美容師向けAI活用で働き方改革!ChatGPTやGemini導入による業務効率化の全手法
サロン運営 集客 経営 マーケティング マネジメント
2025.08.31

AI導入に興味はあるけど
「何から始めればいいかわからない」
「遠回りしたくない」
と悩んでいませんか?
実は、ChatGPTやGeminiを活用することで、バックオフィス業務の自動化から新人教育の効率化まで、サロン運営を劇的に改善できるんです。
今回の講師は株式会社アルテジェネシスのマネージャー「岩田良介先生」。
この記事では、 2025年8月26日に配信された
【サロンのAI情報をまるっと学べる】美容師がいま知っておくべきAI活用法Part2 -バックオフィス&教育編-のダイジェストをお届けします!
請求書処理の自動化、個別対応可能な教育マニュアル作成、オリジナルAI構築まで、すぐにサロンで活用できる実践テクニックを詳しく学べるセミナーです。
セミナー受講者限定の特別なプレゼントもあるので、ぜひチェックしてください!
担当はフリーランス美容師、美容特化ライターのshigekiです。
1. セミナーチャート
・主要のAIについて
・美容室でのAI活用方法
・効果的なAI活用例
・基本的なITリテラシー
・スタッフ教育にAIを導入するメリット
2. バックオフィス業務を劇的に効率化するAI活用法
美容師の日常業務で最も時間を取られるバックオフィス作業を、AIで大幅に効率化できます。
岩田良介先生が実際に導入している手法を取り入れると、請求書・申請書・領収書などの処理時間を大幅に短縮することが可能です。
具体的には、社内規定や問い合わせ対応にチャットボットを導入することで、スタッフからの質問に24時間自動回答できるシステムを構築できます。
その他にも、有給申請の手順や勤務シフトの変更方法など、社内規定を事前に学習させることで人事担当者の負担を大幅に削減します。
また、レシートの読み取りから経費精算まで一連の流れを自動化することで、経理業務の効率化も実現可能です。
これらの導入により、本来の美容師業務に時間を割けるようになり、顧客サービスの向上にもつながります。
3. 教育現場で活用できるAIマニュアル作成術
美容師の技術習得において、AIを活用したマニュアル作成が新人教育を効率的にします。
従来の紙ベースや動画だけの教育から、個別対応可能なWEB教育マニュアルと音声マニュアルの組み合わせにより、学習効率が格段に向上します。
今回のセミナーでは、カウンセリングマニュアル作成手順を1から見せていただきました。
WEB教育マニュアルでは、複雑な内容を段階的に学習できるシステムを構築できます。
新人スタイリストが理解度に応じて進められるため、従来の一律教育では難しかったスキルの統一化が可能です。
さらに、ベテラン美容師の技術やノウハウを体系化してマニュアルに落とし込むことで、店舗全体のスキル底上げにつながります。
これにより教育コストを削減しながら、質の高い人材育成が実現できます。
4. ChatGPTとGeminiを使ったオリジナルAI構築方法
サロン独自のニーズに対応するため、ChatGPTとGeminiを活用したカスタムAI(オリジナルAI)の構築する方法もレクチャーしていただきました。
これらのツールを使えば、美容師専門の問い合わせ対応システムや技術サポートAIを比較的簡単に作成できます。
使用するのはChatGPTの「GPTs」、Geminiの「Gem」という機能!
自分好みAIを作成できるため、毎回プロンプトを入力する手間が省けます。
例えば、集客のために動画撮影を行う際、AIに「あなたは動画クリエイターです。集客のための動画撮影を行うので台本を作成してください。条件は〜〜〜」とプロンプトを入力し、毎回指示を出さなければいけません。
こんなときにオリジナルAIを作っておけば、細かなプロンプトを入力しなくても、概要のみを入力すれば一撃で台本を作成してくれます。
美容室の業務に合わせたカスタムAIを用意しておくと、できることの幅が広がりそうですね!
5. 美容師がAI導入時に注意すべきセキュリティ対策
AI導入において最も重要なのが、顧客情報と機密データの適切な管理です。
岩田良介先生が強調するように、AIサービスにデータをアップロードする際は個人情報や機密情報を絶対に含めてはいけません。
AIやクラウドサービスは100%安全ではなく、情報流出のリスクがゼロではないことを理解する必要があります。
顧客の氏名、電話番号、カルテ情報などの個人データは、AI学習データから除外するか、匿名化処理を施してから使用することが必須です。
また、自社の経営データや独自技術に関する情報も慎重に扱う必要があります。
AI導入前に必ず自社の情報セキュリティ規定を確認し、契約条件を十分に検討してから運用を開始してください。
定期的なセキュリティチェックと従業員への教育も欠かせません。
6. まとめ
岩田良介先生が示してくれたAI活用法は、美容師の働き方を根本から変える革命的なアプローチでした。
バックオフィス業務の自動化から教育マニュアルのデジタル化まで、すべては「本来の美容師業務にもっと集中できるように」という視点から設計されています。
「もっと効率的に働きたい」
「スタッフ教育を充実させたい」
そんな美容師の願いも、AIを正しく活用することで実現できます。
ChatGPTやGeminiを使ったオリジナルAI構築は、まさに「サロンが次のステージに進むための最強ツール」といえる内容でした。
現場で即活用できる実践的なシステム構築をするためにも、技術だけでなくAIにも興味を持ち学び続ける気持ちが大切です。
「業務効率化を本気で進めたい」
「AIの力でサロン運営を革新したい」
そんな美容師さんにこそ、この手法は最高の武器になるはずです。
動画を見れば、AI活用の本質に納得し、「すぐに自分のサロンでも導入したい」と思うはずです!
岩田良介先生 ありがとうございました!
6. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年09月01日