+αのセンスは知識から生まれる!感性を磨き一歩先を行くアイリストになる方法

アイビューティー アイラッシュ

2025.02.25

+αのセンスは知識から生まれる!感性を磨き一歩先を行くアイリストになる方法のサムネイル画像

それなりにアイリストとしての経験はある。

しかし、自信があるかと言われるとそこまでない...

 

このような壁にぶつかっていませんか?

今回のセミナーは、中級者以上のアイリストが一度は悩んだことがある《+αのセンスの磨き方》です。

 

2025年2月18日に放送された

【まつ毛エクステの教科書】パート.3 知識を武器に! 自分史上最高のセンスを極める〜新間 茉生〜

 

 

新間先生は日本のみならず、中国やシンガポールなど海外でも活動をしているアイリスト。

 

こちらのセミナーは、全3回に渡って放送してきたアイリストセミナーの最終章になります。

第1回は初心者にもおすすめな基本編、第2回はワンランク上の応用編でした。

 

そして、第3回はデザイン性を含めたオンリーワンなアイリストになるための内容になっています。

アイリストとして突き抜けたい人にとって、知って損はない内容の目白押しです。

 

こちらの無料記事では《第1回~第3回の重要ポイントをまとめていきます。

福岡でフリーランス美容師とウェブライターで活動中の宇井がお送りします。

 

1. セミナーチャート

✔︎ こんなことが学べます

・乱れず高持続に装着するテクニック

・トレンドにセンスを織り交ぜて提案する方法

・勝手にリピートする次回提案のカウンセリング

・知識を蓄えるための思考法

 

2. 【第1回】単価アップや時短術/基礎のおさらい

新間先生はまつ毛エクステのスキルを成長させる上で重要なのは"自分に何が足りないのかを知ること"と言われていました。

 

自分自身の足りないモノを知る方法は簡単です。

まずは他の作品と比較するところから始めましょう。

 

ただ眺めるだけではなく「どこがどう違うのか?」まで比較検証してください。

 

そして、意外と足りないモノは普遍的な基礎の可能性が高いです。

仕事に慣れてくると基礎の部分を流れ作業にしがちです。

 

 

そこで第1回では、新間先生が基礎スキルを徹底解説しています。

 

しかし、既にアイリストとして活動している人からすると「もう基礎スキルはあります」と思っている人もいるはず。

セミナーを視聴してみるとわかりますが、そのような感覚の人ほど基礎スキルが身に付いていません。

 

新間先生が求めている基礎は、しっかりとした土台となる部分です。

施術中の姿勢など基礎中の基礎から学べます。

 

 

中途半端な基礎ではありません。

 

例えば、以下の2つを比較してみてください。

 

・工程の目的を理解したまつ毛エクステ

・マニュアルに沿っただけのまつ毛エクステ

 

この2つを比較した場合、基礎を知らないと仕上がりに大きな差が生まれます。

まつ毛エクステの仕上がりは良かったけど、持ちが悪いことも多いです。

 

まつ毛エクステは【正しく・安全に・長持ち】の3項目が重要。

 

第1回のセミナーを視聴する初心者の方は基礎編として学んでください。

そして、既にアイリストとして施術をしている人は基礎のおさらいとして見ると新たな気づきな生まれます。

 

基礎以外にも単価アップや時短術も紹介しているので要チェックです。

 

 

3. 【第2回】トレンド提案や差別化/応用スキルのおさらい

まつ毛エクステは【絡まる・乱れる・取れる】ようなことがないように装着する必要があります。

仕上がりが良くても、その後が扱いづらいとリピートもされません。

 

新間先生も"質の良い技術"が選ばれるアイリストになる条件といわれています。

応用編では基礎技術は大前提として、仕上がりや持続性を一段階アップさせるテクニックを学びます。

 

例えば、以下の画像を比較してみると同じまつ毛エクステでも仕上がりが全く違うのが一目瞭然です。

 

 

そして、ここから重要になってくるのが改善するポイントの見極めです

 

「なんとなく仕上がりが微妙なのはわかるけど、改善のやり方がわからない」このような感じだと、質の高い技術をお客様に提供することはできません。

 

第2回のセミナーを視聴すれば、以下のように改善ポイントが見極めれるようになります。

 

 

新間先生が教える改善ポイント知るだけで、明日から違った感覚でまつ毛エクステができるようになります。

 

このようなスキルこそが他のアイリストとの差別化です。

基礎を磨き上げる応用編も併せてご視聴ください。

 

 

4. 【第3回】知識を武器にデザイン力の強化/センスを磨く

冒頭でまつ毛エクステは【正しく・安全に・長持ち】が重要と言いましたが、最終章である第3回はここから一歩先に踏み込んでいきます。

 

 

お客様はキレイに装着してくれることよりも"どれだけ可愛く仕上げてくれるか"を求めています。

つまり、まつ毛エクステの持ち良くても理想と違う場合はNGということです。

 

さらにお客様が持参した理想のまつ毛画像と同じように作っても満足してくれない場合が多いです。

これを聞いて「えっ?同じように作ったのにダメなの?」と思った人もいるはず。

 

お客様はまつ毛を含めた"なんとなくな雰囲気"で理想をオーダーしている人がほとんど。

そのため、仕上がりの状態が理想の雰囲気と違うと満足してくれません。

 

そんなときは、アイリストとお客様の"なりたいの溝"を埋めるためのデザイン力やセンスが必要になってきます。

一見、デザイン力やセンスは先天的な感覚と思われやすいです。

 

しかし、徹底した知識から生まれます。

先天的なモノや感覚に頼らなくていいため、誰でもセンスを磨くことが可能です。

 

そして、センスを磨くには常に思考を巡らせる習慣が必要になってきます。

 

 

また、お客様との溝を埋めるカウンセリング方法も動画内で紹介しています。

ある質問をするだけで一気に溝が埋まるワードもあるので必見です。

 

 

お客様から悩みを聞き取るカウンセリングが苦手な人は視聴してみてください。

 

 

5. お客様にセンスを良く見せるデザイン

先ほども説明したようにセンスやデザイン力は知識からきます。

自分自身の知識の引き出しが多いほど、さまざまお客様の悩みを解決できます。

 

しかし「知識ってどうやって覚えればいいの?」と思っている人も多いはず。

 

おっしゃる通り、まつ毛エクステの本を読めば知識が身に付いて上達するというわけではありません。

重要なのは実践で使える活きた知識です。

 

新間先生が実戦で使える知識の引き出しをいくつか紹介してくれました。

適用するお客様と注意点も含めて紹介しているので実戦で失敗する心配もありません。

 

 

 

 

こちらでは一部しか紹介できませんが、さまざまなパターンがあるためアイリストとしての引き出しがグッと広がります。

また、動画を視聴されて実戦で試す場合は、必ず施術の意味をお客様と共有してください。

 

記事中でも説明しているように、お客様と工程の意味を擦り合わせることで顧客満足度は上がります。

説明の有無次第で同じ施術をしても与える印象は天と地ほど変わります。

 

さらにトレンドのまつ毛を案内する際もプラスワンの提案を加えるようにしましょう。

そうすることで「このアイリストさんは、今までの人とは違う!」みたいなオンリーワンな存在になれます。

 

 

6. さいごに

実はHAIRCAMPのセミナーで連続企画は非常に珍しいです。

つまり、それくらいアイリストのセミナーは需要が高まってきているということです。

 

アイリストとして他と差別化を図りたい人にとっては、学びしかない内容になっていたはず。

第1回~3回までのセミナーを合わせて視聴してもらうと、より深く学ぶことができます。

 

HAIRCAMPのインスタグラムでもセミナーの切り取り動画が視聴できます。

少しでも気になる方は飛んでみてはどうでしょうか?

 

 

新間先生、ありがとうございました!

 

7.  動画の一部を公開

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年02月25日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。