たった3つの法則で無限の色を作り出す!薬剤選定理論のバイブルできちゃいました。

ヘアケア カラー

2021.06.05

たった3つの法則で無限の色を作り出す!薬剤選定理論のバイブルできちゃいました。のサムネイル画像


こんにちは!ライターの秋山です!

このコロナ禍の中あまり出かけられない事も多いのでお家遊びを充実させようとベイブレードを始めました。
親子で共通の趣味をと思い僕の分も。

しかし相性なのかなんなのか全く勝てない。
終いには子供に気を遣われる始末。
ハンデあげようか?と長男。

その優しさが時には人を傷つけることももう少し大人になったら教えよう。


本日のセミナーダイジェストはヤベンジャーズ最後の刺客、

山崎健吾先生による

一生使えるカラーの薬剤選定【3つの型】

を送り致します!


山崎先生はプレイヤーとしてもフリーランスで活躍する傍ら、自身でオンラインサロンの主宰もしています。

また、Instagramでは美容師向けに特化した発信をしており、参考にしている美容師も多いのではないでしょうか。
かくいう私もその1人でして、いつも勉強させて頂いております。

山崎先生の発信はとても理論的でわかりやすいのが特徴。
本日のセミナーでもしっかりとした理論を誰もがわかりやすい言葉で解説して頂いている為、どのポジションの方にとっても見やすくわかりやすいです!


早速ですがセミナーダイジェストをご覧下さい!




《山崎健吾先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・色彩について
・カラーの原理について
・薬剤選定について
・カラーの上達の仕方について


2. 色の基礎知識





まずは色について、薬剤のメカニズムなど基本的なことから整理していきます。


座学というと学校の授業を聞くイメージですが、数学や歴史などを学ぶのとは違い、話して頂いている事が営業ベースだったりする為、頭の中でイメージしやすい分、理解しやすかったです!


特に既にこんなの知ってるよという方は逆に必見で、果たして同じことを後輩に説明する際にこれだけ要点をおさえてわかりやすく言語化できるでしょうか?

冒頭で山崎先生もおっしゃっていた「再現性と言語化」がこのセミナーには詰まってます。
この後の項もそういった部分を念頭において見てみて下さい。


自店のカラー剤だったらどういう事だろう?
これをわかりやすくアシスタントのAさんに伝えるならなんて伝えるかな?
という感じです。





個人的に感動を覚えたのはこちらのピグメントバー。

こちらは山崎先生のオリジナルの為検索しても出てきません。
ピグメントバーとは明度別に見た際にそのレベルの状態を三原色で現した場合を可視化したものです。

一見難しく見えますが、詳しい見方や使い方は本編を見て頂ければめちゃくちゃわかりやすいです!
因みに山崎先生は街中で髪色を見るとこのピグメントバーが頭の中にイメージされるようです。


僕もそんなスカウターのような機能が備わるように鍛えていきます!


3. 薬剤選定の考え方





続いては薬剤選定の考え方です。

薬剤を選ぶにあたってシンプルな公式は「ベース」+「薬剤」=「仕上がり」です。


ベースというのは染める前の状態の色。
山崎先生曰くこのベースを見極める事がカラーが上手になるポイントだと仰っていました。

しっかりとベースを見極めた上で仕上がりの色にするには何を足せばいいのかを考えます。


つまり考え方としては、ベース+???=仕上がりをまず決めます。

例えば
ベース→オレンジ黄色でゴールがグレーなら必要な色は青みと紫みなので、ベース+ブルー系+パープル系=グレーというような感じです。

とてもシンプルです!
本編では更に詳細に解説して頂いております。

この後のお話しの根幹となる為しっかりと抑えておきましょう!


4. 薬剤選定の要素





薬剤選定において3つの要素があります。

「補色」「目的色」「補正」 です。

薬剤選定をする上でこの3つを使いこなす事でどんな状態でも対応できると山崎先生はおっしゃいます。


ハイトーン、色ムラ、色素残留、赤みオレンジみが強い髪質などなど。
ベースの状態は様々なわけですが、これらも3つの要素を適切に使い分ける事で対応できるようになります。


ベース+薬剤=仕上がりという公式の中で薬剤選定はこの真ん中を指すわけです。
それが薬剤選定ですよね。

その薬剤を決める上で必要なのが3つの要素の組み合わせだということ。
ですからこの3つの要素は常に頭に置いて薬剤選定をするようにしましょう。

> 次のページでは動画の一部を公開!



5. 薬剤選定の型





ここまで基礎知識を再確認し、薬剤選定をする上でこんな風に考えるとシンプルだよという公式を知り、公式を使って薬剤選定するには3つの要素がありますよ!
それらをうまく組み合わせて対応しましょう!という事をお話しして頂きました。


そして最後はその組み合わせはどうしたらいいの?という部分を明確にしていきます。


先程お伝えした要素の組み合わせというのは、目的色+補色を使って薬剤選定をするという事。
これは画像にあるMS型になります。

S型は補色のみで、MSC型は3つの要素を全て使います。
これらをそれぞれ一つの型として言語化していきます。


僕らは知らず知らずの間にこの3つの型をなんとなく使っていたわけなんです。
しかしなんとなくでやっていたカラーの選定では教える事も難しいですし、次回も同じようにという再現がしにくいのです。

なんとなくのカラー選定はもう卒業しましょう。
3つの型はあくまで仕上がりを目指す為の経過になります。


3つの型のどれを使うのかを明確にすることで、どんな経過を経てこの仕上がりになりましたということがわかりやすくなります。

だからこそ再現性が高くなるというわけです。
本編ではこの3つの型をより詳しく解説して頂いております。





このように実際のBefore&Afterの写真を使い、それぞれの型の使い方を具体例を出し解説して下さっている為非常にわかりやすいです。

この3つの型を理解することで何となくキレイに色を作れていた人は再現性が爆上がりします。
そしてこれからカラーをやり始めていく方は上達するスピードが5倍になります。

なんとなくでモデルをやっていたり営業に入っていた場合5年かけて積み上げ経験値が1年で追いつきます。それぐらいわかりやすく的確なんです!

3つの型おそるべし!!


6. 最後に

如何でしたか?
知っていた方は再認識&言語化でレベルアップを、知らなかった方には有益な情報を得ることができるセミナーとなりました。


このセミナーの内容を頭に入れておくことで、カラーをした際の失敗も成功も全部経験値として積み上がることは間違いありません。


ベースの見極めに失敗したのか、補正が必要だったのか、補色の割合が多くなってしまったのか、或いは仕上がりの色の認識が違ったのかなどなど。


これらの要因が割り出しやすくなる為、解決策も出しやすいですよね。
ベースの見極めならアンダーティントを見極める目を養わなければならいないですし、補色の割合の間違いなら入れる量を減らしたりクリアを多くするなり考えられます。


山崎先生のカラー理論が軸になると日本のカラー技術の水準が上がると謙遜しながらおっしゃっていましたが、決して大袈裟じゃなくそう思える内容でした。


そして軸になり得るくらい基礎的で流行り廃り関係無い理論の為、現状と全く違うメカニズムで髪の色を変えるようなものが現れない限りは使い続けられる考え方です。

僕自身既に5回程見させて頂きました。
何度見ても勉強になり、何度見ても楽しい。
早くアウトプットしたくてしょうがなくなってます!

そして明日からの薬剤選定が楽しみになっています!


カラーに携わる全美容師にオススメできるセミナーです。
是非何度もご覧になって3つの型をマスターしましょう!





山崎先生!ありがとうございました!
そして最後までお付き合い頂きありがとうございました!




《山崎健吾先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2021年6月6日23:59まで!


7. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年06月05日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。