南先生と、楽しいパーマの時間!一切仕込みなしのガチ検証Vをお届け!
パーマ パーマ薬剤知識
2021.04.01

こんにちは、詩歌です。
ジムに通い始めました。
セブンイレブンの豆腐バーは案外腹持ちが良いです。
そんなわけで、今回は2021年03月30日に放送された
「Doll hair 南 佳太 ─【南式・パーマ絶対的成功論 Ⅱ 】3種類のダメージレベル、全18種類の毛束検証によるパーマ徹底解析」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
もう、始まって早々大変なご乱心かと思われそうですが、
パーマって考えないといけないことが多すぎませんか!!
当方初めて入社したサロンでは、
太の強の健康毛にはチオ!
細毛さんにはシス!
ダメージ毛にはコスメ!
と習い、4年前の当時は
「なんやメチャ単純やんけ。」
と一生懸命ワインディングを練習したことを覚えています。
しかしこれではやはり
・ブリーチ毛はどうするの…?
・チオなのになんだかユルいぞ…?
・これ以上ダメージさせたくない!けどボリュームは出してあげたい!
などとさらに深いところを追求しようとすると高い壁にぶち当たります。
そもそもどうやって薬のスペックを調整するのか。
みんなどんな添加物で薬をコントロールしているのか。
そして今回のセミナーでは、これまで深い謎に包まれていた
・TG還元値はどうやって計算したらいいのか
・TG還元値の適正レベル
について深く掘り下げて頂きました。
南先生の解説を聞きながら、一緒に考えて仮説を立ててパーマへの理解をさらに深めていきたいと思います!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・パーマにおけるダメージレベルとアルカリ値の関係
・パーマにおけるTG還元値とは何か
・様々なTG還元値を作る方法
・コンディション別適正TG還元値を検出
・毛束検証のコツ
2. パーマが上手くなるためには?
パーマが上手くなるためには、5つのステップを一つずつクリアしていくことが大切だと冒頭で教えていただきました。
まず座学で毛髪に対する知識、パーマに対する知識、そしてダメージに対する知識を十分につけること。そして毛束を検証すること、自信をつけること。実際に人の毛にパーマを当てること、ここまでできてやっとお客様にパーマをあてられます。
お客様にパーマをかけるようになってからは更に、様々な履歴、様々な毛質の方を担当することで経験値を積みます。
学ぶことにゴールはなく、常に知識と経験を進化させ続けることが南先生のようなパーマプロフェッショナルに近づく第一歩となります。
3. パーマにおける薬剤のスペック!TG還元値とは
冒頭でもお話ししましたが、
パーマ考えないといけないこと多すぎ問題
について、南先生が本編で「実は難しくないんだよ〜〜。」と言う話をしてくださっています。
ダメージレベルに応じて、どんなパーマ剤のスペックが必要なのか。
アルカリ値はどのくらいで、どんなもので調整できるのか。
TG還元値とはなんなのか、これはどうやって調整するのか。
これだけ把握できればあとは南先生直伝の公式に当てはめて計算するだけ!
そもそもダメージレベルに応じた適正スペックというのはある程度すでに数値化されています。
今回はその中でも
“TG還元値”
がパーマの仕上がりにどのように影響してくるのか毛束を使って検証してみました。
TG還元値とはざっくりと説明するならばウェーブ力です。
ウェーブ力なんてロット係数と放置時間でコントロールするものだとばかり思っていましたが、最低限のダメージで最大のパフォーマンスをするために、もう薬から調剤してしまうと言う最強の考え方をここで学ぶことができます。
4. 毛束検証
というわけで早速、薬剤のphを揃え、同一phで異なるTG還元力を持った薬を用意し、デジタルパーマ3種類、コールドパーマ3種類、合計6種類のTG還元値を検証していきます。
検証するのは4種類のコンディション。
予定では3種類の予定でしたが、なんと今回特別に複雑な履歴の毛束も一緒に検証して頂きます。
ダメージレベルは、バージン・中ダメージ・ハイダメージ、そして混合履歴の4種類です。
5. 検証結果から導き出す適正値
今回の毛束実験、タネも仕掛けもなければ仕込みもやらせもありません。
これは思ったよりもいい感じにかかったぞ!と言う毛束もあれば、予想通りお客様の髪の毛じゃなくてよかった〜〜〜!!というものまで様々出てきます。
しかし、毛束検証で最も大切なのは、
その1、仮説を立ててそれを立証すること。
仮設と違う結果が出たのであればその理由を深掘りすることで新しい学びにつながります。
その2、条件を揃えたり、ずらしたりした場合の効果の推移を記録すること。
同一条件下で様々な薬剤を同じ毛に使って実験することができるのは毛束検証ならではの魅力です。
そんな検証映像を解説付きで見られるのは今回だけ。
ぜひ皆さんには、本編を見ながら予想を立てて、最後に答え合わせしていただきたいと思います。
6. 最後に
そもそもいいパーマのかかり具合とは?カール力なんて好みの問題なんじゃないの?なんて思っていたこともありますが、今回のセミナーを通して、薬剤のスペックとして適正カールというものがはっきりと存在することを学びました。
先ほどもお伝えしましたが、強くかければいいなんてものではありません。
パーマをかけた後にも髪の体力が十分に残るのか、そして必要最低限かつハイパフォーマンスの薬剤になっているか。
これだけ考えるだけでも、お客様が家に帰ってからの扱いやすさは格段にアップします。
そのためにまずは薬を知っておくことから始める。
画面では伝えられませんが、自分で検証すると手触りまでしっかりとデータを取ることができます。
座学で学んで毛束検証。
ここまでいけば大丈夫、パーママスターへの階段をまた1段上がることができそうです。
南佳太先生ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年04月01日
目次