8. 仕上げ
さて!いよいよ仕上がりです!
めちゃくちゃカッコいい仕上がりです!動きが出る表面には、細かく主張し過ぎないハイライトが効いています!
ただ全体的にシルバーにするよりも落ち着きもあり、それでいて単調では無いデザインが大人な男性にもしっくりきます。
これならフルブリーチの卒業も楽しみながら出来ます!
若干青みを感じる所も数回のシャンプーで更に馴染み、よりシルバー感が出てくるそう。
そういった褪色の具合も説明して頂けるとお客様も安心ですし、実際にその通りになると信頼関係も築きやすいですよね!
9. 終わりに
如何でしたか?
フォイルワークというかなり絞られたテーマでしたが、蓋を開けて見るとそれだけではありませんでした。
美容師としての成長の仕方や、お客様にとって在るべき美容師のマインドまで学びの多いセミナーでした!
もちろんフォイルワークに関しても情報満載。ここまで細かく教わることは無かった機会だと思います。
岩屋先生のおかげでまずは”知る”事が出来ました。
あと”やれるようになる”には明日からの自分次第。
まずは本編をじっくり見て知らない事を知る事から始めましょう!
岩屋先生、NOOSのスタッフの皆様、最高のセミナーをありがとうございました!
10. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年05月12日
目次