【乗り遅れちゃダメ】美容師の未来を確実に変える AI活用のはじめの一歩

サロン運営 その他 集客 マーケティング ブランディング マネジメント 採用

2025.04.14

【乗り遅れちゃダメ】美容師の未来を確実に変える AI活用のはじめの一歩のサムネイル画像

美容師の皆さん、立ち止まっている暇はありません。

 

あなたの周りのサロンでは AI活用の有無が静かに、でも確実に差をつけ始めています。

予約管理・顧客分析・集客の最適化など、あなたがこれらの業務に多くの時間を費やしているならAIが役割を代わりに担ってくれるかもしれません。

 

2025年4月7日に放送された

【実践式】サロンマーケティングのプロが解説!
美容師がいま知っておくべきAI活用法
~アルテジェネシス 岩田良介~

 

 

 

岩田先生は元美容師のマーケッター。

そのため、美容師目線でAI活用のノウハウをわかりやすく解説してくれます。

 

今回のセミナーは、AI初心者の美容師さんにとって非常に学びやすい入門編です。

実際に筆者も執筆中にAIを活用することが多いため、今回の内容は非常に楽しみです(笑)

 

こちらの無料記事では"目的別のAI活用法"を一部紹介します。

担当は福岡でフリーランス美容師とウェブライターで活動中の宇井です。

 

1. セミナーチャート

✔︎ こんなことが学べます

・文章や画像生成など目的に応じたAIツールの紹介

・実務を減らす業務効率の上げ方

・意外と知らないAI活用がNGになる場面

 

 

2. 美容師がAIを使うことで生まれるメリット

 

突然ですが、5年ほど時代を遡ってみてください。

今では美容室の集客ツールとして当たり前になっているTikTokがここまで浸透すると予想されていましたか?

さらに遡るとYouTubeにも同じようなことが言えます。

 

今回のセミナーで紹介されたAIも、美容業界ではまだ広く浸透しているとは言えません。

しかし、数年経てばAIが当たり前の世界が来る可能性は十分にあります。

 

AIを使いこなすことは、あなたの優秀な右腕となる人材を美容室へ迎え入れるようなものです。

しかも実際の人間とは違い、金額面や労働時間などの大きなリスクを背負う必要もありません。

 

岩田先生が”なぜAIを学ぶ必要があるのか?”を解説してくれました。

 

 

しかし、ここまで聞いても「 AIが必要なのは分かったけど、美容室の売上アップにどうやったら繋がるのかが分からない」みたいな人もいるはず。

岩田先生が美容師とマーケッターの2つの目線から、美容室の売上アップ方法を紐解いてくれました。

 

AIを美容室で活用するなら以下の3つです。

 

 

これらに活用することで自動化、効率化が進み生産性の向上が期待できます。

 

 

3. 無料で使える?!目的別のAIを紹介

 

早速、目的別のAI紹介に入りましょう!

 

 

画像を見て分かる通り、ほとんどの業務がAIに置き換えることが可能。

既に読者の中には、AIを活用している人がいるかもしれません。

 

今回のセミナーは入門編なので【シンプル・簡単・無料で使える】を第一に考えて紹介していきます。

先ほど紹介した10個の項目から以下の2つに絞って解説!

この2つを知るだけでもAIに触れていない美容師さんと比較して見える景色が全く変わります。

・AIリサーチ

・ヘアスタイルの画像生成

また、AIを使用する上で重要になってくるのが”プロンプトと呼ばれる指示文”です。

 

この記事中にも度々出てくるため、意味を知っておくと理解度がぐんっと上がります。

さらに岩田先生がプレゼント企画でAI初心者の美容師さんのために以下を準備してくれました。

(※プレゼント企画はライブ配信の販売期間限定)

・セミナー資料

・特性プロンプト

・受け答えしてくれる便利なAI

 

ぜひ、セミナーを受けてゲットしてみてください。

ぶっちゃけ、これらの資料をもらえるだけセミナー費用の4,400円以上の価値があるレベルです。

 

4. ググるよりも効果的?検索AIリサーチツール

検索方法は、ここ数年で大きく変わりました。

一昔前までは、ネット検索が主流でしたが今ではSNS検索をする人も多いです。

 

読者のあなたも「インスタやTikTokを見て来ました」とお客様から言われた経験があるはず。

そして、これから増えていくのがAI検索です。

 

AIを使えばネットやSNSみたいに別々に探さずまとめて答えを導き出してくれます。

そんなAI検索で使ってほしいのがFelo(フェロ)です。

 

 

Feloに、会議資料や記事を作成してもらうためのプロンプトを入力すると、自動で文章を生成してくれます。

お客様へ定期的なニュースレターを出しているお店だと、この機能があるだけで時間コストを大幅にカットできます。

 

 

SNSにヘアスタイルを載せて投稿文を作るときにも便利です。

さらにFeloは、作成した記事をPowerPointにまとめてくれる機能もあります。

 

(PowerPointにまとめた状態)

 

幹部やオーナークラスの立場の方がスタッフ教育するための資料作成も簡単です。

あらゆる情報を網羅的に調べてまとめてくれるFeloはサロン運営していく上で必ず力になってくれるはずです。

 

5. 理想のヘアスタイル画像がAI生成できる


美容師さんの中では、AIと聞くとヘアスタイルを瞬時に描き出す画像生成AIのイメージを思い浮かべる人も多いはず。

 

そんな人におすすめなのがFLUX.1(フラックス)です。

 

 

FLUX.1を使うには、プロンプトを投げるときにひと工夫が必要です。

それがこちら。

・元になるヘアスタイル画像

・chatGPTでプロンプトを作る

 

基本的には、素材画像が必要です。

その素材をchatGPTに投げてFLUX.1で使うためのプロンプトを作成しなければいけません。

 

 

慣れてくると別のやり方もありますが、AI初心者の美容師さんが使うならこの工程が簡単に画像生成できて便利です。

 

しかし、ここで注意点があります。

画像生成AIの中には、商用利用の可否がはっきり明記されていないものがあります。
また、自分が作ったヘアスタイルとしてSNS等で活用することに嫌悪感を抱かれる方もたくさんいらっしゃいます。


と、岩田先生もセミナーで注意喚起を促していました。

ただしこのように社内やお客様への販促物にイメージ写真として使うのは、今のところ弊社ではOKとしています!

画像生成AIを使う際は、注意しながら使ってください。

 

 

6. AIのリスクを知らないと犯罪に…?ガイドラインを守ろう!

現在、AIツールに関してルール設定が追いついていない状態です。

AIには以下のようなリスクがあります。

 

 

例えば、商用利用がOKであることを明確に示していないAIもあります。

 

 

実際問題、上記のAIを使ってSNSに投稿している美容師さんも一部います。

このように本人には悪気なく、AIを使っている美容師さんが多いのが現状です。

 

つまり、AIを使うには一定のリテラシーが必要ということです。

動画内で岩田先生が商用利用が可能なAIを紹介してくれてます。

 

 

ぜひ、保存して活用してください。

 

さらに岩田先生が誰も知っている某集客サイトの口コミに関する返信をAIですることに異を唱えてました。

ダメな理由が「元美容師ならではの視点」かつ「人間らしさにあふれていた」のが印象的でした。

 

この部分もチェックして欲しいです!

 

 

7. さいごに

AIの進化は、とにかく早いです。

岩田先生も半年後には、AIの常識がアップデートされている可能性があるとも言われていました。

 

また、こちらの無料記事では全体の1割ほどしか紹介しきれていません。

それほどAIが活用できる範囲は広いです。

 

本編をチェックして”脱AI初心者美容師”をしませんか?

 

 

岩田先生、ありがとうございました!

 

8. 動画の一部を公開

 

ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2025年04月14日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。