どんな髪質も具合良しっ!Lian畠山氏による「やってて良かったリアン式・改」

髪質改善 縮毛矯正

2020.12.16

どんな髪質も具合良しっ!Lian畠山氏による「やってて良かったリアン式・改」のサムネイル画像



東北では初雪の降る今日この頃、
年末の学びに相応しいセミナーがやってまいりました。

前回、初登壇にも関わらず
過去一の視聴者を呼び

反響が反響を呼んだ、モンスターセミナー。

「やってて良かったリアン式」

今回は2020年12月15日に放送された

Lian畠山 亮介 – 全ての毛質、複雑履歴を紐解く”応用編”「やっててよかったリアン式・改」

の様子をダイジェストでお届け致します。





この度も抜擢ありがとうございます
綴りストこと、どうもSugaです。


〈技術の進化は、人が諦めない限り昇華し続ける〉

そう信じて突き進む漢が
東北で一番高い “山” と言われる
Lian代表、畠山先生だ。

前回のセミナーでは
基本の“キ”をお教え頂きましたが
今回は応用編。

リアン式の真骨頂を目視できます。

前回のセミナーは
まだリアン式のほんの序章・・・

多種多様な毛髪履歴に対して
美容師の新しい在り方を定義してくださいます。





知識や技術を “美容師として学ぶ ”という本質は何なのか?

見て、理解して、実践して
当たり前の事ですが、そうしなければ身に付きません。


しかし!!!

それ以前に、
何故に現在(いま)“アナタ”はこのダイジェストの文章を読んでくださっているのでしょうか?

ひょっとすると・・・・

「自分ではなく、他人のために」
「お客様にもっと喜んでもらいたい」

だから、自身の技術向上させたい
そのヒントがここに隠されているのでは無いか、、、
そう思ったからこそ!

ここへ一歩を踏み出しているのではないでしょうか!?


“リアン式”という技術は、畠山先生が
お客様の為、一心に努力し研究し続けた結晶 です。

そうやって生み出された胸熱な技術は
現在の“アナタ”にマッチしているはず。

ぜひ!この応用編を経て
更なる高みを目指していければと思います。

それでは一緒に、
リアン式・改の秘密を紐解いてみましょう!




《畠山亮介先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・複雑履歴の毛髪に対しての考え方
・複雑履歴の見極め方
・酸性域での縮毛矯正の考え方
・塗布への工夫の仕方
・アイロン技術について


2. モデルさんの毛髪履歴を確認


前回のセミナーの後、
かなりの反響がある中で

“複雑履歴” に対するアプローチ方法について
沢山のDMが届いたそうです。


昨今のデザインカラーのブームや
酸熱トリートメント履歴のある髪に対してどうすべきか?

十人十色の髪質へ
どの様な考えでプロセスを踏んで行けば良いのかと、
沢山の質問が届いたそうです。


そこで今回は
かなり難易度の高いモデルさんへの施術をご披露頂きました。





・ハイライトブリーチ毛
・毛先は既縮毛履歴
・オンカラーによるダメージ
極め付けは、
“オンカラーの為に根元付近のハイライトが隠れてしまっている”
という点です。


即ち、 ステルスハイダメージ毛

というわけで今回は
〈ステルスハイダメージ毛VSリアン式・改〉

の構図でお届け致します。

3. 薬剤選定


今回の薬剤の考え方は

隠れダメージ部分(ハイライト部分)を考慮した上で、安全な薬剤でアタックさせていくという施術になります。

お客様からの情報と
実際に毛髪を目で見て、触って

出来る限りの事を想定させ、
“目の前のお客様の為だけ” の薬剤を作っていきます。

応用編という事で割愛させて頂きますが、

リアン式で
絶対に把握しておくべき項目は3つ

①アルカリ
②TG換算値
③PH値


を髪質に合わせて選定していきます。
(ここの理解がまだ不安という方は、是非とも基礎編をご覧くださいませー!)





代表的な還元剤は言うまでもなく、

チオグリコール酸とシステアミン。
これらは
アルカリ域で力を発揮していきます。

加えて今回は
“酸性領域 ”にて薬剤を扱っていきます。

ここで活躍するのが
“GMTとスピエラ” という還元剤です。

チオグリコール酸+システアミンで調合された基材に加え、
新たにGMTとスピエラという還元剤を足して(用時調整させて)アタックさせていきます。

大まかに、
新生部(未縮毛履歴)と既縮毛履歴部分への
薬を塗り分けていきます。

薬剤の配合割合は本編にて詳しく解説頂いております。

4.〈リアン式・改〉の塗布方法


今回の塗布方法は一味、いや二味違います。

ステルスハイダメージに対して
安全を考慮した薬剤スペックのみだと
癖が伸びきらない恐れがあります。

そこをカバーさせていくのが
ペーパーを使った “マル秘塗布テクニック” になります。


(年末だから許してくださるかな・・・)
マル秘と言われながら、、、
こちらでもドドンッと紹介しちゃいましょう!!






ペーパーを使う理由↓

⑴薬剤の塗布事故防止
⑵応力緩和


これらを目的としてペーパーを使用します。

塗布の必要の無い部位に、強い薬剤が混ざって付着しないよう、ダメージ促進防止の処置。





そして!

髪を真っ直ぐにさせて塗布する事で
“応力緩和” という効果が生まれます。

(いまいち応力緩和がピンと来ない方はGoogle先生に聞いてください)

この応力緩和が、
薬剤のスペックを補ってくれる一つ目のテクニックになります!



(言っちゃった・・・テヘペロ)


塗り終わりも見事!綺麗ですね。
仕事が綺麗で有名なリアンの王子こと岩石先生。





見事な、スマー塗布ですね。
(お後が宜しいようでっっっ!)

5. 1剤の流しテクニック


今回、GMTやスピエラといった
油分で出来た還元剤が一緒に混ざっている事から
シャンプー剤を分解してしまいます。
つまり、泡立ちが良くないんですね。

“泡立ちがちゃんとしているかどうか”

これがとても大切になります。

1回目





2回目





3回目





ここでゴール。
明らかに泡がモコモコとしているのが分かります。

妥協すると、薬剤が残る恐れがあるので、
必ずしっかり流すべきと岩石先生は仰います。



6. 1剤水洗後の髪の様子-ステルスの正体-


酸化重合が外れたことから、
根元付近のブリーチが顔を出してきました。

(コワっ!…と思わず心の声が)





この履歴を把握しないまま
癖だけを見て判断した薬剤選定にしたらどうなっていたか。
きっと 具合は良くない ですよね。

だからこその安全な薬剤選定。
しかし何度もお伝えしているように、
それだけだと癖を伸ばすのに心許ないんです。

というわけで、
リアン式・改のアイロンテクニックが炸裂していきます。

7. リアン式・改のアイロンテクニック


ここで、

な、な、な、なんと

カラーの天才、 大城先生
赤ペン先生でお馴染み、 住吉先生

飛び入りヘルプでご参加!!!!!!!!





そして
FLEEKの青い彗星こと 星野先生 並びに、
美容業界の天才軍師こと 能瀬先生





孫悟空 さんが参戦。





(年末感のある豪華なギャラリー・・・)

そんな方々が見守る中、
緊張感増し増しでアイロンワークがスタートっ!

リアン式ではお馴染みの
ツインブラシを使ったアイロンで

丁寧に伸ばしていきます。





全頭をアイロンし終えたところで、
リアン式・改のテクニックが炸裂します。

“W(ダブル)アイロン”テクニック

あらかじめ、
癖が強かった部分を把握しておき
全頭アイロン後に
改めてアイロンワークを施します。

癖をしっかり伸ばす為、薬剤のスペックを補う技法になります。

ここで注目すべきなのが
ただ単にアイロンするわけではございません。

“マル秘の液体”を髪にふりかけて
アイロンワークを行います。

ここのマル秘な液体は、、、、、、





申し訳ないのですが詳しく書けません!!!





塗布のコツや
アイロンワークのコツも

本編では丁寧に解説して頂いておりますので、ぜひご覧ください。

8. 緊張の仕上がりとお客様の感動






「こんなにサラサラで艶々になった事がないので、ビックリです!」
とお客様のお言葉。

この喜びの声が全てを物語っておりますよね。





癖があっても、
デザインカラーを楽しみたい。
ヘアライフを楽しんでいきたい。

そういったお客様はきっと多いはず。

すると
髪のコンディションは二の次になり易い傾向にあります。

しかし、
そうした声に対し美容師として対応出来るか否か。

低刺激な縮毛矯正や、ブリーチワーク等
令和時代、技術は革新的に進化をしております。

それらの技術を目の当たりにしているのでれば、
プロとしてやれる側に立ちたいですよね。

全てはお客様のためにどうしたいか?
それに尽きます。


今回もサラッとやったように感じてしまいますが、とても難しい仕事を、生配信でやってのけている畠山先生の姿は、圧巻。

凡人Sugaからすると、
やはり高い高い山に見えておりました。

9. さいごに


見応えたっぷり、
あっという間に3時間が経ちました。

色んな理論をご説明頂きましたが、
全ての主語は
やはり 「お客様の為」
畠山先生は仰います。

・お客様の髪を考えた時に
・お客様の日頃の生活を考えた時に
・お客様の不快のないように

など、お客様ありきで考えられた技術です。





時代の流れに対して
どう受け止めて対応していくか

その一つの答えが此処にありました。まさしくニュースタンダード。

また、
畠山先生考案のこの技術は
なぜに、
“畠山式”ではなく“リアン式”
という名にしているか。


それは、
難しい事柄を、
とにかく分かりやすく シンプル化 させ
1人でも多くの人に技術を習得してもらい
1人でも多くの人が幸せになってもらいたいから
という畠山先生の想いなんです。
(何と熱い漢なんだ…)





敢えて岩石先生主導で技術をされているのも、
畠山先生以外でも誰でもやれる事の証明なんですよね。(さすがです!)


HAIRCAMPにて基礎編、応用編とご披露頂いた事で、
リアン式の奥深さを知ったのと同時に
縮毛矯正が楽しくなった人も多いのではないでしょうか。


そして応用編とは言え、
まだまだリアン式の知られざる姿があるはず。

次の登壇も楽しみに、
早速明日からのサロンワークに活かしてまいります!
“やらなきゃ損だよリアン式!”





盛り上げてくださったゲストの皆様
畠山先生、
素敵な心温まるセミナーをありがとうございました!




《畠山亮介先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2020年12月18日23:59まで!


10. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年12月16日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。