進化し続けるPerfect airtouch Balayage ver.2#顧客満足への探究心がもたらす可能性の広がり
カラー
2020.07.29

こんにちは、Sugaです。
今年は梅雨前線が粘っておりますが、
雨雲をホウキで掃いてしまいたいですね。
というわけで、Balayageの申し子
REDEAL 代表 中村雄樹先生をお招きして
REDEAL 中村雄樹 – Perfect airtouch Balayage ver.2 #白髪染め.縮毛.黒染め履歴にもホワイト系が失敗しないノウハウ公開
の様子をダイジェストでお送りいたします!
約8か月前に公開された
Perfect airtouch Balayage
の進化版として、この度公開されました。
ここまでの中村先生のご活躍を見ると、
飛ぶ鳥を落とす勢いと言いますか、、
飛ぶ鳥と一緒に飛んでしまうのではないかという勢いです。
エアータッチ本の出版や
めちゃくちゃ忙しい独立準備。
そして、大宮にREDEALを出店し
連日大盛況なご予約状況。
そこの背景には
お客様へ真摯に向き合う中村先生のお人柄が、結果として現れているように思います。
それは起業というよりも
“寄業”
であるが故の、ファンからの支持であると言えます。
そんな中村先生より、
今回のセミナーも
盛り沢山なセミナー内容との事です!
前回のPerfect airtouch Balayageで欠点となっていた、
・筋感が出づらい
・写真撮影しても映えない
というような部分を解消。
白髪染め、縮毛、黒染め履歴がある場合など
どんなベースにもホワイト系が失敗しないノウハウを
、包み隠さず公開してくださっております。
普段から、多くのお客様を担当する中村先生だからこその、改良を重ねた技術と知識です。
お客様の“なりたい”を叶える為に
早速中村先生のセミナーを覗いてみましょう!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・かきあげなくても筋感の出る方法
・鉄板レシピ
・ムラに対してのホワイト系施術の失敗しない方法
・再来に対してのアプローチ
・バッサリカットへのアプローチ方法
・リタッチブリーチの方法
・ミディアムレングス、ロングレングスの巻き方
・2人同時の映える撮影方法
・オープンして約7か月、予約の埋まる仕組み
・インスタ活用方法
2. モデルの、beforeチェック
ミディアムレングスで
ハイトーンのベースとなっているモデルさん。
縮毛の履歴があるとの事ですが
状態としては綺麗なベースと言えます。
ここで着目されるのが
“前髪”
のあるスタイルという点です。
前髪をかきあげなくても、
綺麗な筋感を作っていく技を披露してくださるとの事なので、注目です!
3. エアータッチのポイントを解説
どのようなデザインにしていくか?
しっかり狙った上で
コントロール出来るかが問題となってきます。
Balayageをしていく上で基本的な事ではあるが、理論的にしっかりアプローチ出来るかが
デザインの構成に大きく関わってきます。
何となく、だいたいでブリーチを乗せていくと、欲しい箇所に筋感が表現できません。
そこのプロセスを改めて学んでいきましょう!
4. モデルへBalayage施術
Balayageは
前髪とモヒカンが命です
。
HIAIRCAMPでは3回目の説明になりますが、
都度進化をしております!
前髪は暗くしたいか?明るく見せたいか?
そこのコントロールからモヒカンラインの構成。
前髪ある場合のモヒカンの幅はやや狭めにします。
その後のハイライトの筋感をイメージしてのこと。深さに関しても、デザインを考慮してやや浅めにしていきます。
ここの絶妙なコントロールがデザインに響いてきます。
実際に塗布を開始していくのですが、
ダックカールを駆使して、丁寧に1パネルずつ塗布されていきます。
スライドを使って丁寧に解説も頂いておりますが、陰影のバランスを考慮してairtouchの方法を変えております。
airtouchを1/2する部分
airtouchを1/3する部分
airtouchをしない部分
それぞれセクションで使い分け、コントロールしていきます。
これも理論。
理解しているかしていないかで、デザインに大きく影響していく部分です!
全頭にBalayageが終えたら、
陰になる部分にベースとなる薬剤を塗布していきます。
緻密な積み重ねが素敵なデザインを産み出します。
5. 履歴に合わせてのブリーチの細分化
こちらはスライドにて細かくご説明頂いております。
主に、ナプラとアディクシーのブリーチをベース。
そこにクリームタイプのブリーチ剤や片栗粉を混ぜ合わせて、塗布していきます。
ここの理論も、経験値があるからこその解説です。
・バージン毛から中明度
・ミックスベース(避けきれないハイライト等)
・ハイダメージミックス(最高明度ハイライト等)
・縮毛、パーマ
・白髪染め履歴有り
・リピーターに対しての選定
それぞれに対して適切な薬剤選定の解説になります。
実際に写真を例に出しながら説明してくださるのですが、イメージがとてもつきやすいです。
明日からの営業に直ぐに役立つ内容となっております!
6. オンカラーをしていく上での選定方法
トーンダウンのベースと選定の考え方と
リタッチの選定と考え方をそれぞれ例を踏まえて解説してくださいます。
・黒っぽくしたい時
・こげ茶ベースにしたい時
オンカラーをする際に迷うところではありますが、
中村先生のレシピが指針となり、とても参考になります!
7. モデルへのオンカラー施術
多少のオーバーラップは計算の範囲内。
そこも加味して、薬剤調合されているとの事。
ダウンステムで丁寧にしっかり塗布されております。
8. コレストンKP +を使った鉄板レシピについて
ホワイト系
ベージュ系
ピンクベージュ系
ラベンダー系
鉄板を抑えておく事で、色んなお客様へのご要望を叶える事ができます!!
まさに秘伝。
本編のみ公開となります!
9. インスタ活用方法
中村先生より
“絞り込まれた本物が、届ける相手を絞る事で、選ばれる時代”
という事を言われておりました。
・クオリティは高くて当然な時代。
・悩みをどのように解決してくれるか?
そして、
・解決してくれる人はどの様なお人柄なのか?
即ち、
単にフォロワーが多いだけでは集客には繋がりにくいという事です。←
#信用経済
クオリティの高い技術は飽和しつつある世の中で、突出していく為には
自分ブランドを確立させる必要性があるという事ですね。
人柄という“キャラ”を売っていく時代なんです。←#キャラ経済
そこの地位を確立させた中村先生は強いですし、これからの活躍にも益々目が離せません!
SNS、国民総発信時代の中でどの様に行動していけば良いのか?
そのヒントがこのセミナーでは学ぶ事が出来ます!
10. 映えるスタイリング方法と撮影の仕方
Balayageのデザインでの、映えるスタイリング方法として
モデル2名、ロングとミディアムのパターンでデモンストレーションをして頂きました。
ロングではリバースのみで綺麗に見えるスタイリング方法。
ミディアムでは、外ハネベースで表面は動きのある巻き方で。
両方とも、映えてます!!!!
その上で動画と静止画の撮影方法をお教え頂きました。
また、構図やバランスが難しいとされる
2人同時に撮影するやり方も披露してくださいました。
確かに映えるなぁ、と唸ります。
11. さいごに
中村先生はセミナーの締めの言葉で仰っておりました。
“今、お客様の求めるデザインにちゃんと寄り添える美容師である事が大切だ”
と。
新規のお客様の中で、
もともと10年や20年同じ美容師に担当してもらっていたのにも関わらず、
お客様の求めるデザインをやる事が難しいという理由で、
中村さんのもとへ来店されたと。
“生涯顧客”
本当にこの事を意識するのであれば、
お客様に寄り添う事を忘れずに
学び続けていく事が大切だなと
私も美容師の端くれである一人として、
シミジミと感じておりました。
本当に盛り沢山で、
とても勉強になりました!
中村先生、ありがとうございました!
12. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2020年07月29日