【鳥肌が止まらない】ハイトーン美容師に捧げる!KUMA式ブリーチリタッチ術

カラー ハイトーン カラー薬剤知識

2024.05.20

【鳥肌が止まらない】ハイトーン美容師に捧げる!KUMA式ブリーチリタッチ術のサムネイル画像


正直、今回のセミナーでお伝えする技術は一朝一夕でマスターするのは難しいです。

しかし、学ぶだけで確実に1 年後は他の美容師さんとは大きな差 が生まれています。

ハイトーン美容師としての腕は、ブリーチリタッチの良し悪しでわかると言っても過言ではありません。

それほどブリーチリタッチは、シンプルだけど難しい技術。
そんなブリーチリタッチに悩める美容師さんのためにあの講師が初登壇です。


【600種以上のカラー剤検証から忖度なしのガチ発信】ハイトーンリタッチのすべて〜KUMA〜





KUMA先生と言えば、日本一ブリーチを研究している美容師!
ハイトーン美容師として活動している人なら、知らない人はいないはず。

筆者自身もハイトーン美容師で活動しているためワクワクしています(笑)

セミナーではKUMA先生が圧倒的に合理化されたブリーチリタッチ術を大公開!

・塗布に時間がかかる
・白帯や黒帯が出やすい
・色ムラになりやすい
・リフトアップしない


このような悩みを抱えている美容師さんにとって必見の内容です。
こちらの無料記事では、注目の“ブリーチリタッチ”についてフォーカスして解説します。

福岡でフリーランス美容師とウェブライターで活動中の宇井がお送りします。




《KUMA先生とは?》



購入は2024年5月24日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・”必見”ブリーチリタッチ術
・おすすめのヘアカラーアイテム
・劇的に切れ毛を減らす処理剤
・残留しづらい塩基カラー3選
・無理はNG!色ムラ直しの考え方
・染まりが悪い際の手直し方法


2. ブリーチリタッチを習得が必要なワケ


ここ数年でハイトーンカラーを希望されるお客様が爆発的に増えました。
SNSでもブリーチありきの投稿が多いです。

一昔前までは『ブリーチ=若者』のようなイメージでした。
しかし、今では30代以上の大人世代の方でも当たり前のようにブリーチをします。

つまり、ハイトーンカラーは一時的な流行を飛び超えて定番になりつつあるということです。

決して「ブリーチなんて、一部のハイトーン美容師さんに任せればOK」みたいには思わないようにしてください。

近い将来、ハイトーンカラーは世代問わずに希望されるようになります。

そのためにも今回のセミナーの肝である、ブリーチリタッチのテクニックは習得してほしい内容です。

今回のセミナーでKUMA先生が担当するモデルさんのbeforeがこちら。





よく見るとデザインカラーをされていたので縦にヘアカラーの残留があります。
前回のヘアカラー画像を見るとわかりやすいです。



(前回のヘアカラー画像)


ちなみに失敗が許されない生放送のHAIRCAMPなのに、複雑履歴のモデルさんを使うKUMA先生に僕は脱帽しました。

モデルさんの仕上がりはこちら。





寒色系カラーにパープルのデザインカラーが入っています。
全体的に透明感があり前回のヘアカラーの残留も感じません。

このような透明感の高い寒色系は、ヘアカラーの残留が目立ちやすいです。
しかし、キレイに馴染んでいて流石です!

3. 仮塗りは丁寧かつ大胆さがポイント


ブリーチリタッチで意識すべき内容はこちら。

・狙った場所へ塗布する技術
・白帯や黒帯のようなムラのない塗布
・塗布量のコントロール
・次回もブリーチがやりやすいような塗布

KUMA先生の塗布は、これら全てを網羅しています。



(仮塗りの様子)


KUMA式ブリーチリタッチは、 仮塗りと本塗りの2段構成 です。
このような2段構成に関しては、多くの美容師さんも同じなはず。

一般的に仮塗りは、ささっと塗る派としっかり塗る派の2つに分かれやすいです。

KUMA先生の場合は、これら2つを掛け合わせた仮塗り方法になります。
それがこちらです。

・丁寧に仮塗りをするエリア
・ざっくりと大胆に仮塗りをするエリア

さらにエリアによってスライスの角度を変えます。
仮塗りの中でも特殊な塗布方法です。

常にKUMA先生は「最も効率の良い塗布方法はないか?」と試行錯誤しながら研究をされています。

動画内でKUMA先生も 「塗り方は変わるかもしれないけど、現状ではベストな塗布方法です」 と言われていました。

本塗りの精度を上げるためにも重要になってくるのが仮塗り。
動画を何度も見てマスターしてほしい内容です。

明日からのブリーチリタッチが180°変わります。

4. テクニックがぎゅっと詰まった本塗りの手順


KUMA先生の本塗りは、ペーパーもフル活用していきます。
1つのパネルにあらゆるテクニックが詰まっているため必見です。

本塗りをする上でのKUMA先生からの注意点は2つ。

・ベタ塗りをしない
・根元を少し空ける

このような失敗は、普段からブリーチのお客様を担当していない美容師さんに多い傾向があります。
なぜなら、通常のリタッチと同じような感覚でブリーチリタッチをしてしまうからです。

通常のリタッチとブリーチリタッチは 全くの別物

下記の画像を見てください。





KUMA先生が塗布したパネルは、 ディバイディングラインと根元では塗布量が明らかに違います
これくらい塗布量に差を持たせないと、キレイなブリーチリタッチはできません。

さらに1つ下の段にも注目してください。





塗布したパネルがピシッと横一列になっているのが見えますか?
完成されたブリーチリタッチは、このようにラインが出ます。

読者のあなたが担当したブリーチリタッチは、このようなラインが出ているでしょうか?
ぜひ、比較してみてください。

画像だけ見ると 簡単に真似ができそうな気がしますが、実際は正しい手順で塗布をしないと上手くいきません

動画内でKUMA式ブリーチリタッチの本塗り手順を完全解説しています。
永久保存版です!

> 次のページではブリーチ剤に関してや動画の一部を公開!



5. おすすめのブリーチと切れ毛を防ぐ処理剤


ブリーチ剤は大きく分けて2種類あります。

・リフトアップの初速が早いもの
・リフトアップの初速が遅いもの

初速というのは、リフトアップするまでの時間を指します。
ブリーチリタッチをする上で初速のコントロールは必須!

なぜなら、最初と最後に塗布した場所では 時間差が生まれる からです。
時間差が生まれると色ムラに直結します。

特にフリーランス美容師やひとりオーナーの美容室だと、塗布に時間がかかりやすいため時間差が生まれやすいです。

そんな時間差を埋めるためにKUMA先生は、2つのブリーチを混ぜて使います。

今回のセミナーで使用したブリーチはこちら。





1つめがハイトーン美容師さんならご存じの アクセスフリー です。
アクセスフリーは、初速が遅いブリーチで使い勝手も抜群!

それともう1つは比較的新しいブリーチ剤です。
こちらは初速の早さが特徴になっています。

混ぜる割合や初速が早いブリーチ剤 などは、動画をチェックしてみてください。
これまで時間差による色ムラに悩まされていた美容師さんにとってプラスしかありません!

また、KUMA先生おすすめの処理剤も紹介してくれました。
処理剤はブリーチをする際に切れ毛を抑制してくれる救世主のようなアイテムです。

実際に比較した表を見ると一目瞭然。




同じ処理剤と呼ばれるアイテムでも、ここまで効果が違ってきます。
隠れている部分には、使用した処理剤が書いてあります。

今回のセミナーでKUMA先生が使用した処理剤の効果は、この表の中で最も切れ毛が少なかった毛束よりも効果が高いです。



(切れ毛が少なかった毛束との比較画像)


一番下の毛束がKUMA先生が使用した処理剤になります。

動画購入者限定でKUMA先生が隠れている処理剤も教えてくれる メンション企画 を実施中です。

ぜひ、企画にも参加してみてください。
本当に効果のある処理剤がわかります!

6. さいごに


KUMA先生は「ブリーチリタッチは、鍛錬を積むしかない」と言われてました。
つまり、セミナーを見るだけで明日からすぐに真似できるというわけではありません。

しかし、正しいブリーチリタッチの技術を知っているのと知らないのとでは日々のサロンワークが全く変わってきます。

普段のサロンワークからセミナーで習った内容を意識しながら、ブリーチリタッチをしてみてはどうでしょうか?

冒頭でも説明しましたが、1年後には他の美容師さんと大きな差が生まれています。

簡単に上達はしないが、学べば一歩ずつ確実に上手くなるのがブリーチリタッチです

KUMA先生が運営しているオンラインサロンでは、ヘアカラーに特化した情報を発信しています。
もっと深く学びたい方は覗いてると良いかもしれません。





KUMA先生、ありがとうございました!





《KUMA先生のセミナー一覧はこちら》



購入は2024年5月24日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2024年05月20日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。